• 締切済み

尖閣の海戦で日本が勝った後に起こること

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.6

>尖閣については強硬派が主流です。共同開発すれば良いという私の意見は少数派で現段階では実現不可能です。従って正式に10年間の凍結をするという折衷案はいかがでしょうか? 10年経過すればまた延長すれば良いのです。こうして日中にウィンウィンの関係を構築し 色々と意見が出ているようですが、もともとこんな案を中国が呑むとはとても思えませんね。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >こんな案を中国が呑むとはとても思えませんね。 中国は当然呑むと思います。尖閣は日本に実効支配されてるんですよ。日本人の地主が日本政府に売却したってこれなんですか。日本の領土と言う証拠じゃないですか。だから中国は「このままでは日本の領土して確定してしまう」と騒いでいるんです。日本側から凍結を打診すれば飛びついてきます。 考えてもみてください。中国首脳だって馬鹿ではありません。日本と局地戦をしたら日中双方が損をします。そんなことはしたくないです。凍結すれば普通に考えれば中国がますます成長して、停滞している日本を国力で大幅に超えます。尖閣の局地戦でも今は日本が有利ですが数十年後は中国が有利になる可能性が高いです。中国は不利な戦争をしたいと思っておりません。日本が棚上げを言いだせば即決まりです。

関連するQ&A

  • 尖閣に100隻の中国艦船が来たら日本はどうするか

    西沙諸島での石油掘削を中国が始め、それを止めさせようとベトナム艦船が近づきましたが体当たりされ阻止されました。ベトナムでは反中デモが暴徒化し、中国企業が焼き討ちに合い死者も出ています。近いうちに同規模の中国艦船は尖閣にやって来ると思われますが、このとき日本はどうするのですか。海上保安庁の巡視船に体当たりしてくると思いますが何か対策はありますか。排除できなければ尖閣は実効支配されるのではないかと心配です。

  • 尖閣諸島 2011年とこれから

    今、日本は東日本大震災で復興にむけてがんばっていますが ちょっと前まで尖閣諸島の問題で日中関係が悪かったのですが 東日本大震災の影響か尖閣諸島の話題が一切ありません 最近も尖閣諸島に中国漁船が入ってきたりしてますか? 2011年の6月あたりに尖閣諸島に乗り込んでくるのはほんとうですか? ネットで最近みました。あと2ヵ月後なので心配です。 中国が尖閣諸島を取りに来ることをあきらめさせるためにはどうしたらいいんですか? 尖閣諸島で日中が戦闘するときは来ますか? 長くなってすいませんが回答お願いします

  • 尖閣問題。炎上を恐れずに言うと、

    私は今のまま続くのは、日中双方に良くないと思う。 安倍さんは領土では絶対に譲らない姿勢を維持している。 これでは解決しない。次の総理は短期政権に戻るだろうから「やったことは尖閣を売っただけ」となるのを恐れて取り組まない。長期政権を維持している安倍さんが解決すべきと思う。 私の意見: 1.尖閣諸島は日本の領土である。 2.しかしながら海の資源は漁業も海底資源も日中で半分ずつ分ける。台湾は中国と話し合って中国の分から半分ないし、ある程度もらえばいい。 どこからどこまでの海域というのではなく、尖閣の海の資源すべてを半分ずつに分ける。こうすれば、あるかどうかは定かではないが、海底資源を平等に分け合うことができるというものだ。もし大量にあれば双方潤うことができる。今のままでは小競り合いを続けるだけでお互いに損をしているだけだ。 中国は韓国と違ってふところが深い。第二次大戦では大きな被害を受けながら賠償金を放棄してくれた。韓国のような正当な理由がない永遠の敵国ではない。手を結べる相手だ。私は尖閣の資源を広い心で分かち合うことでウィンウィンの関係を築くことができると思う。 今のままでは、 ・尖閣の水域で小競り合いが続いて真の友好国になれない。 ・日本は譲らない姿勢であるが、かといって、海底資源の開発もしない。石油がもし見つかればそれをめぐって争いが勃発するからだ。ただのお荷物状態だ。 石油が見つかれば半々でわけるのであるから調査や掘削費用などすべて半々でわければいい。 皆さんのご意見を教えてください。

  • 尖閣のビデオ非公開→日本の主張が疑われませんか?

    尖閣のビデオ非公開→日本の主張が疑われませんか? 4日の日中首脳会談を機に改善の兆しが出てきた日中関係が再び悪化しかねないとの判断から、尖閣のビデオ非公開が決定されたとのこと。 フジタの社員1名は戻ってこないし、レアメタルの輸入も再開しないし、十分悪化しています。また中国に弱腰・・・。 中国のことだから、またどうせ「日本の方がぶつかっていたんだ。だからビデオを公開できないんだ」と言ってきそう。 公開しないと、日本の主張はおかしいと世界で思われないか、不安。 中国が賠償請求・謝罪というあつかましいことを言ってきた時に、ビデオを公開してもよかったのに。 仙石官房長官が日中首脳会談のセッティングをしたらしいから、今回の判断も彼かな・・・。でも彼を許している首相も首相・・・。民意を無視・・・。

  • 日中の和解。これは韓国が一番嫌がることですか?

    最近、日本は中国と仲が良い。 中国は悟った。中国は大国だ。中国がアメリカとともに世界のリーダーになるには、やはり近隣の大国日本と仲良くしなくていけないと。 それには尖閣が大きな課題だ。 この際、尖閣で日本を脅かし、石油の共同開発を提案しようと。 日本は中国に譲歩して石油を共同開発すれば良いと思います。 いまのままでは小競り合いを続けるだけで石油は眠ったまま。何のメリットもありません。 日本は尖閣の海底資源を分け合うべきです。 尖閣で手を握れば日中が潤い、ウィンウィンの関係になります。 そして日中連合で、過去だけに生きている反日国の韓国を包囲すべきと思います。韓国は歴史でいつまでも中国とともに日本を責め続けたい。でも頼りの中国が日本と手を握れば韓国は孤立し、反日を続けることが出来なくなります。 貴方のお考えを教えてください。

  • 尖閣紛争で日本は本当に勝てますか?

    東シナ海の尖閣諸島周辺及び日中中間線で、中国人民解放軍と自衛隊が一触即発の状態にあります。 中国人民解放軍総参謀部が、「戦争にしっかり備えよ」と全軍に指示していたという情報も伝わって来ています。 それに伴い、「開戦のXデーはいつか」とか、「日中開戦シミュレーション」のような記事が見られるようになりました。 今まで「戦争なんて起きない」と高をくくっていたのが、「起きるかもしれない」という不安を感じるようになりました。 しかし、「日中開戦シミュレーション」でも日本が勝つと書かれてるし、ネット上の世論も日本が勝つという楽観論が主流です。 果たしてそうでしょうか? まず、大方の日本人が勝てる根拠に上げるのが、「日米同盟」です。 しかし、1982年のフォークランド紛争では、アメリカの同盟国のイギリスがアルゼンチンから攻撃されたにも関わらず、参戦しませんでした。 また、ご承知の通り、中国はアメリカ国債の最大の保有国です。 アメリカは「財政の崖」から転落寸前で、中国がアメリカ国債を大量に売却すれば、アメリカはたちまち財政破綻します。 親日のクリントン国務長官から代わって就任したケリー新国務長官は親中派で、アメリカ議会の議員も在米中国大使館から多額の献金や接待を受けているそうです。 また、中国国内にはアップルやGMの工場があり、マクドナルドが1000店舗、ケンタッキーフライドチキンが3000店舗あります。 もしアメリカが中国を敵に回せば、中国国内で「反米デモ」が起き、アメリカ企業の工場や店舗が襲撃されるでしょう。 去年の反日デモの時には、在中アメリカ大使の車も襲われましたが、これは「尖閣問題にアメリカが加担したら、日本みたいになるぞ」という脅しだったのではないでしょうか。 アメリカがここまでのリスクを犯してまで、尖閣を守る価値があるのでしょうか? 現在の台湾総統である馬英九は大陸寄りで、中台FTAが締結されるなど、政治的にも経済的にも中台は緊密です。 アメリカが台湾有事を想定する必要もなくなりました。 アメリカの目的が尖閣諸島周辺の石油の採掘にあるのなら、尖閣が日本領であることにこだわる必要はありません。 (事実、1971年には台湾がアメリカのガルフ社に採掘権を与えました) アメリカが参戦せず、結果尖閣が中国に奪われても、アメリカが参戦しなかった言い訳なんていくらでもできます。 アメリカが経済的な犠牲を払ってまで、日本に加担するとは思えません。 ここまで説明してもまだ「アメリカは絶対に日本を守る」と信じている人は、友達に貸した金は必ず戻って来ると信じているような人ですね。 次に、仮に米軍が参戦しなくても、自衛隊の装備は人民解放軍を上回っているから日本が勝つという主張についてです。 よくあるシナリオが、漁民を装った人民解放軍兵士が大量の漁船で尖閣に向かい上陸するというものです。 そもそもこのシナリオは、人民解放軍の内部から漏れたシナリオなのでしょうか? 中国が南沙諸島で、ベトナムやフィリピンが領有権を主張する島を奪う時に、そのようなやり方で攻めたからと言って、尖閣諸島でも同じやり方で攻めて来ると考えるのは短絡的です。 中国も、ベトナム軍やフィリピン軍を相手にするのとは訳が違うことくらい100も承知でしょう。 中国にとっては、日本は絶対に負けられない相手です。万が一負けたら中国共産党は崩壊します。 負けると分かっている戦を仕掛けるほどバカではありません。 日本が「漁民を装った人民解放軍兵士が大量の漁船で尖閣に向かい上陸する」というシナリオを想定しているのであれば、中国はむしろそのシナリオは使わないでしょう。 相手(日本)の思惑に乗せられるほど中国はバカではありません。 私は軍事マニアではないので、具体的な軍事シミュレーションはできませんが、日本が専守防衛である以上、初めに攻撃を受けるのは自衛隊側だということを知っておく必要が有ります。 例えば、中国側は「飽和攻撃」を仕掛けてくると言います。 日本側から先に手を出せないのをよいことに、日本側が迎撃ミサイルで反撃できる以上の数の攻撃を、中国側が先に仕掛けて来ると言います。 「飽和攻撃」で先に自衛隊の主要な装備を叩いてしまえば、自衛隊の戦争継続は難しくなります。 そもそもこの時点で、自衛隊員にどれほどの士気が残っているでしょうか? 福島の原発事故の時、自衛隊のヘリコプターで原子炉の上空から水を撒くよう指示がされました。 しかし、放射線の線量が高く、1回目は見送りになりました。 また、多量の放射線を浴びたと勘違いして泣き出した隊員もいたそうです。 (ソースは朝日新聞の記事) このように、いくら自衛隊員と言えども、人命に関わる場合は慎重になるし、隊員もやりたくないのが本音です。 人民解放軍の兵士は、日本に勝てば「英雄」になれます。しかし、もともと軍隊ではない自衛隊には、「英雄」という概念はないでしょう。 人民解放軍に先制攻撃で自衛隊の主要な装備を叩かれ、不十分な装備で戦わなくてはならなくなった時、果たして「お国のために命を捧げてもよい」と考える自衛隊員がどれだけいるでしょうか? そして見落としているのは、ネット上では「戦時下の国民の生活」が全く議論されていないことです。 ほとんどの国民は、本土から遠く離れた東シナ海でだけで起きる撃ち合いで、普段の生活には何の変化も起きないと思っている人が多いのではないでしょうか。 もし米軍が早い段階で参戦し、中国政府が早々と降伏すれば、日本人の普段の生活にはほとんど変化は起きないでしょう。 しかし、戦争が長期戦となった場合はどうでしょうか? 日本と中国が戦争になった場合、単に「尖閣の取り合い」だけのゲームで終わるはずがありません。 去年9月の日本政府による尖閣国有化で、中国国内にある日本企業の店舗や工場が襲撃されました。 日本の最高裁のHPが書き換えられるなど、日本に対してのサーバー攻撃も行われました。 中国と戦争になれば、日本国内でも中国人によるテロ事件などが起きるでしょうし、他にも国民が動揺する事件が次々と起きるはずです。 連日、「自衛隊員の死者○名」や、「地下鉄で中国人による爆弾テロ発生、死者○名」という報道を目にすることになります。 中国側も「日本に核ミサイルを打ち込む」「東京は火の海になる」というような脅し文句を頻繁に言って来るでしょう。 (もちろん実際にはやらないでしょが) 「自衛隊員がお国のために戦っているんだから」ということで、テレビのバラエティー番組などは自粛され、酒を飲んで騒ぐことも不謹慎だという風潮になります。 今は当たり前のように売られている中国製品の輸入がストップし、安い家電製品や雑貨、衣料品が店頭から消えます。 外食産業でもメニューがかなり変更になるでしょう。 誰しもが「いま中国と戦争をしているんだ」という実感を持ち、社会は重苦しい空気に包まれます。 もともと自分の生活と関係のなかった尖閣にこだわり続けることがバカらしくなり、そのうち国民に「尖閣さえ中国に渡してしまえば楽になる」という考え方が芽生えるようになるでしょう。 長くなりましたが、皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 尖閣問題に絡み日本企業接収は

    未だに中国に進出する企業がありますが、尖閣問題に絡み、中国政府は日本企業接収、退去など 政策を取ることはないのか。その場合損害は誰が取るのか。

  • 尖閣諸島を中国にあげて何か問題があるんですか?

    堀江貴文さんが朝まで生テレビで、尖閣諸島を中国にあげて何の問題が あるの?というような発言をしたらしいですが、本当にそうだなぁと思います。 欲しがってるのならあげちゃっても別にかまわないのでは?と思うのですが。 中国との対立も深刻化してしまっていて、日本の国益が相当失われてしまって いると思いますし。 海底資源?なんかも、日本は別に開発する気がないんだから、開発したがって いる中国に開発させあげればいいだけの話のような気がするのですが。 尖閣諸島は日本のものだ!!みたいに言っていても、いつまで経っても対立 関係は解消されず、日中友好にもヒビが入ってしまうと思います。 尖閣諸島を中国にあげて、何か問題があるんですか???

  • 尖閣諸島の問題により犠牲者がでた場合

    尖閣諸島の問題により犠牲者がでた場合 今回の中国との尖閣諸島に関する一連の問題の中で、日本企業の社員が実質的に人質に取られているという報道がありました。 そこで、皆さんの意見を聞きたいのですが、それらが事実か否かは別として、日本人数人の命を犠牲にしたとしても領有権を強く主張すべきでしたでしょうか? もっと言ってしまえば、仮に内閣・検察が頑なに中国人船長を拘束し続けた結果、在中日本人数人の死者・犠牲者・拘束者が出たとしても国土を守るためだから仕方がないと内閣、外務省の判断を支持できるでしょうか? 私は、少しタカ派的な所がありますので国土を守るためなら多少の死者や犠牲は仕方がないと割り切りますが、「人の命は地球よりも重い」という考えがまかり通る日本です。 また、マスコミは今回の釈放に関して異口同音に弱腰だの情けないだの内閣を批判していますが、仮に犠牲者が出た場合の批判と比較した場合、どちらの方が大きかったと思えるでしょうか? 人命>国土・国益と考える方がどれだけ見えるのか知りたく質問しました。

  • 【中国・尖閣諸島問題】

    【中国・尖閣諸島問題】 最近、日中の間で尖閣諸島問題で揉めていますよね。 今日のニュースでは、デモが起こり、日本企業の製品をボイコットしたり、 お店を荒らしたり・・・ これから、一体どうなってしまうのでしょうか? 戦争になってしまうのでしょうか?なったら兵器もない日本は、絶対に敗戦すると思うのですが。 日本政府はこれからどうするつもりなんですか? 毎日不安です。。。