• 締切済み

弟嫁を結婚式に呼びたくありません

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

そんなヨメなら、ご両親が呼ばれて私たちが呼ばれ無いなんて!って当たり散らすの、目に見えます。 非常識に対抗する都合の良い方法は無いと思います。 いっそ写真だけの結婚式+両家の両親の顔合わせ会で済ませたらいかがですか? お金をかけると、ガメツイ女のようですし、ご両親がお金を出したに違いない、とか勘ぐりますよ。 海外挙式なんか、言い訳の対象になりそうもない。 ただ、彼の方の家がね。どう思うか。 提案の二つ目は、会費制の結婚式にしてしまうのです。 会費制の結婚式はたまにあります。 ご祝儀無用、気楽に会費制にしました。この方法なら友人も呼べますし、彼氏のご両親も許してくれるでしょう。 大人3万。子供1万。とかね。…それにしたってご両親が裏で出す可能性ありますが… ガメツイ女なら、都合付けて向こうの方から断ってくるでしょう。

takatakatan_
質問者

お礼

会費制は考えてもみませんでした。 かなりの出費になるので弟嫁も来ないかもしれません。 彼とよく話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟嫁のことで悩んでます。

    長文、失礼します。 弟は「結婚相手は同居も理解してくれる人と」と昔から願っていて、当時お付き合いしていた方が母を非常に大事にしてくれていて皆とも仲良い事に感動し彼女ならきっと大丈夫と決断。一昨年結婚しましたが、そのとたんに弟嫁の180度態度が変わったのです。 弟に隠れてネチネチ姑いびりをするようになり、母の働いたお金や貯金、買ったものまで口出し、レシートをチェックしたり、留守に母の部屋を漁ったりするように・・・。そんな母への態度を見た弟が、再三注意叱っても反省しないどころか逆に母へ恨み返すようになり、今では母に対しても家庭に対しても、思いやりの欠片も無くなりました。 それでも母は家庭を大事にする性格で、自分さえ我慢すれば家庭は、上手くいくと思っており、自分がされている事をずっと誰にも話さず嫁に対しても随分遠慮して暮らしていましたが、とうとう心が折れてしまい私が相談を受けました。 私自身、母からの話しを全て鵜呑みする訳では無く、弟嫁には弟嫁の言い分もあるだろうと思う部分と、弟の家庭なので口出しはしまいと思う部分があり暫く様子を見てましたが、いびりの内容があまりにも母の日常に酷く悲しいものであった為いたたまれなくなり、全てを弟に話す事にしました。話してみると全部わかっていたようで、私以上に細かな事まで知っていて何度も話し合っているらしいのですが考えてくれないとの事でした。 弟嫁の言い分は理想重視で「既婚の友達の生活が自分とこと違いすぎる」と言う理由だけで何もかもが不満だらけだと言い、人を思いやる情が欠落しているのか「親を大事にするキモチがわからない」と弟に不満を言う始末。弟は「同居も家庭環境も全部納得の上での結婚なのに、今頃なって文句ばかりだ」と嫁に呆れかえり、生活に疲れたのか半分投げやりな状態で、話し合いもラチがあかなくまりました。 現在弟嫁は共働きで高給取り。子供もいない為「自分のお金は自分の物、母や弟のお金は私の物」といわんばかりに贅沢三昧でかなり浪費しており、そんな状態で「そろそろ子供を産みたい」というのですが私的に、弟嫁の言動が結婚や出産に対しての認識が甘く感じられる為このままだと母や弟の生活がとんでもなく脅かされそうで不安になります。かといって私が弟嫁に忠告するのも何だか違うと思い・・・。 弟・弟嫁・母の3人が幸せに暮らせるようになるには、どうしたら一番よいのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

  • 姉弟の姉の方、弟嫁とはどうですか?

     ここでの質問で、弟嫁についての悩みは少ないように思います。実の弟のお嫁さんは可愛いものですか?  何だか私は自分の実家によその人が入ってきてイヤだな。という感情がまだあり、(5年目です)すごく自分が冷たく思えてしまいます。   もちろん意地悪なんかはしませんし、自分も嫁いで、もう家を出た人間だということも分かっているのですが、なんとなくモヤモヤします。  両親が弟のお嫁さんや子供達に色々買ってあげたり、食事に連れて行ったり、とても可愛がっているので嫉妬かなとも思うのですが。  顔を合わせる機会があると、会いたくないなぁ。と憂鬱になります。  弟がいるお姉さん、弟嫁とはどんな感じなのか教えてください。

  • 弟嫁

    アドバイス下さいm(__)m 昨日の話です うちは義両親と二世帯同居してます で、昨日義両親とうちと弟家族で食事をしました 食事も終わり、弟嫁とキッチンで片付けてる時の会話… 弟嫁『何でお酒飲まなかったの?』 私『胃が痛くて、1年前に検査したら胃潰瘍って言われて薬飲んだから、飲まなかった』 弟嫁『じゃあハッキリ言えばいいのに』 ↑私は食事前に薬飲んだから酒は飲めないと言いました。けど楽しい席であえて胃潰瘍なんて言う必要ないと思いました 私『胃潰瘍っていうと、雰囲気壊すと思って言わなかった』 弟嫁『そうやって隠すからダメなんだよ』 私『隠してないよ。義両親も胃潰瘍も円形脱毛症になったのも知ってるし』 弟嫁『私の知り合いで円形脱毛10個もあるし、1個ぐらいたいしたことない。本心出したほうがいいよ』 私『本心出したら、弟嫁とも喧嘩になるかもしれないから…けど、その時は話し合いしましょ』 弟嫁『私は納得しないと、一生口聞かないよ』 ここで、自分のうちで娘といた旦那が娘を連れて来て、『ママ!ママ!』って言ってると来ました… 私は片付けが残ってるから、娘を義父に見てるようにお願いしました それに対して弟嫁が『アイツなにやってんだよ!娘の面倒みろよ!』って アイツとは、うちの旦那(一応長男) こんな会話、皆さんどう思いますか?

  • 弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。

    弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。 来月2人目をお産の予定で、お産後は2週間実家に里帰りすることになっています。実家は弟が昨年結婚しお嫁さんと両親が同居しています。 私の里帰りは両親とも相談してだいぶ前から決まっていたのですが、どうもお嫁さんが嫌がっているようなのです。気を遣うからとか同居している家には里帰りしてこないのが普通とかそんな感じのことを弟が言っていたそうです。 お嫁さんがいて気を遣うのは私の方だし、なにより私の実家なのになぜそんな考えになるのか不思議です。両親が私と孫の里帰りを楽しみにしてくれてるんだからそれでいいと割りきって考えていいのかな。 お嫁さんは里帰りするのは了承しているみたいですがちらっとそんな話になったようです。 なんだか歓迎されてないのかなと思うと帰りにくいです。 皆さんは嫁の立場と嫁いだ娘の立場でどう思われますか?

  • 弟嫁との会話について

    GWに弟嫁が実家に泊まりに来る事になったのですが、去年の10月に弟が結婚して、その結婚式以来弟の嫁に合うのは2度目になります ほとんど会話をした事が無いので何を話していいのかさっぱりわかりません 自分は今年で33歳になる男ですが、8年近く女性とお付き合いしていないからいつの間にか家族間で、私の前で女性の話や結婚の話をするのもアンタッチャブルな状態になっています なので、結婚生活の話を弟嫁に聞くのもおかしな話ですし、だからといって6歳も下の弟嫁と趣味などの話をしたところで話題が合わないと思いますし、弟嫁も義理の兄の私に気を使うと思うし・・・ 無理に会話をしようと思わない方がいいのですかね?

  • 動かない弟嫁について。

    現在2人目を妊娠している弟嫁ですが上の子は来年5歳になります。 2人目の出産予定日は来年の二月ということです。 叔母の私はごく近所に住んでおり自営業でたまに仕事の手伝いをしています。 弟の仕事は飲食業のオーナーで厨房をメインで 緊急なことがない限り身動きは取れない状態です。 弟嫁は先々月まで店を手伝っていたようですが お腹が大きくなった理由に 今は家でずっとテレビを見ています。 弟は朝は家から車で10分くらいの場所にある 保育所に上の子を預けて その後車で約20分~30分離れたところの職場に行き 平均22時くらいに仕事を終えて帰宅しています。 その間、嫁さんは飲食業の家庭でもあるのか 炊事はせず、弟の作って帰ってきたご飯を 食べてからお菓子を食べながら夜中まで起きております。 元々から体型はすごく太いです。 子供は夕方6時、7時に何らかの夕飯をして食べさせているようですが謎です。 ここ最近お店の予約がいっぱい入ってようで仕込みに追われているからと 子供のお迎えを頼まれました。 私も時間が取れたのでお迎えは行けましたけど その後もアテにしているのか何度もお迎えに行きました。 弟の嫁が言うには自転車はもう乗らないのでとか言っており 普段の買い物などどうしているの?って思うくらい 元々外に出ない人であまり自分で動くこともしないです。 ちなみに運転免許は持ってません。 私は今2人の小学生の子供がいますけど 2人とも臨月まで自転車で送り迎えしてその後買い物に行ったりと 自分たちで出来る範囲はして、できない場合でも どうにか人の手を借りないようにしていたので なんだか弟嫁みると楽な考えばかりで過ごせて不思議に思います。 人ん家は人ん家なんでしょうけど来年から2人目が出来て ますます手がかかるのにどう過ごしていくのだろうって 妙に考えてしまいます。 たまに子供の話とかで弟の家にいきますが 姉の私からみると嫁に甘く、見ていて気持ちが悪いです。 夫婦の問題なので横入りなことはしませんが うちでは明らかにありえない環境なので いくら妊婦さんであっても 何もせずに一日中ボサボサの髪でパジャマ姿の弟嫁みると 弟が嫁に騙されているのか?ってすら考えてしまいます。 皆様どう思われますか?

  • 結婚後親と離れて暮らしている方に質問です。

    結婚して、父が一人で暮らしています。近くには弟夫婦が住んでいて、同居を解消して今は一人です。弟嫁にも気を使わず、一人で暮らせるからいいやなんていっています。弟夫婦は弟嫁の両親、姉の近所に引っ越しました。私としては、弟に父の近くに、そして何で弟嫁のいいなりにばかりなっているのかと、残念でなりません。今はあきらめていますが。父も病院に連れて行ってもらったり、用事を頼んだり何かと頼まなければいけない立場なので、弟嫁も実家の両親や姉の近くのほうがサポートを受けやすくていいだろうと、私は自分が嫁にいったのが、片道三時間ぐらい離れ、義理母と同居、知り合いもいない中、三人の子供を育て、仕事パートをしています。私の父、弟は男だし、気が利かず何のサポート、連絡等一切ないです。子供が生まれた時も、父は、私の病院に来ることもなく、弟嫁の病院には赤ちゃんを見に行き、片道三時間で遠いから仕方ないですが、遠くにお嫁に行った娘とはこんなものですか?弟夫婦はよくやってるよなんてほめて、私も一人がんばってると思わず言ってしまいました。私のことも気にかけてほしかったです。 弟夫婦とは日常生活のやり取りもあり、連絡も頻繁、私は実家に帰るよとの連絡ぐらいです。 遠くにお嫁に行ったかたこんなものですか?母親が居たらまた違ったのかなとおもいますが。

  • 弟嫁さんの妊娠がストレスに

    今年の5月、念願だった赤ちゃんを流産をしました。 そのことからも立ち直って、次の妊娠を考えようかな・・・という2ヵ月後くらいに、弟の奥さんが妊娠した事を母から聞きました。はっきり言って複雑な気分です。 私の流産の2日前に会ったとき、弟嫁さんは「子供はまだ考えていない」って言ってました。それならもう少し間隔をおいてほしかった!たった2ヵ月後!?というのが正直な気持ちです。だけど弟嫁さんは私より年上で思いやりもある人なので、弟夫婦も申し訳なさというか「うれしい誤算」みたいな気持ちもあると思います。私の気持ちも察して気遣ってくれてると思ったので、私が複雑な思いでいることは弟夫婦はもちろん、両親にも言ってません。そんなことわざわざ言ったって誰もいい気分になれないですもんね。旦那にはちょっと愚痴っちゃったけど。 ところが先月中ごろ、両親と弟夫婦、私達夫婦の6人で食事をしたときのことです。父は母のことを「おばあちゃん」とか言い出すし、母は水天宮への安産祈願の計画について話し出すし。安産祈願の話は長々と続いて、私と旦那さんはカヤの外・・・ そんな話は4人でしてくれ! 次の妊娠もトライしてるのにまだできないという思いも合わさって、その日、私は限界を超えてしまいました。普段あまり遅れることのない生理もここ2ヶ月ほどは1週間以上おくれます。かといって弟夫婦や両親にこの話をするつもりはありません。 長文になりましたが、自分の中で、どうしたらこのモヤモヤを晴らせるか、どういうふうに考えたらストレスから開放されるか、アドバイスをお願いします。 このままだと、ますます赤ちゃんできない!って感じます。

  • ある相談者の話なのですが

    「弟嫁に結婚しないの?と会うたびに言われて困ってます。 そして弟嫁は『知り合いの男性を紹介してあげる』と言ってきます。 私は独身生活を楽しんでるので結婚をしたいとの気持ちはありません。 弟夫婦は私の老後を見る恐れがあることを心配して言ってきたのかと思い、私が『今から貯金もしてるし、老後は誰にも頼るつもりはない』と言ったら、そんなつもりで言ったつもりはないとの返事が返ってきました。 さらに弟夫婦に子供が生まれると弟嫁は「子供は良いものよ。結婚した方が良いって」と言ってきます。 弟夫婦が幸せなのは姉としては何よりですが、私に結婚を勧めてくるのは正直鬱陶しいです」 との内容でした。 それに対しての返信はこの女性を同情するものもあれば、 一方で「弟嫁さんは老後の心配をしてるんでしょうね。だれにも迷惑かけないと言う人に限って老後の面倒を押し付けてくるから」 「あなたは今は健康で貯金があっても老後を十分にやっていけるだけの貯金はできるの?もしそれができないなら甥姪(弟夫婦の子供)が面倒見なきゃいけなくなるし、あなたが死んだ後の葬式まで朝せられる心配もあるのでしょう」 「あなたが将来ご両親の面倒を看た時にあなたの貯金がなくなったら、弟夫婦があなたのご両親の面倒を看なきゃいけなくなるからそれが嫌なのでしょう。私も弟嫁さんと同じ立場だから気持ちが良く分かります」 など、弟嫁さんを擁護する意見もたくさんありました(比率で言えば半々くらいだと思います)。 私の主人にも独身の妹がいるのでこの相談者の弟嫁さんやそれを擁護した方の気持ちがすごく分かります。どちらかと言うとこの相談者の女性は今のことしか考えず、周囲の迷惑も顧みない人だと思えてなりません。 皆様はどう思いますか?

  • 盆正月に実家に帰りたいけど、弟嫁が帰りません。

    私の両親は既に他界していますが、実家はあります。 実家には3年程前から弟夫婦が住んでいます。 弟が結婚する際に、いずれ出て行く予定で、一旦実家で仮住まいするという話になりました。 兄は他県に住んでいますし、どちらが跡取とも決まっていないので、 固定資産税は兄弟で出し合っています。 母がいる時は、盆正月となると兄弟が集まって泊り食事や話をし水入らずで楽しく過ごしていました。 また母が他界しても、子ども達を連れ実家に帰り同じように楽しんでいました。 しかし、弟夫婦が仮住まいするようになってからは、嫁が盆正月に実家に帰ろうとせず 水入らずの話もできなくなり、この2年ほど自然と実家に兄弟が寄らなくなってしまいました。 弟嫁の実家は隣町にあり、日中週に数回帰っているようなので、 弟嫁にしてみれば盆正月と特別帰る理由もないのかもしれません。 ですが、離れて暮らしている私達にとっては、唯一水入らずで集まる実家なのです。 妹はこの件に関しては、「実家と言っても、今は実質弟夫婦の家なので帰れとは言えない。」と言います。 私はそれは違うと思うのです。 弟夫婦は実家に仮住まいであり、兄弟で固定資産税を払っているので 実家は私達が帰れる場所だと言えると思うのです。 盆正月ぐらいは私達に遠慮して、嫁も実家に帰ってもらいたいのですが 私の考え方はおかしいでしょうか。

専門家に質問してみよう