• 締切済み

エントリーシートの質問欄について

現在、就職活動中の大学3年です。 エントリーシートの最後に 「弊社に対する質問や不安等ありましたら自由に記入してください」 という200字程度の記入欄があるのですが特にありません。 何を書けばいいのでしょうか? 何か一つ質問することがあるとすれば女性の産休・育休についてです。 採用ホームページに産休・育休について 「就業規則に規定されていますが、まだ取得した者はおりません」と記載されています。 その企業は50年以上の歴史のある会社ですが男性が半分以上を占めており、 産休や育休についての理解がないのかなと思いました。 これまで妊娠した女性社員はいなかったのか、今後も取得予定の方はいないのかなど質問したいです。 こんなこと質問したら、本気で就職したいと思っているのかなと思われないでしょうか? もし質問するとしたらどのように書けばいいでしょうか?

みんなの回答

  • k4iphone
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

初めてましてこんばんは☆ エントリーシートご記入お疲れ様でございます! せっかく自由な質問ができるのにしたい質問をしないなんて良い機会を逃しておりませんか? 御社には産休という福利厚生が整っていらっしゃるのに未だに利用なさっている方々がいないとのことですが、私が先駆者として利用し、その感想を就職説明会で話して就職活動のお手伝いをしたいです。 可能でしょうか? などとご記入するのはいかがですか? 会社にも企業イメージアップにつながりませんか? 私は質問欄は上記のような書き方で質問しましたが、エントリーシートも通り面接でも弊社のイメージアップに期待しております。 と好感触でした。 以上 ご参考までに☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

産休育休について聞くのはお勧めしません。 就職活動における質問とは、PRの機会であって、純粋に知りたいことを聞くのは不利になります。 なお、私は産休育休の実績が殆どない会社に新卒で入社し、今も社内唯一のワーキングマザーとして働いています。 産休育休は法律で定められた制度だけでそれなりに手厚いので、制度だけならそう問題にする必要はありませんよ。もちろん、探せば、産休育休にすごく手厚い会社、というのもありますが。。。

ex18914
質問者

お礼

ありがとうございます。 もっと自分をPRできるような質問にします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debutto
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

エントリーシートだから質問してもメールとかで回答してくれるわけじゃないですよね。 面談まで行けば、その質問もネタに振られるかもしれませんが。 ということは、質問者さんが心配しているのとは逆に、やる気を見せるように質問したほうがいいと思いますよ。 私は御社でキャリアを積みたいので、結婚・出産後も働くつもりです。産休・育休の取得は可能でしょうか。今まで取られた方はどれくらいいらっしゃいますか。 とか。 あと、わかりませんけど、ホームページに取得した人がいないって書いているのは、随分正直ですね。もしかしたらいい会社なのかも??最近になって女性活用を焦っているのかな? 僕も就活中です。がんばりましょー。

ex18914
質問者

お礼

ありがとうございます。 産休についての質問はやめることにしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エントリーシートについて

    はじめましてこんにちは。 早速質問ですが 僕は今、大学三年生で就職活動中です。 希望の企業にエントリーし、メールで返信がきたのですが、 就活をはじめたばかりでいろいろわかりません 内容でわからないのが 【エントリー方法】 ・弊社への応募は、エントリーシートの提出をお願いいたします。 ・弊社専用のエントリーシートを添付(pdf)しております。 ・A4用紙で貼付のエントリーシートを印刷いただきまして、ご記入の上、 下記住所までご郵送ください。 添付ファイル エントリーシート(PDF) エントリーシート作文(PDF) 【郵送する場合の注意事項】 ・3枚のエントリーシートはホチキス留めなどせずに封筒に入れていただけますようお願いします。 ※エントリーシート2枚に、作文が1枚になります。 ・提出期限や記入漏れ、写真の貼り忘れ等にご注意ください。 エントリーシート2枚、 ひとつは添付 もうひとつは何だとおもいますか? わからないので教えてください

  • 育児休業の規定は全ての会社で適用されますか?

    現在、就職活動中です。 子どもが出来ても仕事を続けたいので、産休・育休が取れる会社を希望しています。 ただ、転職サイトの求人情報で「休暇」について見ると「育休」の文言があったりなかったり・・・バラバラです。 各企業の採用情報ホームページを見ても、育休についての記載の有無は様々です。 産休・育休は、少なくとも法律上は、どこの会社でも認められる規定ですよね? それとも、就業規則等で規定がある会社しか、取得できないとか・・・? 現実的に取りやすいかどうかは会社次第、という事は理解しています。 法律上の仕組みについて知りたいので、お詳しい方、アドバイスください。

  • エントリーシートについて質問です。

    エントリーシートに「研究テーマと担当教授名を記入して下さい」とあるのですが、私の場合、学部卒で 就職希望なので、しかもまだ3年生なので、研究室の配属が決まっていません。 そこで質問なのですが、この場合、なんて記入すれば宜しいのでしょうか?

  • エントリーシートって・・・。

    この時期にこんな質問は正直恥ずかしいのですが、エントリーシートっていつ送ればいいのでしょうか? 実家の家業を継ぐつもりで就職は考えていなかったので、就職ガイダンスなどには全く出席していなくて就職活動の流れがイマイチ分かっていません; リクナビなどから何社かエントリー(そもそもエントリーもよく分かっていませんでした;)してみたのですが、企業から返信もありませんし、採用基準方法のページを見てもエントリーシート提出、などと言う記入もありません。 ほとんどの企業がエントリーシートが必要と聞いていたので正直混乱しています;秋頃から就職活動をしていた友人には気まずくて今更こんな初歩的な質問をすることも出来ません; エントリーしたらすぐにエントリーシートを送るのですか??回答よろしくお願いします。

  • エントリーシートで任意に記入する欄について

    現在就職活動を行っている学生です。エントリーシートによってはたまに、「質問があれば記入してください(任意 300字以内)」というものがあるのですが、これは任意とは言えども300字近くうめたほうがいいのでしょうか?記入していたとしても100字程度とかだと、やはり印象としてはそれほどよくないものですか?

  • パートの育児休業について。

    パートで二年間月に176時間ぐらい働いています。 また雇用保険も加入していて、期間の定めがなく働いています。 このたび妊娠をしたので産休と育休を取得しようと会社の就業規則を拝見したのですが、 産休はあるとありますが、育休はなく1歳未満の子の養育をするパートから請求があったら、所定の休憩時間のほかに、 1日につき2回それぞれ30分ずつの育児時間 としか記載されていません。一方、正社員は育休はあると記載されていました。 この場合は、パートは育休の取得は難しいですか? いろいろネットで調べたら、取得できるような感じなんですが、ただ就業規則にパートは育休があるとは書いてないので。。。

  • エントリーシートについて

     現在、就職活動をしている者です。 ネットのエントリーシートについてですが、資格欄 の文字数が500字以上とあります。(必須項目ではない) 自分はこれといった資格を取得していないのですが どのように書けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育休後の有給について(2)

    育休後、復職したら昨年度の有給休暇は繰り越せないと言われました。 労働基準法39条の内容と異なると思い就業規則を調べたら、就職時に渡された規定と変わっていました。休暇を取る前に提示されていません。 変更はおそらく育休中にあったようです。 就業規則に従うべきでしょうか?

  • エントリーシートを見つけられない

    大学3年女子です。 現在就職活動中で、気になる企業にエントリーをしたり、説明会の予約を進めているのですが、今までエントリーした企業が全て、エントリーシート(又はWEBエントリー)を出していないようなのです。説明会で当日記入するところはあるのですが、他の企業は企業HPやリクナビなどを見ても、エントリーシートをDLしたり、WEB上で記入できるようなところが見当たりません。 就活仲間に聞いても皆エントリーシートをすでに提出したり、書き始めていると聞いて、とても焦っています。 また、みん就などを見ると履歴書のみ、という企業も何社か見られるようなのですが、友人たちは「エントリーシートのない企業などありえない」と口をそろえていいます。 もう1月も終わりそうなのに、エントリーシートが見つからないなど、ありえるのでしょうか? また、本当に履歴書だけで選考を進める企業もあるのでしょうか? 履歴書だけは書き始めていますが、とても不安で仕方がありません…

  • 妊娠による解雇について

    男女雇用機会均等法9条に書いてありますが、 当てはまるのかどうかわかる方、お返事いただけたらと思います。 ある職場で就職後1年未満で妊娠した場合、産前8週で産休をもらえず解雇になります。 就職後1年以上であれば産休・育休・育児時間もしっかりもらえます。 前者は就業規則にのっているわけではなく、 就職前の面接の段階できつく言われます。 そして実際に実行されています。 いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Blenderを使用して作成物の色を変更する際、画面上に反映されない問題が発生しています。
  • 問題はメイン使用機でのみ発生し、他のパソコンでは正常に色の変更ができます。
  • 現象の原因や解決方法を探しているので、設定に関するアドバイスをいただきたいです。
回答を見る