• ベストアンサー

冗談が自然に出るようになるには?。

 会話の中で冗談が自然に出なくて困っています。  ですから、所々で会話も止まってしまい・・・。  冗談が自然に出るようになるようになるにはどうしたらいいでしょうか?。人間性の幅を広げたいので教えてください。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKBob
  • ベストアンサー率21% (57/265)
回答No.3

これは難しい質問ですね。 子供に戻る覚悟が必要かもしれませんよ???。 私は結構冗談を言って、周りに笑ってもらっていますが、好きで(好んで)言っています。 人間は 心から笑っている時が一番素直であり、幸せを感じられる時だと思うからです。 深刻な話の際でもたまにちょっとした笑いを取ると悩んでいる人でもそこから平常心に戻れる場合もあります。 でも逆に怒られる時もあります。(^^ゞ 私は小さい頃、親が厳しかったせいか?人を笑わすという行為はありませんでした。 といっても引きこもった感じでもありませんでしたが。 TVの漫才や、漫画本(ハマッタのは1つのみ)を見て、周りに人がいても大声で笑える笑い(自分の笑いのレベル) を見つけました。いつしか、その応用を始めるようになりました。 言葉で言い表すのは難しいですが、直接マネをするのではなく応用です。あの漫画であの笑いならこの場面では こうだろう?と。 ん~。。。基本的にボケですよね。自分を丸ごと改造するのです。 ツッコミは他人をキズつける場合があるのでお勧めできません というか私はあまり好きではありません。 自分がバカになって笑ってもらえるならそれでいいじゃないですか。 (もともと、自分は人になんと思われようと自分自身を信じていればいい と思っている と言うか思うようになった) でもあまりやりすぎると傍から見れば【ただの馬鹿】になってしまいます。ポイントを抑えてですね。 ここからです。 質問者さん希望の「冗談」ですが、上述のバカを経験した後なら、クスッ、プッと軽く笑える軽い冗談は 簡単に発せられるようになりました。相手がそこで乗って来たら更に冗談を超えて笑いに持ち込めば 話は自然に盛り上がります。 ここでちょっと質問を読み返しての逆質問ですが、あまり多趣味ではないのではないでしょうか? 好奇心もあまり旺盛なほうではないとか?  (気を悪くしましたら謝りますm(_ _)m) 人生は経験がものを言う と私は思います。 上のバカになるのを試す前に、色んな経験をしてみるのもいい方法かと思いますよ。 こんなことしても・・・と周りには思える事が後々色んな分野で応用として役に立っていると私は実感しています。 (私はかなり好奇心旺盛な方です。こんな事しても なんて思いません。また、勉強のために と 無理に何かをやっているのでもありません。自然にやってみたい の気持ちです。) 例えば子供に何か質問されても経験のない時点では何も答えられません。 一緒になってそこから始められればその方がいいでしょうが。 相手が彼女であるならば、一緒に何か始めてみてはどうですか? 出来ればいろんなことを。 共通の話題と共通の趣味が見つかれば話は自然と弾むのではないでしょうか? 以上、私の勝手な考えを述べましたが上手く説明できていません。 国語力がないので許してください。m(_ _)m 最後に少し。 いくら頑張っても相手(彼女)が真面目すぎて冗談にのってくれない子だと辛いですよ。 人によっては、こっちは鼻で笑う程度の冗談のつもりが大笑いする人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • chosyu
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.9

無理に冗談を言わなくても良いとは思いますが、やっぱりタイミングと間でしょうか。あと、相手側にも参加させるようなネタ(そのネタについて考えさせて以外な納得や理解を得るなど)を出す事が必要かと思いますが。たとえば坊主頭の人がいて、『お坊さんみたいな頭しやがって!』では意外性も考える事もないので相手はつまらないどころか何の反応もしないと思いますが、『ジョンソン綿棒みたいな頭しやがって!』の方が、相手はジョンソン綿棒を創造して、そういえば確かにそうだ!うまいこと云う!と云う反応になります。一瞬相手も思った事や、日常自分も感じていたが改めて云われると『あ~やっぱり』という自分自身に対してもおかしさがこみあげてくるという感じでしょうか。おもしろさや笑わせる事は人それぞれのセンスや才能?なので真似ても難しいし、決して笑いが取れるとは思いませんから気張る事ないでしょう。存在自体が面白いと言われる人もいますから(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirai229
  • ベストアンサー率15% (10/66)
回答No.8

無理に冗談は言わなくても良いと思います。 私は関西人なので、やはり話してると笑いが入ってしまいますが それはそうゆう環境で育ったからだと思うんですね。。。(〃∇〃) 自然に冗談が出るようになるには・・・ 気兼ねなく話せる人とバカ話してたらユーモアは身につくと思います。 でも親父ギャグとか言わない方がいいんじゃ?!って 思うこともあるんで(笑)無理することはないと思います。 人を笑わせるには自分の恥をも見せる度胸が必要かも?! 恥ずかしいと思って発せられた冗談は聞いたほうも恥ずかしくなりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.7

こんにちわ。チャーリー・シーンです。 ジョークは人間の幅のためにあるんじゃない。 身体に幅のある人間が、なんとかしてモテルために身に付けるもんです。 (笑)とわ、とどのつまり相手を驚かすことです。 だから『度胸』はいつも必要です。 まあ、今まで築きあげてきた人間性が崩壊するくらいの勢いでやっちゃってYO!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.6

理論的なことだけお話します。 私の場合、どうしたって笑われてしまうときがあるので(ばかにされて、ではありませんよ)、その経験から。 それは「関連があるんだけど、ずれたことをいう」っていうことです。 たとえば(例だから笑えないけど)、ワイシャツにアイロンがけするときの話題で、 A.「へえ、それって糊(のり)がきいてぱりぱりにならない?」 B.「そりゃあ、ぱりぱりになるわよ、のり(海苔)はやっぱりしけってちゃだめだしね」 A.(ちょいウケ) というような感じでしょうか。 解説しても、面白くもなんともないけど、最初に ・「糊でぱりぱり」で、「食べる海苔がぱりぱり」を連想しますが、 ・この「食べる海苔がぱりぱり」は直接口に出さないで(このまま出すと、ただの駄洒落になるからイマイチおもしろくない)、 ・「のりはしけってちゃだめね」と「ずらす」 わけです。 まあ、頭の中でいつも、こんなくだらないことばかり考えているわけでして、それが口を付いて出ているのが私という人間なわけです。 ご参考になるかどうか分かりませんが。 あと、私の過去の「良回答」の中でも「おおうけ」してしまっているのが、ありますから、まあ、参考にはならないと思いますが、見ていただけるとうれしゅうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKBob
  • ベストアンサー率21% (57/265)
回答No.5

#3です。 556さんは女性だったのですね。(^^ゞ 男性かと思って答えていました。大変失礼しました。 ちなみに私はオトコです。 初心者なもので こんなところに紛れ込んでしまい。 許してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machuru
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.4

多分556さんは、十分過ぎるほど、ネタをもっているとおもいますよ。 なので、もっとネタを集める必要はないとおもいます。 どう出すか?ですよね。 気を使いすぎなんでしょう、きっと。 この癖は、急には治らないですが。 感覚的な習慣ですから。 言葉にすると、こんな感じです。 きっとまわりの人も実際はどうであれ、 「あなたにくだらない(面白くないこと)ことを言って貰いたいと思ってる。」 と思い込むことです。 そうすれば周りの人も安心できますし。 多分もともと、「冗談」は、人間関係を和らげるのが目的でしょう? 最初から、気の利いたジョークを言おうなんて考えてはダメですよ。 そんな知的なジョークは警戒されるだけです。 そう考えると、もうぽんぽんでてきます。くだらないことが。 言いすぎには気をつけてね。556さんにはその心配は無さそうですが。 まあ、そんなこんなしているうちに、慣れてくると、まあリズムのようなのが感じられれば、たまにヒットをとばしてしまう。ぐらいでしょうか。 高度な冗談は、必要ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.2

■ダウンタウンのガキの使い ■同じく、ごっつええ感じ この辺からビデオで借りてください。 会話っていうもんがわかります。 お笑いをめざしていなくても、参考になるリズムがあります。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phiphi
  • ベストアンサー率14% (35/241)
回答No.1

・笑える漫画を読む。 のがよいかと思いましたが、そういえば!書店にギャグの本が売っていました。けっこう売れていました。ビジネスマンが読むコーナーにあったのでびっくりしたのですが…。2冊くらいあったような気がします。私が見たのは1年前ですけど、まだあると思いますよ。店員さんに聞いてみては如何でしょう。  でも、オヤジ化しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冗談を返せるようになるには

    冗談が返せません。 どうしたら冗談を返せるようになるのでしょうか。 ちなみに冗談を言われると真に受けます。 それが本当のことなのではないかと思うのです。 冗談を冗談だと判断するのに時間がかかり、それが冗談だったのか結局よくわからないまま終わります。 性格的には、人を疑っています。(信じていません。) 他人が人や物事に対して感想を述べても、本当にそう思っているのかな~と疑っています。 (偽善者ぶっているのではないか?といった感じです。) 人との会話での反応は主に、そんなこと思っているはずないよねか、ふーんの二つです。 (これは、声に出すのではなく、頭の中で行われていることです。)(「ふーん」については良いとも悪いという尺度もなく、「そうなんだ」程度の意味。) 昔ほどではないのですが人からどう見られるか気にするところ、それから人より常識に乏しく、自分の信念を信じているところがあります。 上で述べたことで、冗談を返せないことに通じることはありますでしょうか。 何かアドバイスお願いします。

  • 冗談を言われるのがつらい

    人と接する中で、冗談とか茶化すようなことを言われるとすごく疲れます。 いいコミュニケーションをとるためにも軽い冗談やユーモアは必要だと思い、これまで人に合わせる努力はしてきましたが、40才を越えた今でもやはりとても疲れます。 いっそ冗談や茶化すことが無い世界に行きたいとも思ってしまいます。 この私の性格は小学生のときからです。 クラスメートにちょっかいを出されるのがつらく、毎日学校に行くのが億劫でした。今思えばいじめとかではなく、友達として当たり前の接し方だったのだろうと思いますが、当時は干渉されるのがとても嫌でした。 社会人になってからは飲み会が最もつらい時間です。冗談を言われれば笑って受け答えしますが、帰る頃にはぐったりしています。 そんな私にも子供ができ、もう高校生(男)になりますが、楽しい会話というのができないため、だんだん私から離れていっているような気がします。 どのような気持ちでいれば冗談や笑い話に抵抗がなくなるのでしょうか。

  • 冗談での「好き」?

    同学年の男の子とふたりきりになったときのことです。 私:「愛情表現だったら、素直なほうがいいな~」 彼:「じゃーさー、俺が『好き』って言ったらオチんの?」 私:「…いや、まぁ、好きっていわれるのはうれしいけど」 彼:「まじ?やったね、ひとり確保」 私:「はいはい。まー冗談だってわかってるけど」 彼:「冗談だって思ってんの?こんなん冗談でいったらひかれんじゃん」 ここで、他の人が来て会話は終了したんですが… これって遠まわしの告白なんでしょうか? でも彼はいつも冗談ばかり言う人だし、誰に対してもフレンドリーなので、 「やっぱり冗談なんじゃないかなぁ」と思ってしまいます。 どこからが本気なのかがよくわからないんです。 男性は日常会話レベルで(軽い気持ちで)、「好き」って言えちゃうものなんですか? お暇なときにご回答頂けると幸いです。

  • 冗談で誤解されたり、冗談通じないと言われる

    僕は今18で男で、高3の7月に高校辞めた者なんですが、今まで結構冗談通じないだとか言われてきました。 また自分から冗談のつもりで言うと本気にされることも結構ありました。そのせいか結構誤解されて嫌われていたこともあると思います。 来年受かれば大学なので、冗談はどういう時に言えるのかなどを教えてください。またどのような冗談だと本気にされるのかも教えてください。 もう自分から誤解されたり冗談通じないと言われたり空気読めないと言われるのはこりごりです。今後大学生活の会話で慣れるにこしたことはないのですが、前もっての知識として知っておきたいのです。 会話上手な方、よろしくおねがいします。

  • 冗談がわかりません。

    友達や職場の人た話をしてて、どれが冗談かそうじゃないかわかりません。 下手に冗談だと思って会話して、そうじゃなかったらどうしようとか考えてしまいます。 話上手になりたいです、、、

  • 冗談は冗談?

    「職場の中で好きな人は?俺は?」とか 「そんなに俺のことすきなのかぁ~」とか 飲みの誘いに乗った時に 「そんなに俺に会いたいのかぁ~」って冗談で言うのって あくまでも冗談であって 本気じゃないですよね?

  • 彼女に冗談が通じなくてごっつしんどい

    彼女に冗談が通じなくてしんどいです。 彼女ってみんなこんなもんなんでしょうか? ちょっとの冗談でからかっても「好きじゃないの?」みたいなノリになってきてうざったいです。 根本的に人間として相性が悪いんでしょうか? 僕としてはもっと気軽な感じで付き合いたいと思ってます。

  • 彼の冗談を受け流すことができなかったが、再考を促されている。

    彼は10人くらいの友達の前で他の人をコケにする会話をした。 友達はそれが冗談だと受け取ってすごく盛り上がった。 私は冗談にしても冷たい冗談なので嫌だった。 それを聞いて以後、彼と遊びに行く約束をしなくなった。 私は彼に冷たくなりかかわらないようにした。 努力家の彼を好きだったけれど気持ちを切り替えた。 彼のそばに近寄らないようにした。 彼と席が隣になった時は少し会話をしてすぐ別の友達のところへ行った。 友達や彼には、彼を嫌っているように見えたらしい。 彼に告白された。 私はよく考えることにした。 私が彼の立場だったらと考える。 彼は私のことが好きだから勉強頑張ったようにも受け取れるし、目立つ冗談を言ったようにも受け取れる。 彼の表面だけを見て間違った判断をしたかもしれないということ。 私だって気がつかないだけで他の人が傷つく冗談を言ったことがあると思う。誰かを傷つけずに生きてきた人なんていないと思う。 多かれ少なかれ意識、無意識にかかわらず誰かを傷つけていることがあると思う。 質 問 彼の会話(話の流れの中で「上級公務員なんてバカだ」と言った。私は初級公務員試験を落ちたので私がバカだと言われたようで気に障った。)を友達は受け流し、私は気にしている。小さい細かいことだから受け流していいと思いますか? ☆最後まで読んでくれてありがとう。

  • 危険な冗談

    私は昔から、ちょっと毒のある冗談とか会話が大好きで、 お笑いとか熱心に見てたせいもあって、そういう冗談ばっかり言ってます。 周りの友達も、そういうのが好きな子とか、突っ込んでくれる人や、 笑ってくれる人が多くて、(多分寛容なのだと思います) 喋ってるとつい調子に乗ってしまうのですが、 やっぱり中には失敗するときもあって、あとでそれがすごく気になります。 初対面の人とか、目上の人もいる時に、自分が面白いと思って言った言葉も、 あとになって思うと、失礼だったなあとか、非常識だった、びっくりしてたかも… とか思って、すごく後悔します。 私の考えすぎもあるかもしれないけど、実際失礼で無礼な人間と 思われてるときもあると思います。 TPOをわきまえて、話すようにしようと思うのですが、なかなか治りません。 ついつい、笑いをとるほうに気をとられてしまうんです。 単純に、失言癖と言ってもいいかもしれません。 こういうことで考えてしまう人は、ほかにいるでしょうか? もっと話し上手になるには、どうしたらいいものでしょう?

  • きつい冗談を流せるようになりたい

    わたしは趣味サークルに所属していて、自分を含め4人(私は女性でそのほか3人は男性)で活動しています。 その活動自体はすごく充実しているのですが、その中の1人のひととの付き合い方に悩んでいます。 私は、他人にどううつっているのかはわかりませんが、うっかりなことや、どじを踏んだり、そういうことを人前でよくしてしまいます。 内心、とても恥ずかしくて結構辛かったりするのですが、人がいると笑いに変えようとします。 そこまではいいのですが、その中にひとり、「いじる人」がいます。 軽い「いじり」ならそれに対応できる「いじられキャラ」で居ることはできるのですが、ちょっとそのいじりが度がすぎるというか。外見的特徴をいじってこられました。 その一言が発せられるまでの私とのやりとりの過程で、そこまで言わせてしまった私の言動も非があるかもしれませんが、ちょっとその一言で、楽しかった会話のラリーが一気に冷めたというか。真に受けてしまいました。 他の2人のメンバーの中にも、そのひとから「いじられる」ひとがいますが、そのひとは場の明るい雰囲気を保ちつつうまく流せる人です。(いじられても気にしない人なのかな?) そういう人になりたいです! 単純に、きつい冗談を言ってくる人に対して、さらにその人にきつい冗談を返すという手段はできればしたくありません。(その人と同じレベルになりたくないので) 以前、同じ人にきつい冗談を言われ、傍らできいていたその人(冗談をうまく流せる人)が「流せよ」と言ってくれたんですが、どうもそれができずに泣いてしまったことがあります。 そういう事実を目の前にしても、まだきつい冗談を言ってくる人なので、これはもう割り切ってうまく付き合うしかないのかなと思い、流し上手になりたいのです。 サークル自体はとても楽しく、どのメンバーが欠けても成り立たないものです。 なので、もしよければ、流し上手のかたはは、どういう心持でそういう方々とお付き合いしているのかを教えていただきたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。