• 締切済み

発情期の金魚のサイズ

ピンポンパールを4匹飼育しています。 うち3匹は5cm程度、1匹のみ10cm近くはあるだろうという巨体ちゃんです。 今日、巨体ちゃんが小さいピンポンパールを1匹執拗に追い回していました。 半年ほど飼っていましたがこんなことは初めてです。 なので、発情期のオスによる追いかけ回しだとおもっているのですが…如何せんオスが大きいのです! (巨体ちゃんだけは他の3匹より1年近く長生きしています。) ふつうはメスの方が大きいものですよね、このまま放っておいたら、小さいメスは死んでしまうでしょうか? もし卵が出来たら育てる準備は出来ますが、もしメスが死んでしまうのなら、隔離も考えています。 どうしたらいいのか、知恵を貸してください。

みんなの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

出来ればメスの方が体が大きいのが望ましいですね。 総排泄口をよーく見て雌雄を判別して下さい。 メスのが総排泄が丸くて大きい感じです。 書かれてるようにオスがメスを追いかけまわしてつついたりしながらの産卵行動になりますから、大きいにかなり差がありますからメスには、負担が大きいような気がしますね。 同じ大きさでも繁殖行動は、どうしてもメスに負担がかかります。 ヒーター入れてれば一年程度でメスも産卵可能な状態になりますが理想は、2~3才以上くらいからです。 年齢的にもオスの方が早く繁殖行動を取ろうとしますが、メスは、充分に体が出来てないと上手く産卵→孵化に至りません。 様子を見てメスが怪我して傷が付いたり、上手く餌が取れないようならしばらくメスが成長するまでオスを隔離する方がいいかもしれませんね。 今回、上手く産卵にいたるかメスが弱ってないかよく観察して下さい。 出来れば、後一年くらいしてからのが産卵→孵化の成功率は、高いと思いますよ。 生まれたら親か卵どちらかを隔離して分けましょう。親や他の金魚が卵を食べてしまいます。 稚魚の餌は、人口飼料よりもブラインシュリンプ(面倒なら冷凍物でもOK)のが生育率が高いです。

yulie
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱりメスの身体には良くないですよね…! 今のところ傷付いた様子は無いですが、念のためにオスを一度隔離しようと思います。 同じ水槽に仕切りを入れて隔離しようと思いますが、どのくらいの期間隔離すべきでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メインクーンの♀の発情期について

    今4ヶ月になるメスのメインクーンがいます。 同じメインクーンの6ヶ月のオスがいて仲良く暮らしてます オスはいいとしてもメインクーンのメスの発情期の始まりがわかりません 生理があるのでしょうか?何ヶ月を目安にすればいいですか? それがわかれば隔離する時期がわかりますので・・・ 将来子供を産ませたいのです。あと半年は産ませないほうがよいと思うのでよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 発情しっぱなしのインコ

    セキセイインコのオス2匹が年中発情していて、特にそのうちの1匹はところかまわずなんにでもえさを吐き、気に入ったものにお尻をこすりつけることを1日に何回もしちゃいます。メスは卵を産ませると体力を使うので早死にしてしまうと聞いたことがあるのですが、オスの場合も体力?を消耗して早死にしてしまうのでしょうか。やめさせる方法とかあるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • アベニーの産卵と隔離について

    何回かこちらでアベニーについてお世話になっております。 今回もまた2つほど相談があります。 まず、一つ目ですが、発情したオスがメスにアプローチしているなあと観察していたら、なんとメスが産卵したのです。卵は1つだけですが、水草に産もうとしたのが、底砂に落ちました。あ!と思い、慌てて卵をスポイトで吸い取ろうとしたのですが、使用中の底砂はクロのソイルでなかなか見つからず、もたもたしているうちに、産卵したメスがなんと、食べてしまいました・・・・。その後も産卵していそうな感じでしたが、吸い取ることも見つけることも難しく諦めました。何かいい方法はないかと思うのですが・・。水槽が小さいこともあって(9リットル)卵もすぐに食べられてしまうのでしょうか? もうひとつは、発情したオスについてです。 今日、赤ちゃんアベニーを1匹足してみました。最初なのでいじめられるかなぁとの不安は的中。オスが見かけては攻撃しています。 投入の際に、レイアウトを換えようと水草など全部取り出して、ついでに水換えも行いました。(それがきっかけでオスが発情してしまったようです。最近は落ち着いていたのに) チビだけでなく、元々いたもう1匹のメスにも攻撃して、また隅っこに逃げ込むようになってしまいました。これまでに2度ほど、同じようにストレスで拒食になったので、隔離しては元気になって元に戻してを繰り返していましたが、今度はチビちゃんもいるために、どうしたものかと悩んでいます。 オスを隔離するというのはアリでしょうか? ちなみにオスを隔離したことがありますが、狂ったように隔離ネットをつっついて・・。餌は食べないし・・。 産卵と隔離と何を優先させるかですが、みんな仲良く→産卵かなと考えています。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の雄と雌の見分け方を教えてください

    ピンポンパールなどの金魚の雄と雌の見分け方を教えてください。和金の雄数匹が病気で死に現在、オランダ、獅子頭、琉金のメス3匹になってしまいました。産卵時期であるため、早く雄を見つけたいと考えています。よろしくお願いします。

  • オカメインコ育雛中の発情について

    5月の28日31日と2羽孵化して、餌にひまわりの種やあわ玉などを足しているせいか、メスが1日に5~6回は発情していて困ってます。発情や交尾しそうになると私がケージの近くに寄ったりして止めてる状況です。 孵化してからほぼオスが巣箱に入り育雛していて、メスは母性はあるみたいですが、たまに巣箱に行っても温めたりごはんをあげてる様子は無く、すぐ出てきて監視役?をしています。 発情や交尾を止めるのは苦ではないのですが、限界があると思うのでメスだけ離そうか考えてましたが、やはりオスに負担がかかりすぎたり、育児放棄の原因になったりしますか? なにか他に良い対策などもありましたら教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • アベニーパワァーの繁殖期!

    30cm水槽でアベニーを3匹(オス1匹・メス2匹)飼っています。 オスとメスの1匹がカップルになったみたいでオスがメスにくっついていき メスが同じ場所を何度も行っては来たりの繰り返しをしています。 気にして見てはいるんですが卵のようなものはなく産むのかな?なんて… 卵を産みやすい環境にしてやらないといけないのでしょうか? メスのほとんどは繁殖期には卵を産むのでしょうか? もし産んだ場合、どのくらい(何個)ぐらい産むのでしょうか? そして繁殖期はどのぐらい続くのでしょうか? 卵を産んだとしてもどうしたらいいのかよく分からないので困ってしまうんですが…(^^;)  親と一緒にしておいて卵は食べたりしないで大丈夫なのか? もし別の場所に卵を移動するとしたらどう育てればいいのでしょう。 もう1匹のメスが邪魔者扱いをされオスからもあっちへ行けというふうに されるので何だか可哀想で(・・、) ストレスからなのか食欲にはしってて 凄く食べます。気はキツク、カップルのメス(このコも気がキツイ)と 仲が悪く攻撃しあっています(嫉妬もあるのかな?) オスはカップルになればそのカップルのメスだけにしか繁殖行動をしないのか それとも繁殖期のメスであれば何匹も!繁殖行動しちゃいますか?(゜O゜) 質問ばかりですいません。アベニーに詳しい!繁殖飼育などに詳しい! という人がいれば教えていただきたいです。宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • アピストグラマ繁殖のペアについて。

    アピストグラマ・アガシジィ・スーパーレッドを、繁殖を目指して飼育していたのですが、メスの産卵後にオスを隔離したところ、オスが隔離先の水槽から飛び出して死んでしまいました。 さらに、卵はメスが食べてしまったらしく、産卵翌日にはすべてなくなっていて、現在メス1匹だけがいる状態です。 そこで、再度繁殖にチャレンジしようとオスの導入について考え、 (1)オスのみを導入し、現在居るメスとペアにする。 (2)ペアで導入し、オス1対メス2で飼育する。 (3)ペアで導入するが、飼育は1対1にする。 の3つを考えました。 この中でしたら、どれが一番良い方法だと思いますか? 他にも良い方法がありましたら教えてください。 現在居るメスが1匹で寂しそうなので、気持ち的には(1)、(2)のどちらかが良いと思っていますが、アピストグラマは気が荒いというので、新しく導入した個体にいじめられるのなら、1匹で飼育したほうが良いとも思っています。 また、導入するオスはやはりスーパーレッドのオスでなければダメでしょうか?それとも他のアガシジィのオス、さらにはビタエニアータ等他のアピストグラマの種類でも繁殖しますか? 交雑はあまり良くないのかなと思ってはいるのですが。 よろしくお願いします。

  • メス文鳥の発情期

    いつもお世話になっております。 何度も愛鳥のことで質問させて頂いておりますが、今回はお題の発情期について。 実はブリーダーさんから引き取った約1ヵ月の幼鳥当時、「オスです」と断言されていたので名前も「カンタロウ」にしたのですが、生後7か月を迎えたあたりから行動に変化が。。。 耳元でキャンキャンと鳴く、暗がりを好む、隙間があればオモチャの紐を運んでまるで巣作りのような行為を。。。(画像参照) 9割の確信でメスだと断定しました。泣 とはいえ、可愛い我が子に変わりはなく、現在発情期真っただ中と想定し、産卵を可能な限り避けるために対策を講じております。 巣に見立てるようなものは撤去、多少のストレスも必要ということで籠の置き場所を日々、ほんの少しだけ変えている、就寝時間は12時間近くで真っ暗な別室にきちんと隔離し、餌もブリーダーさんの助言で発情を促すような餌は与えないように選別(ミックス餌を与えてますので)、いろいろとできる限りのことはしているのですが、やはり高い確率で無精卵を産んでしまうような気もします。 そこで質問ですが; (1)出産間際の体重変化として何グラム程度の変化があるのか。 (2)メスに限って必要な栄養剤、もしくは餌の種類はあるか。 (3)最近は本噛みが非常に激しく、ひたすら噛まれても耐え忍んでいるのですが、この攻撃的な行為は発情期が終わると治まるのか。 (4)現在ネクトンSを補助栄養剤として飲み水に毎日使用してますが、換羽期に使用するネクトンBIOに切り替えるまで毎日Sを与える必要はあるのか。 質問項目が多く誠に恐縮ですが、アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコが発情しません…

    現在、年齢のわからないオスと生後8カ月ぐらいのメスを同じゲージで飼育しています。 巣箱を設置していて、2匹ともよく中に入りますが産卵はしていないようです。 セキセイインコの繁殖は何度か成功していますが、 下記の(2)、(3)ような状況は初めてでとても困っています。 『現在の状態』 (1)小松菜や卵黄粉やボレー、塩土、カナリアシードを毎日与えています (2)オスがエサを吐き戻してメスに与える仕草もみられません (3)オスが極度に臆病で人が近づくとすぐに巣箱の中に隠れてしまいます この2匹において産卵は見込めるでしょうか? 見込める場合、「こうしたら良い」ということはありますか? また、オスが臆病すぎると産卵に至らないということがありえますか? 質問がわかりにくくてすいません… 皆様の知恵をお貸しください>< ※右がメスで左がオスです

    • ベストアンサー
  • カブトムシ飼育

    カブトムシ飼育 カブトムシの飼育初心者です。 私の祖父がオスとメスを自然で捕まえた物をもらいました。 私の息子の為に飼育環境を整えたのはいいのですが… 現状環境→大きめの虫かごでオスとメス一緒に入れてます。      土はカブトムシ用のものを買って使ってます。      えさはゼリーを2つセットしてます。      上り木1つと木の皮?のようなクッションを土の上に数枚敷いてます。 質問→毎朝虫かごの中がカブトムシが荒らしたせいで尋常でない程グチャグチャ(えさ台はひっくり返るは土はかなり方より盛り上がってひっちゃかめっちゃか、上り木は倒れる)になっており毎回元通りに直した方がいいのか?触らず放っておいて餌だけ綺麗にするのか? 卵を産んでるのかもわからないので、下手に土を触らない方がいい? 産んでるかも分らない卵を早く見つけてどうにかするほうがいい? メスとオスをかごに入れて1週間近くになりますが、離した方がいいのか? 希望→卵からの成長を見せてやりたい。    できるだけ長生きさせてやりたい。 色々調べたつもりですが、明確にはわかってません。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27の年賀はがき裏面に使用する日本語の年号パーツの探し方を教えてください。Windows10を使用しています。具体的なお困りごとはありません。
  • 筆王Ver.27の年賀はがき裏面に使用する日本語の年号パーツの探し方を教えてください。使用しているOSはWindows10です。
  • 筆王Ver.27の年賀はがき裏面で使用する日本語の年号パーツの探し方について教えてください。OSはWindows10を使用しています。
回答を見る