• 締切済み

仕事に行きたくない

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

あなたは、原因が職場や、職種など、自分の外にあると思っているようですが 違うと思います。 原因は、あなたの中にあるように感じました。 >高校の頃、遊ぶために大学へ行くと言っていた友人のことが忘れられません。 >お金をかけないために高卒での就職をせざるをえなかったので、悔しいです。 原因はこれじゃないですか? あなたは、今でも、友人のことが、うらやましかったり、妬ましかったり しているのではありませんか? 就職の道しかなかった自分のことを受け入れることができずに、 悔しく、腹立たしく思っているのではありませんか? ほんとは自分だって、大学に行きたかった。 でも、その気持ちを押し殺して、就職するしかなかった・・・・。 自分は、物分かりのいい、いい子を演じるしかなかった・・・。 それで、自分の気持ちが拗ねてしまったのでは? それで、どんどん気持ちがねじ曲がっていってしまった。 当然、周りの景色もねじ曲がって見えてきます。 毎日、面白いわけないですよね。 親とは大学のこととかって話あいましたか? 自分の気持ちを表現しましたか? もしかしたら、親を困らせないように、黙って、自分一人で 飲み込んでしまったのではありませんか? 自分の気持ちを押し殺してはいけません。 押さえつけるから、あなたの中で暴れてしまうのです。 正直に、素直に、言っていいんですよ。 叶うかどうかは別問題です。 でも、叶わなくてもいいんですよ。 叶わなければ、悔しいって泣けばいいんですよ。 自分の気持ちは、吐き出すこと。 そして、きちんと問題に、ケリをつけること。 完結させるのです。 そうすれば気持ちも切り替わります。 いつまでも、あのときの気持ちを引きずるから、 いろんなことが、うまくいかないんだと思います。 今からでも、遅くありません。 私だってほんとは大学行きたかったんだよ! って言って、泣けばいいのです。 思いのほか、スッキリすると思いますよ。

関連するQ&A

  • 引き継ぐ仕事がありません。

    長文になってしまいますが、失礼します。 入社2ヶ月。引き継ぐ仕事がなにもありません。 仕事は自分で探すものだと、思っています。それは以前の会社でも同じでした。 でもそれは、なにかを引き継ぎ、それに対して~した方が効率が良いのではないか?私から~しよう!となると思うのです。。 実は私は、ある人が辞めるということで雇われたはずだったそうで、結局その方は仕事を続けています。私を採用したときにはその方が続けることは決まっていたそうです。 毎日毎日「なにかお手伝いさせてください」というように上司に言うと、最初は雑用があったのですが、最近は面倒なのか、上司が先輩に私の教育を任せ、今は引き継ぐわけではないのですがその先輩の仕事を一緒にしています。 何事もやっておいて、業務を覚えれば自分のためにはなると思いますが その先輩からしてみれば、とても忙しい方なので、今まで一人で効率よくこなしていた仕事を、引き継ぐわけでもない後輩と一日中一緒にしているわけです。。 その先輩の立場になれば当たり前なのですが、やっぱり関係がうまくいきません。日に日に気まづい雰囲気になってきました。 まだ入社したばかりだから…と毎日言い聞かせていますが、先日上司と話す機会があったので、今後について聞いてみました。 「まだなにも決まっていない…社長がなにを言い出すかわからないから」「人手が足りなさすぎて、手をつけられていない部分がたくさんある」「やろうと思えばやれる仕事はたくさんある」「今教わっている仕事は、乗っとるつもりでやってもらって構わない」 など… 社長の一言で人事からなにから簡単に変わってしまうので、上司も私に指示しづらいことはよくわかったのですが。。。 なので今のこの状況もいつまで続くかわからないそうです。もしかしたら一週間かもしれないし、何ヵ月続くかもしれない、と。 毎朝・お昼明け、先輩の仕事が落ち着いたのを見計らって「もう(先輩の席に)来ても宜しいですか?」と聞いて業務を始めることも、迷惑なんだろうなぁ。。なんて思うと辛くなってきました。 先輩と日に日に関係が悪くなっていくことも、自分自身の仕事がないことも、甘えかもしれませんが辛いです。 会社なんて、こんなものなのでしょうか。 皆様の新人のころのお話を聞かせていただけたらと思い、投稿しました。 よろしくお願いします

  • 仕事を辞めたくなる私っておかしいですか?

    私は在宅で仕事をしてるのですが 仕事を辞めたくなる事があるんです。 今まさにそういう思いなのですが・・・ もちろん仕事は大変で、責任もセンスも問われる仕事なのですが 理由はそういうものから解放されたいというのもあるかもしれません。 だけどそれだけではなくて、仕事を辞めて、 収入がなくなった自分がどうするのかが楽しみなんです。 もちろん収入が全くなるくなるわけではありません。 旦那も働いてますし、いつ仕事がなくなるか分からないので もうひとつ収入先を確保はしています。 今してる仕事は私が努力して勝ち取ってきた仕事ですが それでもパッと辞めてしまいたくなるんです。 そういう気持ちっておかしいですか? それとも皆さんそういう気持ちを持っていたりするんでしょうか?

  • 仕事の乗り越え方

    今の仕事について1年経ち2年目です。塾での仕事なのですが、先日私宛のクレームが入りました。元々クレームをつけることが多い保護者の方で、上長からは内容としては、私の雰囲気が前に保育園で嫌な思いをさせられた人に似ている、ズバっと物を言われて嫌、とのことでした。 私は柔らかい雰囲気ではないため、そう思わせてしまったのは事実ですし、急いでいた時に態度に出てしまったのだと思い反省をしています。保護者の方も、〇〇先生も頑張っているのはわかっている、と怒った言い方ではなかったそうです。 しかし、それから気持ちが立ち直りません。同時に、上長から仕事を大量に振られておりキャパオーバーにもなっていて、最近毎日辛くて泣きそうです。愚痴になりますが、他の人には難しい仕事を上長は私に降ることが多いです。 コロナ関係でイレギュラーな仕事が増え、その全体管理をまかせられたり、あなたなは仕事こなせるし、能力もあるから、と運営業務を任せられることが多く、他の職員の中にはラッキーとばかりに仕事をしない人がいます。さらにわからないことがあると皆私に聞くので自分の仕事もできずです。ちなみに私は周りと同じ平社員です。 クレーム、更に私にばかり、という気持ちが強くなり、楽しかった仕事が辛くなってしまいました。クレームは改善ができる良い機会だと思いますが、自分の言動、行動がどう思われたのかが気になり、毎日自己嫌悪です。 今が乗り越える時期なのだと思いますが、乗り越えるためのアドバイスを頂きたいです。気を強く持つしかないでしょうか?

  • 仕事に行きたくない

    仕事に行きたくない 18日から新しい仕事を始め、半年ぶりに職場復帰をしました。仕事は大変ですが、人間関係も良く安心しました。しかし、仕事が決まってから夜眠れなくなりました。今も眠れずにいます。仕事が終わった後は気分がすっきりしますが、そのあとすぐにまたブルーになってきます。明日もまた仕事だと思うと眠れません。寝てしまうとあっという間に明日が来てしまう気がして嫌です。無意識に仕事に行くまでの時間をカウントダウンしてしまいます。眠れるのは休みの日の前夜のみです。仕事の日は緊張してしまってまともに朝ご飯を食べることができません。食べたほうがいいと思い無理やり食べています。他にも下痢や腹痛の症状が出ています。職場に行くのが怖いんです。会社に着いてしまうと割と落ち着きますが、毎日苦しいです。何が嫌なのかと聞かれると答えられませんが、会社に行くまでがとってもブルーなんです。今は家族に会社まで車で送ってもらっているのできちんと仕事に行っていますが、本当に逃げ出したいです。でも、入社したばかりで休む勇気もありません。本気のつもりはありませんが、毎日苦しくて自殺の方法まで頭によぎってしまいます。行きたくない気持ちと休む勇気を持てない気持ちで苦しいです。私は4月に広汎性発達障害だと診断されました。心療内科もずっと通っていると結構な費用がかかり、調子も良かったので最近はずっと行っていませんでした。こんな気持ちは誰にも話すことができず、悩んでいます。

  • 就きたい仕事について

    こんにちは。 私は20代後半の女性です。 高校中退し、その後は色々なアルバイトをしてきましたが、今再びなりたい自分を目指してやりなおしたい、と思っています。 高校では、就職活動をすることも、進学について真剣に考えることもしないで、辞めてしまいました。地道に頑張り続けていれば、憧れる職に就いていたのかも・・と今は、それにとても後悔しています。 しかし、このままなにもしないで何も変わらない5年後の自分を迎えるのは嫌だ!バリバリ仕事をして稼ぎたい!そんな気持ちで今、目指す職種を模索しています。 学校では、全体的に平均点より出来て、飛びぬけて得意な物があるわけでもなく、自分の適性がわかりませんでした。 どんな職種で活躍できるのか・・・悩んでいる毎日です。 あまり体力に自信がなく、デスクワークの仕事に就きたいなあと考えています。コミュニケーションをとるのが苦手で、何かをきわめるエキスパートのような仕事が向いているんじゃないか?と思ったりもしています。が、具体的に何の職種がいいか、定まりません。 動物占いはクリエイティブなおおかみで、クリエイティブな仕事の人にあこがれていたりもしました。外を歩いて、証券マン、銀行マンなどを見るとバリバリ仕事をしてる感じで羨ましく見てしまいます。 世の中には、色々な職種があります。みなさんは一体どんないきさつでその職を目指したんでしょうか。ポツンと取り残されてしまいました。

  • 仕事に打ち込む彼について(長文です、、)

    こんにちは。 今付き合っている彼とのことについて皆様からの意見をお聞きしたいです・・・ 彼は仕事に対して熱心に取り組む人で、とても忙しく毎日を過ごしているようです。 この連休も出掛ける予定を計画するはずだったのですが、疲れから体調を崩してゆっくり休みたいのと仕事関係で自分の時間を取りたいという理由で、結局予定が合わずまたの機会となってしまいました。 今回に限らず、最近の約束は「時間はどうなるかわからないけど」というパターンが多いです。 他の予定のこともあるので正直ちょっといやですね。。 でもそれを言うと、そっち優先していいよ、と言われ、彼と会いたいから言ってるのに、、とがっかりしてしまいます。。 GWの話をした後、私は「自分の仕事のことをよく理解してくれているので助かっている」という内容のメールをもらいました。 たしかに私は同じ業種の仕事をしているので彼の大変さも解るし解りたいと思っています。 仕事に対して真面目で一生懸命な部分は魅力的な部分でもあります。 彼にとって今の私の存在はおそらく「彼の仕事に対して理解して受け止めてくれる存在」であると思います。 でも、、彼からそういう言葉をもらいなんだか複雑な心境になってしまいました。 正直、自分はそんな強い人間でも出来た人間でもなく、そんな態度の裏にはやっぱり我慢してる自分がいます。 将来的にはお互いに結婚も考えていきたい気持ちではあるのですが、彼にとっては今、仕事がとても大事で、結婚相手として求める女性にもそんな自分を受け入れられるということを求めていると思います。 私としてもそんな存在ではいたいと思いつつも先述のような自分の中での葛藤を持つなってきている気持ちもあり、彼に対してずっと自分がこんな存在であり続けることに対して不安感があります。 よく仕事と自分とどっちが大事?!なんてありますよね。 まず聞けないしそんなつもりないですけど。。 こんな状況で自分の気持ちをうまく消化しながら彼といい関係を持っていくのにはどうすることがいいのでしょうか・・・ 仕事に打ち込む男性からするとこんな状況で付き合っている女性に対してはどう考えているのでしょうか・・・ ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いします・・・

  • 仕事について、かなり困っています

    私、一応SEなのですが、仕事の『つらさ』が普通と違うことにものすごく困っています。 普通「仕事がつらい!」と言ったら、想像できると思います。ですが、私の場合、つらさが違うのです。 『仕事が出来なくてつらい』とか『対人関係がつらい』とか『仕事が残業ばかりでつらい』とかそんなのじゃないんです。確かに、仕事は新入社員だからか、分からないことばかりです。ご存知の方も多いでしょうが、残業もこの職種ですから当然あります。遅いときは、新入社員にも関わらず22時を越す場合もあります。でも、そんなのは分かってました。だから、まだ耐えられるのです。 私の耐えられないと言うつらさは、仕事場。性格にあってないとでも言うのでしょうか?静か過ぎるのです。 私は、話をすることがとても好きです。とは言っても、仕事中にベラベラと話をしたいというわけではありません。ましてや、遊んでいるわけでもありません。仕事は普通にします。が、どうもあの仕事の雰囲気がいづらくてたまらないのです。 SE、PGはパソコンを使って仕事をするわけですから、話をすることなどほとんどないことくらい分かっています。だからこそ、自分の選んだ就職先がいけなかったのではないか?と悩むのです。もう、ここ数日、ため息しか出ません。話好きなのに、ほとんど口を開けていません。本気で転職を考えているくらいです。まだ、入社したばかりだと言うのに・・・。入社したばかりということも自分の気持ち的にネックになっている部分があり、そう簡単には知り合いにしゃべれるようなことでもない。 みなさんはこれについて、どう思われるのでしょうか?考えが甘いですか?やっぱり、今の会社を選んだところから間違っていると思いますか?どんなことでも構いませんので、よろしくお願いします。 明日もあの仕事場に行くと思うだけで、ため息が出ます・・・。

  • 仕事に対する思いと現実(長文です)

    今の会社に勤めて1年と少し経ちます。雰囲気がとてもいい為がんばって続けていこうと思っているのですが、仕事の内容でとても悩んでいます。私の仕事は日々の仕事量の差が激しくて、忙しい時は残業しなくてはならない日が続くのですが、暇なときは朝から何もする事がない、というくらい差があります。今まで経験してきた仕事は「自分の仕事」というものがはっきり決まっていたので、毎日あっという間だったのですが今の仕事は全く異なる為、非常にやりにくいのです。私は正社員としてしっかり働くのが夢だったので仕事に対するやる気はあるのですが、そのやる気を持っていく対象がないとすごくつらいです。他部署へ手伝いに行ったりもしますが、それはあくまでも手伝いであって自分の仕事とは違うので・・・。入社した時から仕事内容も変わりませんし、このままだと次に入ってくる新人さんの方が毎日忙しくて、私はいつまでも暇で・・ということがずっと続いていきそうで気が重くなります。いちおう次に教えてもらえる仕事はあるのですが、教えてくれる人が忙しすぎて、結局は何も教えてもらえないまま毎日が過ぎています。自分で勉強できる仕事であれば、いくらでも勉強するくらいの気持ちはありますが、職種的にそういう事ができる仕事ではないので困っています。こんな調子なので、最近は自分の仕事にもやりがいがあまり感じられなくて毎日つらいです。仕事内容自体は嫌いではないのですが、また次暇になったら何をしようとかをついつい考えてしまうので純粋に仕事をこなすことに集中できないんです。上司にもこの思いは打ち明けましたが、正直本当に私の思いが伝わっているのかどうか疑問なところもあり、悩んでいます。あまり後ろ向きにはならないようにしたいのですが、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • デザインの仕事が楽しくない

    今自分のことですごく悩んでいます。 上手く言えないのですがぜひ聞いてほしいです。 不快に感じた方はスルーでお願いします。 私は百貨店のチラシや冊子のデザインを仕事とする制作会社の、デザイナーとして今月から働いている新社会人です。 ですが、働き始めて早々さっそくげんなりしている自分がいます。 仕事内容に魅力を感じないのです。 先輩デザイナーについて色々ゼロから学んでいるのですが、自分も早くやってみたいという気持ちがでてきません。 恐らく興味がないのだと思います・・・。 私は就活があまり上手くいかず、今の会社だけやっと内定が決まったという状況でした。 あまりやりたいデザインではなかったのですが、 自分が学んできたことを活かせる、少しでも興味があればチャレンジという理由からこの会社を志望したので、 最初からいやいや入社したわけではもちろんありませんでした。 しかしやはり、やりたい方向ではないようです・・・。 当たり前ですが学生のときは自分勝手に自由に制作をすることができました。 しかし仕事となればお客様がいるのは当たり前で、お客様の意に沿ったデザインをしなくてはいけません。 それが楽しくないなあという思いが、実は就活中から頭の片隅にずっとありました。 そして今の職場でもそう感じてしまい、仕事が楽しくないです。 でもデザインはもちろん、社会人のマナーなど学ぶことはたくさんあって毎日が刺激的です。 ですが一生続けたいという気持ちはありません。正直1年くらいで辞めてしまいたいです。 かと言ってフリーのデザイナーになるほどの力があるわけでもなく、強いこだわりや個性があるわけでもありません・・・。でも私は自分の好きにデザインをしていきたいみたいです。 デザフェスでオリジナルの雑貨を販売してみたいし、 リトルプレス(冊子でしたっけ?)も作ってみたいです。 友達と一緒にそういう活動をするのもいいなあと思っています。 学生の頃もっと積極的に活動すればよかったと後悔しています。 要するに私は学生のままでいたいだけなのでしょうか・・・。 これは甘い考えなのかな。 すいません。具体的に、どうなりたいのか自分でもよくわかっていません。 別に有名になりたいとかはなくて、ただ自分の好きなデザインをして、みんなに知ってもらいたいです。 文章がごちゃごちゃですいません。 でも今すごく悩んでいます。誰かに聞いてもらいたいです。 同じような方の経験談やお話が聞きたいです。お願いします。

  • 仕事の辛さ

    現在二十歳の男です。 高校卒業後は特に進路を決めずにフリーターをしながらだらだら遊びほうけて、ギャンブルなどにもハマってしまい貯金をすることなく過ごしてきました。 そんな生活が1年ほど続けてるうちに「このままじゃだめだ」と思い、仕事を探しました。ギャンブルももちろんキッパリ辞めました。 今年の1月ごろに初めて就職が決まり、現在も働いております。 職は生協(委託会社)の宅配業務です。 しかし毎日が辛いです。採用が決まった時から辛い仕事、営業もあって、ノルマもあるなどといった情報は得ていましたが、いつまでも親のスネをかじって生活するわけにはいかないという気持ち、現在も付き合っている彼女にみっともない姿を見せたくないなどいろいろな気持ちがあって、親や、友達、高校の時の先生にも相談し、この会社で頑張ろうと決心し、入社しました。 しかし想像以上にしんどかったです。肉体的にも精神的にもかなりボロボロになります。 もともと自分はメンタルが弱く、高校の時に何度もリストカットをしたり、自殺未遂を繰り返し、心療内科に通っていました。 毎日配達で肉体的にボロボロになり、毎日営業で、その辺を歩いている見ず知らずの人に声をかけて営業活動で自分の数字を追う毎日です。 家に帰ってもずっと仕事のことを考えてしまいます。 仕事を頑張って続けるために最近部屋も借りて一人暮らしをしています。 一人暮らしをしていればそう簡単に仕事を辞めることができないと思ったからです。 半年で仕事を辞めるのはみっともないと思うし、再就職に困ると思うので、大変だけど仕事を続けなきゃという気持ちがありますが、正直転職したいと思っています。 転職してもまた同じことの繰り返しをしてしまうだろうという気持ちもあります。 仕事を辞めてしまったら貯金も全然ないので、一人暮らしをしながら転職活動は難しいです。 なので転職するにもある程度貯金できてからになると思います。 将来彼女とも結婚も考えていますが、こんな状態では絶対に結婚できないですし、幸せにできません。この先どうしたらいいかわかりません。 やっぱり無理してでもあと二年ぐらいは働いたほうがいいのでしょうか? それとも貯金ができ次第転職活動を始めてもいいのでしょうか? アドバイスがほしいです。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう