• 締切済み

確認ミスはだれの責任が大きいですか?

確認ミスが生じました。誰の責任が大きいと考えられますか? AさんからBさんへとCさんに対して現場への集合時間の連絡があり、当日移動しなければなりません。 Cさんは自分が出席できないので自分へ行ってほしいと頼みました。 その現場は車で移動しなければない距離にあります。 自分とBさんはお互いが仕事の参加メンバーであることを知っており、職場が車で移動しなければならないことも知っていました。 そして自分は最後に連絡を受けたことから事前にBさんが車を用意してくれているだろうと思い込んでいました。そして、自分とBさんの待ち合わせ時間も毎度のことなので、1時間前に集まり、車で移動すればいいと考えており、特に確認を行っておりませんでした。 しかしBさんは当日自分の車で自宅から一人直接集合場所に移動してしまいました。 その確認ミスについてBさんからかなり責め立てられ、自分はタクシー(自腹)で行くこととなりました。 確かに、自分は確認を怠っており非があるのは認めています。 もちろん今後の反省として、仕事の時は確認は行いたいと思います。 しかし、Bさんから自分一人が一方的に攻められ、Bさんが何も連絡なしで一人で現場へ移動してしまうことに全く非がないとは到底思えません。 しかるべきだと思います。 ちなみにBさん以外のひとからは特に責められておりません。 Bさんと自分とはふたまわりぐらい年齢差があり、Bさんからも「私(Bさん)は自分の車で行くから、そっちは自分で車を用意してくれ」という連絡があってしかるものだと思っています。 AさんとBさんの連絡のやり取りがどのように行われていたかは自分は分かりません よく言われる、報連相は相互に行われるものではなく、下から上だけに行われることだけを意味しているのですか?上からは何も連絡がないのが社会として当たり前なのですか!? 皆さんの意見をお聞かせください。 今回のことでBさんにはかなり腹を立てています。

みんなの回答

回答No.11

>私自身、この会社でしか働いたことがないので他社の実情など全く存じ上げませんが、一般的に自家用車で動かれるのが普通なのですか? だからさ、地方も会社の業種も知らない会社(まあ職人系なんでしょうが)のことなんて知らないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.10

No.8です Bさんは不親切で質問者を責めるのはちょっとひどいと思いますけど、 それを業務上の確認ミスといえるかと言うと何か違うような気がするのです 質問タイトルが 「確認ミスは誰の責任が大きいですか」 ということなので、 ご自分の移動方法の確認はご自分の責任、かなあと思います 何となく想像なのですが、 今までに、事前に連絡を取り合わずにいて、 当日Bさんが手配してあった社用車に当然のように乗っていくということがあったりしてませんか だとすると、 Bさんが手配してくれてなきゃどうするつもりだったのか、ということになるわけで Bさんが頭にきてたというような背景を想像してしまいます 違ってたらごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>弊社にも社用車がございまして、基本的に社員の移動は個人の車を使わずに社用車で乗り合わせで行くように指示出しがされています。 >今回の一件のような乗り合わせでの移動はよくあり、基本リーダー的な人が指示を出し、社用車を手配し集合時間を決め移動を行います。 >Bさんとの乗合での移動は何度もしたことがあり、今回の話も同様に社用車にて乗り合わせていくものだと勘違いしておりました。 このような大事なことが後から出てくるようではね。。 今回のことも貴方が思い込みなどによるミスをしていたのではないですか

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社用車の情報についてが後出しになってしまった件についてですが、一般的な中小企業には社用車がない物なのですか? 私自身、この会社でしか働いたことがないので他社の実情など全く存じ上げませんが、一般的に自家用車で動かれるのが普通なのですか? それは存じ上げませんでした。 社用車で動くことが社会人として当たり前と思い込んでおりました。なるほど、皆様のご回答でBさんの個人の車に乗せてもらうということが意味不明であるというのよくいただきましたが、社用車を持っていない企業の方が多いわけですね。 後出しだった件は私が世間知らずであったということで許していただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.8

Bさんが連絡してくれてたら親切だったのにとは思うけど、 Bさんがあなたに連絡する義務があったとまでは思わない・・ 自分の移動手段なんですから、自分で確認しなきゃいけないんですよ、それだけのことじゃないですか? Bさんとの待ち合わせが毎度のことだったとしても、毎度確認すべきですよ 必ずBさんが移動手段を手配して連絡する、と会社に決められでもしてない限り。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様の意見ですと、他の方から特に確認されなかった場合、勝手に単独行動してもその人の不親切で済ませてよいということになりますね。 自分だったらそんな身勝手なことせずに、単独行動する際は周りに確認を取ってから動くのが義務だと思っておりますし、今後もそのようにして社会で生活していきたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 常識ある社会人は、「~だろう」という思い込みで仕事をすることはありません。  自分がどのように動くか、交通手段は?ルートは?所要時間は?燃料は?渋滞の状況は?費用は?準備するものは?報告は?同行者は?  必要事項を確認する、仕事の段取りをつけるのは社会人として基本中の基本です。  それを怠っただけのことではないでしょうか。  毎日毎日同じルートでBさんがあなたを送り迎えしてくれていた、という前段があるなら、あなたがそれに期待しても無理はないかもしれませんが、そうではないようですので、単にあなたのミスであるにすぎません。

sirokuman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 弊社にも社用車がございまして、基本的に社員の移動は個人の車を使わずに社用車で乗り合わせで行くように指示出しがされています。 今回の一件のような乗り合わせでの移動はよくあり、基本リーダー的な人が指示を出し、社用車を手配し集合時間を決め移動を行います。 Bさんとの乗合での移動は何度もしたことがあり、今回の話も同様に社用車にて乗り合わせていくものだと勘違いしておりました。 ですので、Bさんの自家用車での送迎を当たり前としているわけではなく、社用車でBさんと乗合で移動することを勘違いしていたことをご理解いただけますようお願いいたします。 そして、何度も申し上げますが、自分に確認を怠った非があるのは重々承知しているのですが、Bさんの個人の車を使いスタンドプレーを行ったことに対して、全く非がないというのは納得できないと自分は感じております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>Cさんは自分が出席できないので自分へ行ってほしいと頼みました。 内容は把握できますが、同じ文章内で「自分」という語句を複数の人間に使用するのはバカのすることです。 No1様に同意 >確認ミスが生じました。誰の責任が大きいと考えられますか? 回答:質問者様に、ほぼ100%責任があります。 それに確認ミスではなく、質問者様の思い込みによる自爆です。 質問者様の主張は、↓のように、自分の不注意を他人が好意でフォローしなかった事に文句を言っているだけです。 Cさんに落ち度があるとも思いません。 質問者さまが承知し、移動に関して何も聞かなかった時点で、全ては質問者様の問題になります。 1:>そして自分は最後に連絡を受けたことから事前にBさんが車を用意してくれているだろうと思い込んでいました。 2:>しかしBさんは当日自分の車で自宅から一人直接集合場所に移動してしまいました。 1ですが、「報連相」以前に、人の車に乗せてもらうつもりなら事前に頼むのが礼儀だと思いますが。 2ですが、いつもの職場に寄る必要がないなら当たり前の事です。 3:>その確認ミスについてBさんからかなり責め立てられ、自分はタクシー(自腹)で行くこととなりました。 4:>ちなみにBさん以外のひとからは特に責められておりません。 3ですが、責められたのは、質問者様が無礼な要求(乗せてくれて当然・迎えに来い等)をしたからではないのでしょうか。 他の人が責めないのは、他人事なので当然だと思います。 もし、Bさん以外にあなたが来ない(遅れる)事で迷惑する人がいないなら、尚更でしょう。 5:>Bさんと自分とはふたまわりぐらい年齢差があり、Bさんからも「私(Bさん)は自分の車で行くから、そっちは自分で車を用意してくれ」という連絡があってしかるものだと思っています。 ↑は、年長者は目下のものに気を配って当然と言う思い上がりです。 それ自体が、年長者への無礼だとは考えないのでしょうか。 質問者様は、「頼まなかった事をしてくれなかった」事に文句を言っています。 6:>AさんとBさんの連絡のやり取りがどのように行われていたかは自分は分かりません わからないのに、「頼まなくても車に同乗させてもらえて当然」と思っていたということでしょうか。 7:>よく言われる、報連相は相互に行われるものではなく、下から上だけに行われることだけを意味しているのですか?上からは何も連絡がないのが社会として当たり前なのですか!? 質問の連絡の経路ですが、 8:A→B 9:A→C→質問者様 で、8と9はそれぞれ別個の独立した連絡経路です。 なので、Bさんが知っていたとしても、質問者様に相談して便宜を計る義務はありません。 それに、質問文からは、Bさんとは年齢差があっても、立場的には(肩書き・役職)同じではないのでしょうか。 だとしたら、上や下の関係自体が発生していないと思います。 当たり前の事を説明するのは、とても難しい事だということを再確認しました。

sirokuman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 弊社にも社用車がございまして、基本的に社員の移動は個人の車を使わずに社用車で乗り合わせで行くように指示出しがされています。 今回の一件のような乗り合わせでの移動はよくあり、基本リーダー的な人が指示を出し、社用車を手配し集合時間を決め移動を行います。 Bさんとの乗合での移動は何度もしたことがあり、今回の話も同様に社用車にて乗り合わせていくものだと勘違いしておりました。 ですので、Bさんの自家用車での送迎を当たり前としているわけではなく、社用車でBさんと乗合で移動することを勘違いしていたことをご理解いただけますようお願いいたします。 そして、何度も申し上げますが、自分に確認を怠った非があるのは重々承知しているのですが、それを一方的に責められ、Bさんの個人の車を使いスタンドプレーを行ったことに対して、全く非がないというのは納得できないと自分は感じております。 回答者様が同じ役職とお考えですが、私は平社員で、Bさんは課長職です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.5

まあ確認を怠った両方とも悪いんだけどさ あなたは送ってもらう側でしょう 認識違いがあったらその影響を直接受けるのはあなた自身なんだから あなたは特に確認を怠るべきはなかった それを怠ったあなたが一番悪いよ。自業自得だね 今回の事で分かっただろうけどさ 確認ミスとか認識違いってのは往々にして発生するんだよ 上司や周りがミスしない保証なんてどこにもないんだからさ それを「連絡がないのが悪い」とか言ってるようじゃいつまでも駄目社員だよ 連絡を忘れていたり、認識違いがあるかもしれないから自分から確認しよう って考え、行動できるようになりましょうね

sirokuman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 弊社にも社用車がございまして、基本的に社員の移動は個人の車を使わずに社用車で乗り合わせで行くように指示出しがされています。 今回の一件のような乗り合わせでの移動はよくあり、基本リーダー的な人が指示を出し、社用車を手配し集合時間を決め移動を行います。 Bさんとの乗合での移動は何度もしたことがあり、今回の話も同様に社用車にて乗り合わせていくものだと勘違いしておりました。 ですので、Bさんの自家用車での送迎を当たり前としているわけではなく、社用車でBさんと乗合で移動することを勘違いしていたことをご理解いただけますようお願いいたします。 そして、何度も申し上げますが、自分に確認を怠った非があるのは重々承知しているのですが、Bさんの個人の車を使いスタンドプレーを行ったことに対して、全く非がないというのは納得できないと自分は感じております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Cさんは貴方に代わりを頼んで貴方も了承したなら、この問題には関係ないと思えますね。 Aさんは連絡の時に 貴方と今回一緒に行くと行ったのでしょうか? 言ったのなら、一人で行ったAさんに非がありますよね。 言ってないのなら、勝手に勘違いしていた貴方に非があります。 そもそもなぜ一緒に行くと思いこんでいたのかが分からないです。 Aさんから 一緒に行く、一緒に行かない のどちらかをハッキリ言われなかった事が不満という事ですかね? 賛同を得たいのなら、Aさんが貴方にどう言ったのかしっかり書かないとダメだと思いますよ。 読む限り 確認不足の貴方が文句言われるのは当然に思えます。 Aさんが正しいという意味ではなく、ダメな上司だと思っているなら、余計に自分がしっかり確認する意識を持てるのが優秀な社員です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoronda
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.3

質問の内容から「あなたとBさんが同じ職場に行くことになった=Bさんの車であなたと一緒に向かう」という話の流れが理解できません。 「自分とBさんの待ち合わせ時間も毎度のこと」とありますが、「その職場に行くときはいつも同じ場所・時間で待ち合わせて、自分とBさんはBさんの車で職場に向かっている」ということですか? それなら、思いやりがないなぁとかBさんのいやがらせか?とは思いますが、別に非があるとは思いません。 なぜなら連絡の内容はあくまで「現場への集合時間」であり現場までの行き方は含まれていませんので、この場合は、現場までの行き方は自分で何とかするのが当たり前かと。 あなたはいつも出社している職場にはどのように出社されているのですか? 誰かに言われる訳でもなく、自分で何とかして出社してるんですよね? 今回の場合は出社先が違うっていうだけの話です。

sirokuman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 弊社にも社用車がございまして、基本的に社員の移動は個人の車を使わずに社用車で乗り合わせで行くように指示出しがされています。 今回の一件のような乗り合わせでの移動はよくあり、基本リーダー的な人が指示を出し、社用車を手配し集合時間を決め移動を行います。 Bさんとの乗合での移動は何度もしたことがあり、今回の話も同様に社用車にて乗り合わせていくものだと勘違いしておりました。 ですので、Bさんの自家用車での送迎を当たり前としているわけではなく、社用車でBさんと乗合で移動することを勘違いしていたことをご理解いただけますようお願いいたします。 そして、何度も申し上げますが、自分に確認を怠った非があるのは重々承知しているのですが、それを一方的に責められ、Bさんの個人の車を使いスタンドプレーを行ったことに対して、全く非がないというのは納得できないと自分は感じております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187563
noname#187563
回答No.2

Cのあなたへの引継ぎに落ち度があります。 Cによる、詳細の引継ぎと、A,Bへの交代の連絡です。 Bは、いまいち、解っていません。正しく引き継がれたと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事 確認するべきか

    大至急回答いただけると嬉しいです。 いつもシフトはグループラインに当日とか前日に来るのですが今日の分だけ昨日の時点で夜勤てだけなっていて今日入ってるのか分からず今日全くシフトの連絡来ずなのですがすぐに電話確認するべき? 現場までの移動時間で言うと片道1時間半弱はかかりそれを電車とか乗り継いで毎日行ってます。

  • Yahooのミスで確認取れず問い合わせを知りたい

    Yahoo オークションを長く使っていたのですがYBBの契約を止めたら、ウォレットの確認が欲しいとの事。 こちらからウォレットの確認の申請をし一週間待ちました。 届けられた封筒の住所がyahooの住所入力ミス。 確認する側がミスをおかし、1週間まっていたのにも関わらず、また確認の為時間がかかる。 何の為の確認なのか???? ミスをした物をこちらが確認しないといけないなど、言語道断。 佐川急便の方も困ってました。佐川急便には何も罪はない。 Yahooオークションに連絡先ご存じないでしょうか?

  • 仕事のミスの責任

    友人が被害?にあってるんですけども、 友人は冷凍倉庫でアルバイトしています。 そこでの入出庫時の検数業務が主だそうなんです。 それで今回問題になっているのは 4000個の出庫ミスが発覚してその伝票には誰が処理したのかわからないんだそうです。普段はイニシャルを記入するようになっているそうです。 それで休日に会社から呼び出されてその無記名の伝票を見せられ誰がやったんや?と聞かれたそうです。 その会社はミスがあった場合の責任は自分で取らないいけないんだそうです。面接の際にそうゆう事が書いてある書類にサインしたと言っていました。 結局誰が処理したものかわからずに現場の責任者は全員で責任取れ!と言っているようです。 1人あたりにすると20万とゆう金額になるようなんですが、金額もすごいですけども、払わなければいけないんでしょうか?なんぼそうゆう約束やからといっても20万も責任持たされてはほとんどタダ働きになってしまうみたいで・・・ それにその友人は疑われた事に腹を立ててしまって勢いで10万円払ってしまったようなんです。 少しでも払ってしまったら全額払わざるをえないんでしょうか? どうにかして払わなくてもええ方法はないでしょうか? 一生懸命働いていたのは知っているのでかわいそうで仕方ないです。 どうか知恵をおかしください。 よろしくおねがいします。長くなってすいません。

  • 同僚のミスの連帯責任で弁償するよう言われました。

    建築関係の現場仕事をしています。 同僚のミスで機材が破損し、連帯責任ということで私にも弁償代金が請求されています。 発注会社をA、受注会社Bとすると私はBの孫受け会社Cに雇われています。 会社Cが半分を負担し、残り半分を本人と同僚数人(一人約15万円)で弁償するよう言われました。 契約の際、連帯責任、弁償などの説明は受けていません。 私は、支払う義務または責任があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ミスを蒸し返したら・・・

    パート先でミスをしてしまったかもしれません。 20代の主婦です。先月からパートタイムで事務を始めました。 1ヶ月程経つので先輩から月末月初の作業を任されましたが その最中にあるミスが起こりました。 先月の2日間、ある物の数がデータ上と違っていたのです。 その業務は毎日する大切な業務です。 自分も担当する業務ですが、その日は休んでおりBさんが担当した為、「自分のミスではない。機械の故障だろう」と単純に考えてしまい、原因究明は先輩にお願いして 自分は月末月初の作業に集中していました。 まだ不慣れで集中しないとミスしそうだったからです。 結果は「原因不明だが、Bさんの可能性が高いのでBさんが上司から注意を受けた」と先輩から聞いていました。 それから1週間程経ち、忙しい気持ちも落ち着き、ふとミスの件を思い出しました。 思い返すとBさんに会った時「あの件はどうなりましたか?」と聞かれ、注意を受けたような様子がありませんでした。 凄く気になり、私のミスと仮定してミスの内容を紙に書き出して整理してみると、 自分のミスだった可能性が大なのです。 もしかするとBさんは注意されておらず、上司や先輩の間では私のミスという事で片付いているのかもしれません。(←これも想像にずぎませんが・・) 今後の為にも原因を調べたいのですが、1週間程も前の事を蒸し返す事で先輩やBさんに迷惑がかかるかもしれません。 昨日、今日と連休でしたが、明日からまた出勤です。 誰もいない時間に出勤して原因を調べてみようと思います。 もし自分の責任だったら、同じミスをしないよう対策する事はもちろんですが、 (1)過ぎてしまった事として蒸し返さない。謝罪はせず普段どおりの態度でいる。 (2)せめて先輩とBさんに改めて謝罪する。 どちらにするべきか迷っています。 また、一昨日全く別の業務をしていたら、明らかに自分のミスが発覚しました。 先輩が不在で明日の報告になりますが、こんなどうしようもない自分に嫌気がさします。 仕事ですので落込んでいる態度はあまり良くないと思いますが、 どうやって乗りきったら良いのか、ずっと考えています。 どうしようもない質問ですが、どうかアドバイス、ご意見の程宜しくお願い致します。

  • 物損事故なのに現場検証?

    数日前に、自動車同士の事故になりました。 こちらが走行車線を走っていたところ、縦列駐車の車両が確認もせずに出ようとしたらしく、私の車の左後ろに軽く突っ込んだ形です。 私の車は左のドア2枚、相手の車は右前のフェンダーやライトを破損しています。 直ぐに警察を呼び、お互いにケガなどがない事を確認して物損で事故処理をして貰い、相手と連絡先を交換して分かれました。 数日後に「貴方の保険屋から連絡がないが、どうなっているのか?」と連絡がありましたので、「私は真っ直ぐ走っていただけで、自分に非があるとは思っていません。」と伝えたところ、「私も自分に非があると思っていないので、弁護士に相談する」と言われ、電話を切られました。 そして今日、警察の事故係より「先日の事故について、現場検証を行いたいので・・・」との旨の連絡がありました。 「事故処理はしてもらったハズですが、もう一度現場検証が必要なのですか?」と問いましたところ「あれは駆けつけた派出所の警官が行いましたが、今回は事故係が専門家として検証を行います」と言われました。 今まで2度ほど物損を経験していますが、このようなケースは初めてです。色々と検索してみても、「現場検証は人身事故の時のみ」との事ですし、状況が良くわかりません。 物損事故なのに、後日現場検証を行うのは良くあることなのでしょうか?物損から人身に切り替えられたと考えるべきでしょうか?(相手からは何の連絡もありません)。 現場検証の当日にでも担当の警官に尋ねれば良い事なのかも知れませんが、気になるので質問させて頂きます。 アドバイスなど頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業ですが会社に集合して現場までの時間は早出でしょうか、また現場から

    建設業ですが会社に集合して現場までの時間は早出でしょうか、また現場から会社までの時間は残業でしょうか教えて下さい。 例: 朝6:00会社(置場集合)-現場移動―現場(8:00)-現場終了(18:30)-移動(置場)20:30

  • 何度もしてしまうミスの対処法

    私はADHDを患わっている10代後半の学生です。 以前から相手からの簡単な内容の話をされても理解するのに時間がかかってしまったり(集合場所を聞いたつもりでも忘れてしまって集合場所を間違えてしまったり等)、同じミスを何度もして(例えば前に指摘されたレポートの誤字脱字等のミス、車の免許取得のときの実技での気をつけなければいけない点を何度指摘されても繰り返す等)相手に迷惑をかけてしまいます。 対処法を調べても出てきません。 私はどうすればいいんでしょうか。

  • 派遣社員のミス。責任を負うのは?

    派遣社員が担当している仕事で派遣社員がミスを犯しました。 他拠点で絶対に必要なものを派遣さんは発送し忘れたんです。未発送のものを発見したのは私。派遣さんはその日は休み。 結局…、上司が必要としている拠点まで届けてくれ事なきをえましたが、翌日、派遣さんにその事実は伝えられる事はありませんでした。 この派遣さん、以前も当社のお金を無くした時に一緒に行動した社員が立て替えたという事がありました。その事実も派遣さんは知りません。 派遣さんのミスはそれだけではありません。 彼女の担当している業務でお客様に迷惑をかけるミスを犯しました。でも彼女は週末は休み。私の名メインの業務ではありませんが私でもできる事なので私が修正し、担当者やお客様に謝りました。 私は自分のミスではない事に対して謝るのが嫌だといってるわけではありません。 納得できないのは、ミスした事をミスした本人に言わない事、です。 派遣さんが犯したミスの尻拭いをしているのは私です。私は派遣さんを信用していないので、派遣さんの業務で週末に必要な業務は私がする事にしました。そうすればミスをしても自分自身で責任とれますから。 同じミスが二週連続であり、担当者は激怒。実際は一回目は派遣のミス、二回目はお客様側のミスだったんですが、担当者からしたら自分の時に連続で、ってお怒りで。 にそんな私に週末の出来事で事実を知らない上司が「貴方がオーバーワークだから間違えるんじゃないか?」と言ったんです。 担当者はその上司にミスがないか確認依頼をしましたが上司は、自分はチェックの仕方がわからない!と言ったそうですが、その上司自身、ミスが多い人で、そんな人にオーバーワークだなんて言われたくないですし、派遣さんがつまらないミスをするのは休憩が足りないからだと思うんです。 だって。1時間の休憩なのに15分20分で切り上げてくるんですから。 休憩時間が確かに何をしようと自由です。 自由だからと、会社の共有物のパソコンでネット三昧、ブログ更新とは…いかがなものでしょうか。 その派遣さん、発送を忘れるというミスの前にも突然、午前中で体調不良で早退したんです。 プライベートに口を挟むつもりはありませんが…体調不良ではなく、自身がやってるブログのイベントに参加していたんです。参加したイベントについて彼女のブログに報告がされていました。 なぜそれがわかったかというと、共有パソコンなので、履歴から…見つけてしまいました。 熱中症らしいと皆は派遣さんの事を心配してましたが、体調不良の人がイベントに参加なんてできませんよね。 翌日、昨日はすみませんでしたと謝罪をして回ってましたが、私には勿論、謝罪なんてありません。 ちゃっかりしてますよね…。 こんな派遣さんと仕事していくのが非常にしんどいです。 派遣さんとの契約終了はないと思うので、私が辞めるしか、ないんでしょうか。 皆さんなら、こんな会社、こんな派遣とどう付き合っていきますか。 助けて下さい。

  • 営業所のミスで指定時間に商品が届かず・・

    大事な記念日にちょっと奮発して焼肉セットを注文しました。 その日は出かける用事などもあり、時間指定をしましたが 当日、その宅配業者(黒い猫)の完全なミスで他県へ送ってしまい指定時間に届きませんでした。 そのことについてミスを犯した時点で連絡を頂きたかったのですが、こちらから電話するまでなにも連絡がきませんでした。 その後の対応も杜撰で、 ・出かけると連絡したのにも関わらず、こちらの確認もなしに勝手に品物を送ろうとする ・住所を間違える ・人の名前を間違える ・本当に謝ってるの?とおもえるほど馬鹿にした謝罪の仕方 など、更に頭にきました。 品物はなんとか当日中にきましたが、かなり不快な思いをし大事な記念日なのにこんなことに時間を費やされ、良い思い出になるはずが雰囲気が悪くなり最悪な思い出となってしまい非常にショックです。 営業所の責任者に苦情を言いましたが、悪びれた様子のない謝り方で許せません。 できることならネットで注文したものの代金を支払っていただきたいのですが、それは難しいでしょうか? また、こういった苦情は本社にも言うべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 車が故障し、修理代が50万かかる場合、マイカーローンを活用することができますか?マイカーローンは車の修理費用にも利用できるので、一つの選択肢として考えられます。
  • マイカーローンを利用する際には、金利にも注意が必要です。金利は銀行や信販会社によって異なりますので、複数の金融機関の金利を比較し、自分に合った条件を選びましょう。
  • また、マイカーローンを利用する場合は返済計画もしっかり立てる必要があります。月々の返済額や返済期間を考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。
回答を見る