• 締切済み

同棲する際の資金(イニシャルコスト)について

はじめまして、三十路近い結婚を考えている男です。 1年半前ぐらいから交際をはじめましたが、なかなか 思うように事が運ばず、意を決して同棲しようとご両親への 挨拶を済ませました。 同棲するにあたり、新居を探し、必要な家電や家具類を 今準備中なのですが、新居に移る費用(敷金礼金等々)や 足りない家電や家具などの費用分担は皆様どうされて いますでしょうか??新居の条件として、相手の実家から 近いこと(徒歩圏内)、プライベートが保てる1部屋が あること等を踏まえ選びました。 現在、相手の手取りは私の半分以下、貯金0ということもあり、 (私の手取りの明細や貯金残高は見せてあります) 新居に移る費用は全て私持ちで、これはこれで良いのですが、 ベッドや衣装箪笥その他もろもろ全て要求してきて正直、 困惑してます。私は一人暮らしのため、可能な限り全部持って 行って、耐えれるところは耐えて節約しようと考えているのですが・・・ 話し合って納得できる落とし所が見つけられれば良いのですが、 そもそも男が全て用意すべきなのか、このご時世、よく分かりません。 こちらが支払う分何かねぎらいの言葉等あれば救われるのですが、 性格上、不安の対象がまず自分にあるようで、私自身不安になって しまっているのも事実です。 乱筆乱文申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けると幸いです。

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

結婚への前提としての同棲なら いわゆる嫁入り道具は女がそろえるものです。 寝具や衣装ダンス、自分で使うものは自分でそろえるのが常識なんですが それまで要求するのはあなたの足元を見ているからです。 いっそのこと同棲の費用はまったくの折半でないと不公平と言ってみたほうが いいですよ。 あなたのことが好きなのか、あなたの金がすきなのかはっきりしますよ。

774S
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の一文、私が抱いている不安そのものでした。 費用等は半々でなくても、私が多く出すのも構わないのですが、 「本当に好きだったら、そんな事言わないよな・・?」と、 一緒にいる環境が好きなのか、私自身を想っていてくれて いるのか正直自信がないです。ただ、お金がない事情も知って いるので、今日再度話し合ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247492
noname#247492
回答No.2

彼女は今実家暮らし? もし実家ならいくら手取りが少なくても貯金0なのはちょっとどうかと。。。 そんな状況でよく同棲を決断するなぁって思います。 彼女の生活(金銭感覚など)を疑いますね。 実家じゃないなら、質問者さんみたいに持ち込めるよね。 全額払うなんて辞めた方がいいですよ。 自分の物くらい自分で何とかしてもらう。 結婚してもお金だけ請求してきそうでちょっと怖いです(^_^;) 彼女の親はどう思ってるんでしょう? 男が払うものって思ってるのかな?? 結婚で失敗しない為にもしっかりと見極めた方がいいですよ。

774S
質問者

お礼

レスありがとうございます。 相方は実家ぐらしなのですが、自費で学校に通っていたりで お金がないという事情を知っているので自分なりに納得していました。 親御さんはどうも男が払うものという感じです。 (団塊世代と言うのもあると思いますが…) 今日もう一度ちゃんと話し合って真義を確かめてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.1

同棲を何度か経験している男として意見を言わせてもらいます。 正直ないですね(笑) 私の場合、私も一人暮らしだったので極力私が使用していたものでしのぎ、 新居の契約金や二人で暮らすために必要なものの多くは私がメインでだしましたが それでも相手も少ないながらも協力はしてくれました。 (貴方と同じような相手の環境だったので) やっぱり二人で暮らすのですから片方が負担をすべてすることは間違っていると思いますね。 言い方はキツイですが、相手側の心境を疑いますよ。 結婚も考えているとの事ですが、こういうところから結婚後にいろんな歪が生まれてしまうケースが多々あります。 良く話し合ってもらって最善の道を見つけ出してもらえたらと思います。

774S
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やはり、そうですよね・・。私の同期や友達もほぼ同じ意見でした。 仰る通り、よく話し合って今後どうするのか、答えを出していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲資金貯金中!ですが・・・

    今付き合って3年半の彼氏がいます。 いろいろな事情があり、2年後に同棲しようと言うことでそれぞれ同じ額、定期積立貯金しています。 2年後、その貯金で家具や家電を買っていずれ結婚するつもりなので、ケチらずいいものを(ずっと使うから)買いたいというのが私の意見。 彼氏の意見は、「とにかく安く、残ったお金は車を買うために」と。 ケンカになりました。 車は個人の問題で、二人で同棲のために貯めている貯金を使うのはおかしいのでは?その時は聞き流されてしまいましたが(まだまだ先の話とか言って)おかしいですよね?

  • 同棲を始めるにあたって

    結婚を前提に同棲をすることになりました。私20代後半、彼30代です。お金のことについて、少し疑問があるのでどなたか回答をお願い致します。 初期費用等今のところ折半という話になっています。 私は現在一人暮らし、彼は実家です。今私が使っている家具家電など一式新居でも使う予定なのですが、なんだかちょっと不公平な気がします。 もちろん二人で暮らしていくのだから二人で出し合わねばならないのでしょうが、家電などの費用がかからない分だいぶ負担も軽くなっているので(今のところ不動産にかかる費用、カーテンくらい)完全な折半でいいのかと悩んでいます。 でも家具家電も新品てわけじゃないし、そもそもそんな考え方はセコイのかと彼には言い出せない状態です。 率直にどう思われますか? やはり黙っていた方がいいのでしょうか?

  • 同棲について

    同棲のお金について。 四月から同棲をすることになりました。私は今18で、これから専門学校に通います。相手は六個上の24でフリーター。 相手は月25万くらい稼いでいます。私はなんとか10万 くらいです。 未だに家具なども揃い切ってなく、色々と不便な状態で、これから揃えなくてはなりません。 元々彼が一人暮らしを始める話から、私の学校の近くにするということで、それなら少し広い所がいい、となり、なんとなく同棲が決まりました。 初期費用や家具を揃えるのなど、私は高校生だったのですが彼の貯金では足りず、私も15万ほど払いました。それは私も住むので当たり前なのかもしれませんが、なんとなく、一人暮らしするつもりだったんじゃないの、と思ってしまいました。 なんとなく、計画性がない人なんだな、ということを知り、不安になったので、これからお金で嫌な思いをしないよう、上手くいくようにしたいと考えています。 家賃(七万)は彼が払うそうなので、その他の光熱費や食費、雑費などを共同財布をつくりそこから出そうかと考えています。 この場合私は、家賃を出してもらっているので多く出したほうがいいのでしょうか? その他デート代などは折半するべきですか?

  • 同棲解消の費用

    同棲解消の費用のことで悩んでいます。 皆様のご意見をいただけないでしょうか。 結婚を前提に同棲していた警察官の彼と、先日お別れをしました。 もちろん同棲解消をするのですが、その際の費用について悩んでいます。 私は今住んでいる家から、一旦実家に戻ることになりました。 でも中途半端な気持ちで同棲をしていなかったし実家に戻らないつもりで出てきてるので、一旦は戻りますが物件が見つかり次第また実家を出ます。 そして彼は今住んでいる家に住み続けると言っています。 今の家を借りる際の初期費用は、私が1/3を支払い、彼が残りを支払ってくれました。 彼から別れを告げてきたのですが、2人で住むために借りた家なのに、しかも私も初期費用を払っている家に彼は住み続けるというのは、都合が良すぎるのではないか?と思ってしまいます。 家具家電も折半で分けようと思っていましたが、彼と使った家具家電を使いたくないので、全部置いていくつもりです。 家具家電代も、初期費用と同じぐらい私も支払いました。 そこで私の一番の条件としては、 ①初期費用も家具家電代も、私が支払ったものは全額で返してもらう。 家具家電は中古になるので、2/3か半額でもいいと思います。 ②彼もこの家を出て行き、家具家電はお互い生活するのに困らないように偏りなく現物で分ける。 この2つかなと考えています。 ②の方が私も彼も損することなく、0からのスタートが出来るのでいいのではないかなと思っています。 婚約していたわけではないので慰謝料を取れないのはわかっていますが、結婚を考えて同棲したのに、同棲した後に私の肩書きがないから結婚出来ないと別れを告げられているので、お金のことでも損して悔しい思いをしたくないと思ってしまいます。 この場合、彼から返金してもらうことは出来るのでしょうか? また、この2つの条件を伝えても彼が駄々をこねた場合に何かいい案がないか、皆様のご意見をいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 結婚資金について

    結婚を考えているのですが、結婚費用についてお伺いしたいです。 ・挙式、披露宴は出席者80名ほどで普通に行いたいと思います。 ・新居はお互い実家のため、部屋を借り、家具家電も揃えなくてはなりません。 ・新婚旅行は、もし金銭的に余裕がないようであれば結婚後落ち着いてからでも…と思っています。 ・きちんとした結納はしない方向で考えています。 ・費用はだいたい折半でと考えています。 彼側は、ご両親に援助してもらうのかはわかりませんが、私側はできれば自分で負担したいと思っているのですが、どのくらいの金額を目安にしたらよいでしょうか? 私の結婚までの貯蓄額は、多くて250万といったところです。 結婚後の生活も不安なので貯金も残しておきたいのですが… 情報誌などで調べてみているのですが、実際にかかる費用などがよくわからないので。 経験者の方など、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • どうすべきでしょうか?同棲について

    彼女との同棲について悩んでいます。 僕は大阪、27歳、ウェブデザイナーです、収入50万程度、貯蓄1700万です。 彼女はフリーター、貯金が10万程度、月収は14万程度です。 収入の面はあまり考慮しないでください。 自営業の方ならわかると思うのですが、 僕はフリーで、明日にでも無収入になる可能性があるので、 できるだけたくさん貯金をしておきたいのです。 だから、彼女に少しでもお金を出してほしいのです。 僕は大阪、彼女は東京の遠距離です。 毎月会っているのですが、そのたびにラブホ代で一週間滞在で10万くらい かかりますし、毎日会えなくてさみしいので、彼女と同棲を考えています。 ですが、彼女が初期費用を払えないというのです。 また、「家賃は折半」という話をしていたのですが、 どうもお金の話になると、お茶を濁すのです。 初期費用は貯金がないので、全額僕が払うべきでしょうか? 結婚するわけではなく、お互いに結婚に向いているかを確認するための同棲です。 ですが、彼女にいろいろ問題があることがわかってきました。 不眠症とうつで夜中に起きてウツになるとか、ヒステリーも持っています。 仕事が続かず、職場も転々としています。 浪費癖もあります。 さらに先週、彼女が意味不明なヒステリー(僕に対する意味不明な攻撃)を起こし、 別れるとか好きじゃなくなったとか言い出したので、仕方なく、仕事を放置して会いに行きました。 この時点でなんだか、ずっといっしょに同棲していく自信をかなりそがれました。 もし同棲してからヒステリーを起こされ別れでもしたら、僕は精神的・金銭的に多大なダメージを受けます。 今回、一週間かかって部屋を探しましたが、ホテル代をすべて僕が出したので、10万近くかかりました。まあそれは仕方ないのですが。 「初期費用を少しでも出してほしい」といったのですが、 彼女は「もっとお金(初期費用)がたまってから同棲にしようか?」と提案してきました。 僕は同棲をもう少し待ってもいいのですが、彼女がまたヒステリーを起こしたらオジャンになりそうなので、 早い目に同棲したいのです。 彼女と結婚できるのなら少しくらいの金は・・・と思っていたのですが、彼女への愛情が少し冷めてきているのと、 またああいった風にヒステリーを起こされるのが怖いです。 僕の収入と貯金を聞いたのが災いしたのか、彼女は部屋代をどうやら出すつもりがないようです。 初期費用は少しづつ返していくといってましたが、それもうさんくさいです。 それが男の甲斐性であって、すべての男性がそうであれば、ぼくも喜んで払うのですが、 このサイトを見ていると、折半派がたくさんいるので、僕だけ損をしている気持ちになってきました。 さらに、僕が全額出すと、 彼女が僕の愛ではなく、お金だけを頼りにしているような気分になるのがいやなのです。 彼女は12万程度の月収を何に使っているのかといえば、わけのわからない健康食品につぎ込んでいるみたいなのです。 今後も生活費を入れずにそういった散財をするのでは・・・と危惧しています。 以上長文になりましたが、 この私の現状の場合、 (1)同棲するとき、初期費用や生活費は、すべて男が出すものなのでしょうか? (2)それとも結婚前提の同棲なら、すべて男が出すものなのでしょうか? (3)また、結婚したら、すべて男が出すものなのでしょうか? (4)初期費用は35万ほどかかります。敷金は2ヶ月、12万です。キレイに使えば、敷金は帰ってくるのでしょうか? (5)彼女と別れて、もう少し収入の多い女性付き合ったほうがよいでしょうか? (7)同棲して彼女の浮気などで別れた場合、初期費用などの返還を訴えることはできますか? 体験談を添えて、お願いします。乱文すいませんでした。

  • 付き合って2年になる彼氏と同棲しようと思っていますが…。

    付き合って2年になる彼氏と同棲しようと思っていますが…。 彼の月に自由に使えるお金が手取り19万程度でそのうちの8万しかありません。 +私の収入手取り17万くらいです。 一緒に住むなら私は初期費用(家具家電・敷金礼金等)と、生活費・家賃は折半がいいですし、 折半じゃないなら一緒には住めないとは彼に言っています。 ですが一緒に住みたくないのね、と拗ねられます。厄介です。逆ギレもされます。 同棲を彼は50万で始められると言っていますが、相当厳しいですよね? 家具とかはリサイクル・雑貨も100均で揃えればそんなかからないって!が彼の持論です。 ですが、敷金・礼金等の費用がいくらになるのか予想すらできない彼ですし。 なんか彼のほうがいつも口ばっかりで全然計画的なことが1つもないです。 同棲はじめられるくらいの貯金もあると言われますが、貯蓄金額は全然言ってくれないし。 安心できるだけの材料がまったくなし。 私が初期費用等全部出して彼を住まわせて、月8万だけもらうみたいな形も 私が損をしているみたいで全然納得いかないです。 (言い方悪いけど将来結婚はしたいと言ってくれてるけどまだ夫婦じゃないし、普通ですよね?) それならひとりで住みます。 ひとり暮らし経験は彼はあるけど 経験がない私が慎重になりすぎているんじゃないかともふと思ったり、 住んじゃえばどうにかなるとも思いますし…。 私は以前から同棲のこと。お金のこと。 (彼は昔いろいろあって30歳までは親におこづかい制といわれている身) 私にそれについてどう思っているか散々説明をしてと言っているのに 具体的な話をせずはぐらかしてばかりいるので、最近同棲の話も出ているし しっかり私に話をしてほしいと言いました。 ですがまったく効果なし。問い詰めないとだめです。 なんなんですか?恥ずかしいのかな。今年29にもなる男が親の脛かじって 管理されているのが。 普通、自分から同棲しようという話をする前にしっかりと先を見据えてから話しますよね。 そもそもそんな立場の身の人間が同棲しようとか言わないですね。 なんか書けば書くほど腹が立ってきました…(笑) そこでですが、もし一緒に住むと仮定して、 私8万+彼8万=16万が生活費。 私の給料残り9万は除外します。(私の貯金にします) 家賃5万~6万の所に住む予定。(因みに北関東です) 残り10万でやっていけるもんなのでしょうか? 今まで共に実家暮らしをしてきた2人に。 彼の楽観視を揺さぶるだけの言葉が私には見つからないです。 なんでもよいのでアドバイスを下さい。 因みに彼との交際費が1人月2万~3万くらいなのですが これって普通ですか?もちろんすべて割り勘です。→2人合計で4~6万てことですね。 長期休みには旅行へ行きますが除外してます。 ※別れるという選択肢は今のところありません。

  • 同棲解消

    同棲して4ヶ月、都内近郊に母子家庭に育った私は、同棲するため電車で3時間位掛かる県へ引っ越しました。 今まで親元にいたこと、それから田舎へ来てしまい、寂しさ、仕事を辞めたこと、色んな事が本当にこれでいいのかと悩みながら引っ越し今にいたり、最近では彼と一緒にいることがストレスになってきました。 母と妹と、住んでたのですが、母は近くに住む兄夫婦と暮らすことになり、妹は職場の寮に入り、私の帰る場所はなく、仕事を、正社員で探しても中々見つからず、結局パートで働いています。 彼の嫌な部分が多く見えてきて、お金の使い方が荒く、常識が無さすぎる。家の中の電気は全て付け、見もしないテレビは付けっぱなし。全て俺が払うんだから良いだろと言われても、貯金は1円もできずこの人と結婚は無理かなと思う事も多々あります。最近ではストレスによる吐き気や1人になるとふとした瞬間涙が止まらず、地元に帰り兄の家に泊めて貰った翌日電車で帰ろうとすると家に近くに連れ吐き気や動悸が酷くなり何度か電車を降りて帰宅しました。 母の勧めで精神科へ行くと適応障害と言われ、彼には甘えだと言われ、どうして良いのか分からず1ヵ月が経ちました。 同棲解消しても地元へ帰るお金もなく、実家から私が家電や家具を持ってきた事もありまた全て買い直すことも出来ない。同棲費用は仕事を辞めて私が引っ越す事、家具、家電は有るものを持って来る事もあり殆ど彼が出してます。同棲解消の為費用を求められても、恥ずかしい話、元々の貯金も少なくとパートで貯めたお金しかないので払える気がしません。 我慢すれば慣れるものでしょうか? 同棲をするにあたり、かなりのお金を掛けた事、母や妹の生活を変えてしまった事、そんなことを考えるとこのまま頑張るのが一番良いのだとは思います。 それを踏まえた上で同じ様な経験をされた方、実際に同棲を解消した方、や慣れるまで頑張った方のなどを聞かせて貰えるとうれしいです。

  • 結婚の際の親の資金援助に関して

    両方の親からの資金援助の内容に関して、結婚してから妻と揉めています。 ・当方次男で妻は長女(一人っ子) ・でき婚で学生に結婚したため、お互いの貯金はゼロ ・当方は両親健在で妻の父親は他界されている ・結婚時点での生活レベルは当方から客観的に見て新婦側のほうが高いと思われる ・新婦側は貯金を切り崩していく生活で、こちらは貯金は少ないが定年後(7年後ぐらい)はそれなりに年金がある ・結納はなしとこちら側から言い出した(でき婚であるためと結納をすれば妻側の母親の負担が大きくなると考えたため) ・その際にお互い学生なので出来るだけ簡素にしましょうと伝えていて納得はしていた ・結納をしないため、結婚指輪と家電はこちらで出す話を顔合わせの時に行った ・家具に関しては当方としては妻側の母親に負担していただきたかった ・話し合って結婚式は挙げず、フォトウェディングのみ行った ・その際の衣装代は妻側の母親が出してくれた ・田舎であるため車が必要とのことで妻側の母親が300万円ほどの車を買ってくれた ・妻としては片親であるため、車も含めて全ての費用をこちらか出すものだと思っていた ・当方はしぶしぶ車と同じ程度(300万円超)の負担をした(新居の準備や家電、家具など) 妻から片親に出させるなど非常識だと言われます。あと家具などはニトリなどで揃えたのですが、下宿と変わらないような安い家具でこんな生活は望んでいなかったなどとも言われます。 そもそも自分達が貯金がない状態での結婚なので、極端な話、新居と出産にかかる準備はともかく、それ以外は出してもらえることが金額問わずありがたいと私は考えています。 妻からすると貯金がないのだから夫側の親が全額出すのが当然だ、非常識だといった考えみたいです。 そもそも新生活に貯金もない状態で600万円以上両家の親に負担させてしまったことから私としては望んでいませんでした。(車も新車ではなく妻側の母親が乗っていた旧車で十分ありがたいと伝えていたが妻の希望で新車になった) 結婚してからも度々このことで揉めてしまい、よく分からなくなってきました。 未亡人である妻側の母親に負担させたのは非常識でしょうか。 そこまで言われるのならそもそも全体としての出費(両家で600万超)を減らせば(両家で100万超など)良かったのではと思うのですが、嫁ぐのに馬鹿にしてるのかなどと言われました。 長文申し訳ありませんが、ご意見ください。

  • 低収入者の同棲について

    閲覧ありがとうございます。 私(フリーター)と彼(大学4年)で同棲をしたいと考えています。 家庭の事情により、できるだけ早く同棲をしたいと考えているのですが、今の現状だと難しいのか、それとも低い家賃なら大丈夫なのか、また、同棲する上での初期費用等を知りたいと思い質問させていただきました。 私10万前後、彼3万前後、計13万前後を生活費として同口座に入れて、家賃や光熱費、食費を出そうと考えています。 家賃は2万~3万程度の1ルームで、2人同居可、インターネット接続可(仕事で使う)の物件にしようと思うのですが、可能でしょうか? また、同棲が可能だとして、引越しを開始するには最低いくらくらい貯金溜まってからの方がいいのでしょうか? ちなみに今の貯金は、私7万、彼無しです。 引越しは彼の家の車を使うとし、家具、家電は持てるだけ持っていき、無理な物は中古で購入しようと考えています。 保証人は、できれば彼両親になってもらいたいですが、無理なら代理保証会社にお願いしようと思っています。 以上の条件で、同棲が可能か不可能か、可能な場合貯金(初期費用)がいくらかかるのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWを去年購入しました。65面のラベルシールを印刷したいのですが、印刷が中央部にされる為、文字が枠から外れてしまいます。
  • EP-883AWのラベルシール印刷時に、文字が枠から外れてしまう問題が発生しています。
  • EP-883AWのラベルシール印刷で、印刷が中央にされることで文字が枠から外れてしまいます。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう