• ベストアンサー

仏教と葬式の関係?

 「仏教と葬式はなんの関係もない、むしろほんらいの仏教は、僧(お坊さん)が、一般の人の葬式にかかわることを禁止している」という説を聞きましたが、ほんとうですか?

  • yumi18
  • お礼率53% (688/1284)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goujikun
  • ベストアンサー率34% (59/171)
回答No.1

簡単に説明しますと、初期仏教と葬式は関係ありません。 質問の通りです。 日本では今の仏教が葬式と密接になったのは、室町時代に高野聖が全国をまわって、 骨や遺品を高野山に持って帰り、供養しますよ、というところから 一般的になってきました。(火葬等はごく一部で行われていましたが)  決定的なこととしては、江戸幕府が管理をしやすくするために、 寺受け制度を作ったことによります。どこのお寺の信徒かを決めないと、 人別帳に記載されなく、手形や、通常の生活に差し支えるようになって しまいました。  語弊がありますが、信仰するお寺を決めないと、生活できないことと 一緒です。ここから檀家制度も始まっています。  檀家になると、お寺の維持運営についての寄付や手伝いがでてきますので、 それに対して、お寺が葬式を執り行なうという、(簡単に言えば)見返りが 発生してきました。  こういう歴史がありますので、仏教を葬式宗教などと蔑視した言い方を する人がいるのは事実です。 宗派によって違いますが、自力で悟る。他力でたすけてもらう。 いろいろありますが、本来の原始仏教は、死ねば空(くう)になる ということしか言ってません。輪廻ももともとは、非仏教の考えかたです。

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。  お寺は、戸籍などをあつかう、現在の役所の市民課のような役目をはたしていたのですね。  その大きな役目をはたす必要がなくなって、葬式や法事のことばかりがめだつようになったのでしょう。  原始仏教のことなど、今のお坊さんがもっと語っていただけたらと思います。  かさねて、厚く御礼申しあげます。

関連するQ&A

  • (*_*) 仏教と、葬式の関係………真相は??

     ネットサーフィンをしていたら、あるサイトに「しょうじ(生死)を超越した教えである仏教は、ほんらい葬式などにかかわってはならない、もともと仏教と葬式はなんの関係もない」みたいなことが書かれていました。  インターネットの世界では、中傷というのでしょうか、ワルクチみたいなことがよく書いてあるそうですが、上の“無関係論”はどうなんでしょうか?  歴史にてらして、真相を教えていただきたいと思います。

  • 葬式をする理由(仏教的な葬式)がわかりません。

     そもそも、日本人の大半は仏教の事を勉強してない(筈)なのに、 坊さんに念仏を挙げてもらい、線香を炊き、仏壇に祈るのでしょうか?  つい最近親戚が亡くなったのですが、僕はそんな葬式には参列を拒否しました。  世間体で葬式にでる事がいやなのです。  そうした、仏教の勉強などした事のないやからに、  「私はこうだから世間体のためだけにやる葬式にはでない」  という方法を相手が納得する回答を教えてください。  もしくは  「こうこうこう言う理由で坊さんは念仏をあげ、線香をあげるのだから、葬式には  参列すべきだ」という回答でも結構です。  それなりに宗教(仏教、キリスト教)については勉強してます。詳しくはしてませんが。    

  • 仏教と肉の関係

    よろしくお願いします。 仏教徒はもともとは三種の浄肉といって、殺される現場を見ていない肉などなら食べてもよかったそうですね。それがいつの間にか戒律で全く禁止ということになったということですが、一体その変化にはどういうわけがあったのでしょうか(・_・?) 歴史的な要因を知りたいと思いまして質問させて頂きます。 ※日本のお坊さん方はあまり戒律を重視しないようですし、ゴリゴリの硬いお坊さんよりも破戒僧のほうが人気があったりしますが、そういう日本の事情はとりあえず一旦おいておいて、質問のポイントを、もともとある範囲でなら食べてよかったものが原則的にダメになった、その変化の部分に絞りたいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。

  • 仏教があまりにも嫌いです。

    仏教については全く無知ですが、理由は仏教のあの何かを崇めるような宗教的な点とそれを生業とする僧。 葬式等やではほぼ確実に仏教信仰を元に行う事。 仏そのものに全く興味を示さない事。 です。 個人的には神道と儒教の方が大好きで神棚は崇拝しますが、仏壇は全くお線香すらあげません。 葬式も基本出たくなく不参加です。

  • 【仏教関係者に質問です】

    【仏教関係者に質問です】 仏教は答えは自分で見つけろという放任主義の自由主義の宗教だから答えはない。 それを坊さんが説法しているのを聞くと笑えてくる。 この説法を説いている坊さんはまだ仏教の真理に到達出来てない半人前の青二才だなと。テレビに出て講釈を垂れている坊さんを見ているとテレビに出る前に修行をして答えを早く自分の力で見つけろと言いたい。

  • 仏教について

    色んな宗教の中で、原始仏教における「仏」は、一神教の「神」とは別物だし、その他の宗教の「神」とも違い、原始仏教はいわば哲学に近く、とても興味があります。 それはそれとして、 私が疑問に思うのは、上座部仏教の僧ってそんなにエライの?って事です。俗世を離れて修行するのはいいけど、俗世から托鉢で食物を得ますが、托鉢を出す信者の方は功徳を積むだけで解脱(?)救われるまではいかないとの事。 タイかどこか忘れましたが、上級の僧が飛行機移動のとき、女性が近くに居ると修行の妨げになるので、搭乗席の一角から女性を除外すると聞きました。 女性が近くにいるくらいでムラムラしちゃう、だから遠ざけるって、それで修行と言えるの?俗世の中で生きて人々に正しい生き方を説いてこそ、えらいお坊さんだなと思うのですが。 そもそも、ブッダが修行を始めるとき、王子だったブッダが酒池肉林の暮らしをしていて、淫らな格好で寝ている女性をみてふと「こんなんじゃダメだ」的に修行の旅に出るわけですが、そこまで快楽を味わい尽くしたんなら俗世に未練なく修行できるかも知れないけど、そんな快楽知らないで修行する人達はそりゃ色々妨げあるわって思います。 文章にまとまりが無くなりました。質問は一応「上座部仏教の僧はエライの?」とさせていただき、他にも私の考えのおかしい点などご指摘いただけたらと思います。

  •  仏教関係の方に質問致します?

     仏教関係の方に質問致します? お葬式の後、帰宅後に、清め塩をするじゃないですかぁ~ あれって、元々、何のためにするのですかねえぇ~ 死んだ人の、呪いでもあるっていうんですか? そうでしたら、少し、失礼な話ですよねぇ~  教えてください?(^_^;)

  • 仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。

    仏教に関する基本的な質問なのですが、宗教には全くド素人なので小学生に教えるような感じがお願いします。 1. 仏教は大乗、小乗と分かれたり、また密教とか禅宗とかありますよね? これらは一体何がどう違うのでしょうか? 2. 一部を除いて大体のお坊さんは頭を丸めていますよね? 多分、頭髪を切る事で俗世間とは縁を切るという意味が込められているのかなと思うのですが、この習慣(?)はいつ頃から始まったと考えられるのでしょうか? 写真で拝見したダライラマ14世は日本の僧と同じように頭を丸めていました。 でも、元祖のお釈迦様はどうだったのでしょうか? また頭を丸めない宗派があるはずですが、俗世間と縁を切るという考えは無いという事になるのでしょうか? 3.日本の仏教界だけでも色々な宗派に分かれているようですが、本来、お釈迦様が唱えた教え(原始仏教?)に最も近いのはどれでしょうか? 専門用語を使われると全くのチンプンカンプンになって質問した意味が無くなると思いますので、それこそ小学生にざっくりと教えてあげるような感じでお願いできれば有難いです。

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

専門家に質問してみよう