• 締切済み

葬式の費用

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

区民葬、市民葬という、最低限の安い葬式もあります。検索してみて下さい。 さらに最悪、検体があります。体を医学生などの勉強として提供し、そのかわりに火葬代は大学がわが負担してくれます。 私の祖母が、家族に負担をかけたくない為に検体を希望しておりましたが、喪主である叔父が会社勤めで役職にもついていた為、はしょって言うと世間体の為に、普通に葬式を出しました。 お坊さんの代金も葬式代一式に入っていて、負担はなかったと思います。 それよりも、継ぐお墓が無い場合、新たに墓所をどうするかが問題になると思います。 石が高いです。 私の父親はそれを希望せず、家族は葬式の後に田舎に墓所を決めて、墓の形式を土まんじゅう式にしました。 田舎なのでお坊さんのお礼もそこまではかかりません。 私の知り合いの親御さんは散骨です。管理費しかかかりません。 探せばいろいろと方法はありますよ。

knkm8931
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • お葬式の費用について

    私の友達のご家族が先日、亡くなりました。ところが葬式費用が140万もかかると言われて、その友達は非常に困っております。特にお坊さんにお布施として25万のお金を払わなければならないとのことであり、困っております。どうにかしてお葬式の費用を圧縮できないものでしょうか?当然、式の形態はとるものとします。どなたかご回答お願いしまう。

  • 葬式の費用負担

    婆さんもやばくなってきたので、そろそろ兄弟内で葬式費用の負担の話をしようと思っています。 残念なことに、うちの親は年金など一切もらっていないし、保険にも入っていないし、かといって生活保護も妹と同居しているためもらえないしで、お金がないのはみえみえです。筋から言えば両親が費用負担なのですが、うちの両親は伯母さん夫婦に多額の借金をしているため、伯母さん夫婦から「両親の葬式代はあなたたち兄弟で持って」と言われました。 しかし、その一方でうちの家内に「そんなお金は無いので、筋から言うと(私の両親が費用負担すべき)だから、払ったら離婚する」と言われています。不妊治療費や家のローンもあり、私一人で葬式費用は到底無理ですし、妹もバツイチで女で一人で娘と年老いた両親の面倒を見ています。 また、兄も父親の借金をかぶっているし、妹も年老いた親の面倒を見ており、とても妹も家内を言いくるめることが出来ないので、どうしようかと悩んでいます。 数万程度で葬式費用って抑えることは可能なんでしょうか?超ジミなそう式をやったことがある人、いましたら教えてください。 また、家族問題を丸くおさめる方法もあったら、お知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。

  • お寺、葬式について…

    お盆等に家にお坊さんが来てお経を読みます。 (亡くなった祖父の仏壇があります) そういう家に住んでる場合、自分が死んだらそのお寺にどんな費用をいくら位払う事になるのでしょう? …質問が分かりにくくてごめんなさい^^; 自分が死んだ時の事を考えると、あまりお金を掛けたくないし、 葬式もやらなくていい位で、 やるとしたら、一番安く済ませて欲しいのです(それこそ20万位で) お寺にお世話になってると、そうもいかないんでしょうか?

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • 親が死んだ場合、葬式をやらないと何かありますか?

    母親のギャンブルのせいで、両親はその日暮らしをしています。 全く何の蓄えもありません。 そこで、もし父親が死んだら小さな葬式は考えているのですが、 母親が死んだら、何もしたくありません。 ただ燃やすだけにしたいです。 (本当はその費用すら出したくないくらいです。) ただ遺体は燃やさないと逮捕?されますよね? 後、葬式をやらないことで何か弊害はありますでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 葬式・葬儀費用をカバー出来る安心な保険を教えて!

    死んでもお金の掛かる今の時代です。 葬儀・葬式代を(蓄えの無い自分)保険でカバーしたいのですが 毎月の支払いが少なくて、葬祭費用を出してもらえる(安心できる)保険会社 または死亡保険を扱っている所を教えてください。 TVなどで宣伝している、掛かった費用の補償(掛かった分だけ)ではなく 30、50、100、など掛かった費用だけの補償ではなく 掛からなくても、その金額まで出していただける所です。 まやかしの多い保険会社です、良心的なところを教えてください。

  • 仏教と葬式の関係?

     「仏教と葬式はなんの関係もない、むしろほんらいの仏教は、僧(お坊さん)が、一般の人の葬式にかかわることを禁止している」という説を聞きましたが、ほんとうですか?

  • 葬式をしないとどうなりますか?

     とっても馬鹿らしい質問で申し訳ないのですが・・。 自分が死んだら葬式はいらないと考えるようになりました。  そこで心配なのが、葬式をしないことで何か影響があるかということです。死んだ後の自分に、です。  例えば、お坊さんにお経をあげてもらわないと成仏できないとか、天国へ行けないとか・・。葬儀を行った場合でも戒名にランクがありますよね?お金をたくさん払って良い戒名をいただけば、死後の世界でも安泰なのでしょうか?  本当の答えは実際に死んだ方じゃないと分からないと思いますが、宗教的な考え方や思想論で構いませんので、その分野にお詳しい方のお答えをお待ちしております。

  • 葬式費用???高すぎるって・・・

    つい最近通夜葬式費用の明細みてあせりました 祭壇費用が5級なのに70万弱サービス料5万円 食事代金40万円 これはかの有名なセ?マさんですが・・・ 祭壇って購入じゃなく借りただけなのに・・・ 一晩かりて6?万高すぎ・・・ 食事もオードブルが2種類あってどちらか選択・・・持込は禁止 葬祭業って利益率が高すぎっですよね? 霊柩車だって3キロくらい走っただけで4万くらいだったし寝台車も高かったです 他の葬祭社もこんなもんですか? もしかして通夜のときのお返しのハンカチやお茶もこの会社が売ってるんですか? 会員価格で割引や積み立てから30万点引きもあったんですが結局びっくり価格でした そえにしても祭壇ってのはかりただけで70万くらいってボッタクリじゃないですか? 花なんかはもらえるんでわかりますが使用量的なものがあの値段じゃ10年先は・・・ですね? 香典なんて相手の不幸の際同金額あげるし結局親戚なんかが多い家計の私たちは香典返しや食事を振舞うお金 通夜に遠くから来た人を式の日まで一泊させるのに使った代金 すべてにおいて多く払ってそのお金は返ってきませんし・・・ 葬祭業の方と坊主がまる儲けの展開になってしまいました 皆さんもこんな感じでしたか? 経験者のかた細かくてもいいんで経験談聞かせてください 結婚式よりお金かかりそうです・・・・・・・・・・

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

専門家に質問してみよう