• ベストアンサー

離婚しようと思われた方 (実際にされた方)

bigdipper888の回答

回答No.3

結婚してすぐに妊娠しました。ハネムーンベイビーだっと思います。 兆候は好きなラーメンが美味しくなかった事。だんだん体調が悪くなり、妊娠が判明。 でも、つわりは酷くなる一方で、精神的にも今迄の人生で考えられないような状態になり、このまま気が狂ってしまうのではないかと、恐怖さえ感じていました。 しかし、元夫は全く思いやりがなく、辛くて寝ている私に「役立たず」的な暴言をはきました。 一事が万事で、つわりで苦しむ妻を思いやれないなら、死にかけていても、責められ捨てられそうな気がして、離婚しました。 貧乏や一回、二回の浮気には我慢できても、 体が辛い時に思いやってもらえなかった事は一生忘れられません。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うーん、やっぱ人間って思いやりが一番ですよね? 男って当然ツワリのしんどさが分からないのですが、でも様子で分かりますよね? 私も1回2回の浮気くらうなら目をつぶるべきかな、と思ってます。 でも、本人が精神的に耐えれるかどうかですよね、最終的には。。。

関連するQ&A

  • 離婚の費用、慰謝料について教えてください。

    離婚の費用、慰謝料について教えてください。 知人男性が離婚予定です。 協議離婚だとモメそうなので、離婚調停を考えているそうです。 ・夫の年収350万円くらい ・妻の年収は250万円くらい ・婚姻期間 10年 ・夫は数年前に一度浮気。原因は妻が性生活を拒否したため ・夫の給与はすべて妻が管理し、通帳は絶対に夫に見せないので、夫側はいくら預金があるかわからない ・おそらく預金はすべて妻の通帳に入れていると思われる ・妻側は、慰謝料として1000万円を要求している(預金とは別に) 簡単に上記のような状態なのですが、その際の、夫側が支払う慰謝料、調停の費用、弁護士に払う費用(着手金含めすべて)等の相場について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停や裁判で離婚された方

    4ヶ月になる子供がいます。 離婚を考えています。 夫とは子供の出産後より別居中で、私は実家で世話になっています。 離婚の原因は姑の過干渉がきっかけで、夫との関係が悪化したことです。 離婚を進めていく上で、夫は親を関与させようとするし、 姑も私の親に文句を言ってきたりして、本人との具体的な話合いは全くできていません。 生活費も私の貯金があるからと出そうとしません。 協議離婚は難しそうだったので、離婚調停に持ち込もうと思っていました。 先日弁護士に相談に行ったところ、離婚調停を自分でするのは簡単なことではないと言われました。相談に行った弁護士は知人を介した紹介で離婚には詳しいとのことで、 相談した時の対応は親身的に思えました。 ただ離婚に関する本などでは、調停では必ずしも弁護士を立てる必要はないようなことが書いてあったし、弁護士を立てたとしても100万円位?と費用もかなりかかってくるみたいなので、どうしたものか考え中です。 離婚調停を、弁護士を立てずに行うのはそんなにも大変なことでしょうか? 調停が不成立になったときに弁護士を立てたのでは遅いでしょうか? また、弁護士を立てたとして、費用を払うだけの価値は十分ありますか? 離婚調停を経験された方のご意見を聞きたくて相談させていただきました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 離婚裁判に詳しい方

    現在離婚調停中です。 長期別居している有責配偶者である夫より、夫婦関係解消の調停です。 現在、中学生の娘が2人います。結婚当初から夫の親名義で建てた一軒家に住んでおり、夫が勝手に飛び出して行った為、私たちはそのまま住んでおります。 私は、下の娘が成人するまでは離婚はしたくありません。この事はまだ調停では伝えていません。調停員は夫が言う条件で離婚しろ的な感じで凄く押してきます。条件は、2年以内に家を出ていけ。養育費は少ないが支払うがお金がキツイから慰謝料は無し。と、とても身勝手な内容ですが、調停員も、お金が無いから払えないから仕方ない、家は親の者なら、今すぐ出ていけと言われたら出ていかなくてはならない、などと、脅されているような感覚で1回目の調停がおわりました。 どうしたら、切り抜けられるか詳しい方のご指導を受けたいです。 弁護しに相談に行きましたが、裁判に相手が持っていけば、今は離婚になる確率が高いと言うだけで、離婚回避の方法は教えてはくれません。 もしどうしても離婚になるなら少しでもこちらが有利になるように進めなければならないし、どうしていいかわかりません。 今回の場合、調停が不調に終わるという意味は、こちらが離婚しないと言えば不調になり裁判に相手が持っていけると言う事でしょうか? 確率は果てしなく低いですが、もし、離婚しないと言う事に夫が合意したら、それは不調には該当しないのでしょうか? 余談ですが、この長期の別居期間中、夫はずっと私たちに居場所や勤め先も隠しており、音信不通でした。私としては、まず、話し合い(協議)をしてから調停になる事が希望でしたが、いきなり調停の申し出をされたのが、悔しいです。

  • 離婚の慰謝料の実際の額や、相場、妥当な額を教えて頂けますでしょうか?

    最後の離婚調停を控えており、離婚された方、周囲に離婚経験者がいる方、離婚問題にお詳しい方に伺いたいのですが、慰謝料の額はいくらくらいでしたか?また、それは何を基準に決めたのでしょうか?相手や自分の年収などでしょうか?それとも純粋に交渉と話し合いですか?慰謝料の妥当な額の計算の仕方や、相場、過去の判例などを調べたいのですが、情報がなく困っています。ちなみに、子なしで、私は働いていますが、夫は私の倍くらいの収入があります。調停は夫からの申し立てで、別居も長いため(結婚5年、うち別居4年)修復不可能と調停員にも判断されているので、経済的に損失をなるべく抑えた形を目指しています。 原因としては、夫が勝手に家を出て行きました。(おそらく女性かもしれませんが、証拠がなくわかりません)。明確な理由はなく、今の調停では、別居期間が長くなったことによる「婚姻関係の破綻、修復見込みなし」という現状が離婚理由です。どこかで、解決金(慰謝料と財産分与)は年収くらいが相場、と聞き、最初は夫の年収額(払えない額ではない)を希望しましたがまるで折り合わなかったので当方の年収額まで下げましたが、主人からの提示額が私の年収よりずっと低かったので、どうなのだろう、と思っております。次に最後の突合せを行いますが、額によってはまた不調にして裁判に応じることも考えています。 今が2回目の調停で、一回目の調停では私が離婚に応じなかったので不調になりました。一回目には弁護士さんをお願いしましたがやはり高いので、今は自分一人で調停に出ています。市の法律相談には通いまくりましたが、交渉事だしどちらが妥協するかによるので(申し立て側が、多少額が高くても早く離婚したいと思うか、最後までケチるかなど)具体的な妥当額はケースによる、とのことでした。参考までに、具体的な額や、その額の根拠など教えて頂けると嬉しいです。また、参考になるサイトなども教えて頂けると助かります。何卒 よろしくお願い致します。

  • 離婚協議もなしにいきなり離婚調停をおこせるのでしょうか

    妻が離婚調停を起こそうとしています。そもそも、ある日突然体調が悪いので実家に帰りますとのメモを残して出て行ってしまったのです。 それまで、離婚の話は一切切り出されませんでした。要は協議を全くしていないのです。それでも、離婚調停は起こせるものなのでしょうか?

  • 離婚協議書

    離婚協議書についておききしたいのですが、 私(妻)は本当は強制執行ができる公正証書を作りたいのですが、 旦那が公正証書作るといっているのですが、 公正証書を盾にすごく強気で 「あ~してくれなきゃ公正証書に判をおさない。こ~してくれなきゃ判を押さない。」 っと自分のいいように条件を出してきます。 こっちもいい加減腹が立ってきました。 離婚協議書のみの離婚はやはりやめといたほうがよいのでしょうか? 調停を起こせば、時間・費用はかかると思いますが、強制執行はできるのでしょうか? その強制執行には、相手の給料差し押さえ等もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統合失調症を発症した妻との離婚調停について

    統合失調症の妻と協議離婚の話を進めていたところ、妻は合意してくれました。 しかし、妻の母親が医者に相談して現状、本人が離婚を決断出来る状態ではないと 言っています。しかし生活費等慰謝料がもらえるのであれば、やむ得ないとも言っています。 いくらもらえれば協議離婚を承諾するとか、具体的な要求金額は提示してくれません。 また弁護士をつけるつもりも無いと言っています。 そこで、調停で解決したいと言っているのですが、調停はお互いの話内容から慰謝料の 妥当な相場まで提示してくれるものなのでしょうか。 それともほしい金額と払ってもいい金額をそれぞれお互いが提示した上で、 その折り合いをつけてもらうものなのでしょうか?

  • 離婚のアドバイスをお願いします

    本日離婚調停一回目にいってきました。 妻(の両親)は弁護士を付けていて、妻は欠席していました。 私は法律の素人で弁護士等をつければいいかわからず、離婚時の費用等についてアドバイスをお願いします。 私38歳(年収700万円) 妻26歳(年収200万円) 協議離婚の離婚届はあるので、いつでも申請することはできます。 本日離婚調停と婚姻費用分担請求の調停の1回目に行ってきました。 離婚時の費用についてアドバイスをお願いします。 ・私38歳(年収700万円) ・妻26歳(年収200万円) ・結婚期間2年2ヶ月 ・別居期間8ヶ月(妻の両親が妻を略取し実家に連れ帰った) ・離婚に至る主な原因 妻の両親の異常な干渉 協議離婚の離婚届はあるので、いつでも離婚を成立することはできます。 しかし、妻との復縁を信じ、話し合いの場を持つため、離婚調停を申し立てました。 (※普段、妻の両親の干渉で妻と自由に話し合いが出来ないため) そして、妻(の両親)が婚姻費用分担請求の申し立てを行いました。(8月2日付け) そして私は、妻に対して、8万円/月の支払い義務があると分かりました。 元々、私たち夫婦の意思に反して、妻の両親が無理やり妻を略取して、実家に連れ帰った状態なのに、 私は8万円/月を妻(の両親)が申し立てた月から支払う義務があることが不本意です。 離婚調停を取り下げて、協議離婚書を提出しても、財産分与や慰謝料請求等の訴えを起してくることがあると予想していますが、 早く離婚を成立させたほうが、金額的に有利なのかなとも思います。 慰謝料の話については、夫の暴力暴言をでっち上げて言った言わないの話になりそうですが、特に暴力については、事実(証拠)がないため、成立するはずがないと信じています。 つたない説明ですみません、私はどうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。

    離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。 30歳夫婦、子供なし、結婚4年目。 2週間前に喧嘩したときに、夫から「喧嘩しない夫婦が理想だ。うちの両親は喧嘩はしていなかった。2人の相性が悪いから喧嘩になる。これからも絶対喧嘩するから、離婚したほうがよい。離婚して、やっぱりお互いが必要だと思ったらまた結婚すればいい。他にもっと合う人がいるかもしれないんだから。」と言われました。 大きな喧嘩は1年に1回です。回数の問題ではなく、夫は私への不満が溜まっていたのだ、ということは分かります。 喧嘩の発端は、夫が連絡もなく深夜まで女友達2人、男友達1人の合計4人で遊園地と温泉に遊びに行ったことに対し、私が嫉妬したことです。しかし、夫は嫉妬されたことが原因ではなく、性格の不一致が離婚したい理由だと言います。友達と遊びに行ったくらいで疑ってしまったことは謝罪しました。「俺は100%悪くない」とのこと。 離婚理由が釈然としないので、離婚したいなら調停離婚にしてほしいと言うと「仕事が休めるわけがない。生活があるんだ。手間も時間もかかるから、離婚に応じないなら離婚を急いでるわけではないから、応じるまでこのままの生活でいい。」と言います。 私としては夫がどうしても離婚したいなら、もう離婚するしかなくなるので、調停に持ち込んでくれればいいのにと思っています。 それが面倒だからこのままの生活でいいというなら、お互いに夫婦関係修復のための努力義務があると思うのでどう努力していくか話し合いをしたいです。 上記の私の考えを夫に伝えたいのですが、話し合いを持ちかけると「話し合いが必要という時点で、もう修復できないんだから、離婚すればいいじゃん」と言います。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、話し合いもできないなら、協議離婚に応じるしかないでしょうか。 皆様にご意見やアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 離婚しようと思わせるには(?)

    こんにちは。 私の友達夫婦のことで相談させてください。 夫と妻,そして子供2人います。 夫は5年くらい前に浮気をしました。妻にばれて浮気をすぐやめ,家庭に戻りました。 その後すぐ子供が産まれ(妻は妊娠中だったので)1年くらい?経ちました。 しかし,妻は夫の浮気がまだ続いているのではないかという不安に駆られていたこともあり 今度は自分が浮気をしました。 ただ,このときは男の人と遊びに行ったりメールをする程度で 肉体関係はなかったそうです。 それが夫にばれ,夫は,お互いにもう信頼関係は築けないと分かり 離婚の話し合いをしており,その途中で別居を始めました。 現在の状況は,夫は一人で暮らし,子供は妻が育てています。 別居は2年経過したところです。 妻は最初は離婚するつもりだったようですが(自分から離婚届を用意したり) やり直したいという気持ちが戻ってきたようです。 しかし夫の方はやり直す気は全くないそうです。 ここで夫の立場として,離婚をするにはどうやって説得すれば良いのでしょう? 自分は妻に対して愛情がない,女と思えない,などはっきりと伝え, 自ら作成した協議離婚書も渡したそうです。 調停などの方法も考えているようではありますが 子供のこともあるため,できるだけ円満に離婚したいそうです。 妻に対してどのような態度をとれば良いのでしょうか? みなさまアドバイスしていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。