• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玄関で不審なガタガタ音。どうしますか? )

玄関で不審なガタガタ音。これは怖い!対処法とドアモニターのオススメは?

buhimaruの回答

  • buhimaru
  • ベストアンサー率41% (47/113)
回答No.1
pannkunn
質問者

お礼

これは私でもつけられそうですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 近所の騒音への対応に困っています。

    お世話になります。近所とのトラブルへの対応についてご助言をいただきたいと思います。 内容は3mの道路の向かいの家のご主人が車のドアの開け閉めを頻繁に(それもかなり頻繁)するのですが、その閉め方が尋常ではなく大きな音がするのです。その車はハッチバックで、後部のドアが当家向きに止めているのですが、トランクの閉め方がものすごい音で、昼夜問わずこちらが油断しているとその音にびっくりします。一日に何度も開け閉めを(深夜11頃までの時もあります。)します。さんざん開け閉めをして、ドアをロックし、ドアがちゃんとロックされたかを、5枚のドアノブを「かちゃかちゃ」と確認し、その直後またドアロックを解除し{バ~ン」とまた開け閉めし、ドアロックとロックの確認を繰り返すという、文面では伝わらないかもしれませんが、奇行を繰り返します。 困っている点の一つはこのドアの開け閉めの音が大きく、またこちらからすると不必要と思われるほど頻回であること。そして、いつドアの開け閉めをするかわからないので、油断をしていると、音と振動でびっくりしてしまいます。もう一つ困っているのは、長時間の車のアイドリングです。四季を問わず、30分から40分のアイドリングがざらです。 以上が困っている状況です。「車のドアの開け閉めを静かにしてほしい。時間も考えてほしい」「長時間のアイドリングで排気ガスがこちらに回るので迷惑です」と直接本人に言った方がいいのか、手紙を書いて理解を求めるのか。どうしたらいいのか考えています。状況をお読みいただいて、向かいの主人の奇行についてうまく伝わらないかもしれませんが、ほかの近所の方に相談すると、非常に神経質で細かい性格の方のようです。このような方に苦情を直接言ってもよいものでしょうか。 当家の気にしすぎなのでしょうか。しかし、困っています。皆様のご経験や助言をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 玄関ドアが開いてしまいます

    かなり古い住宅を借りています。 玄関はかなりしっかりしたコンクリートの枠に観音開き木製のドアが取り付けられています。 錠前は2枚の扉の境目をロックする方式で、よくホテルにあるように内側からドアノブボッチを押してロックするタイプです。多少がたがありますが、ドアをきちんと閉めると手で押しても開くことはありません。 ところが きちんとロックして閉めているにも関わらず、家の縁側のドアを開けて、強い風が吹くと、(窓はすべてサッシなので気密性がよいためと思いますが)ドアがロックされた状態で外側に開いてしまいます(錠前のノッチ部分が相手側穴から外れてしまう)。 大家に言ったのですが、立ち会いの場ではそのような強い風は吹かなかったので、 結局「あなたがきちんとドアを閉めていない」ということで片付けられてしまいました。 大家に不具合を納得させるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 静かに玄関ドアを開け閉めすることは変ですか?

    隣人女性はたぶん大学生です。 ずっと家にいます。 暇なのか、口笛を吹き続けてたり、音楽を流して歌ったりしてます。口笛は朝から夜23:30まで吹いてます。 声が大きく乱暴な喋り方で私は彼女の事は好きではありません。 私のお風呂の時間や回数 などをチェックして評価したりしています。 大きな声で言うので全部聞こえます。 私が玄関のドアを閉めて出掛けようとしたら 「やった~~ いなくなる! ずっと帰ってこなければいいのに 」 等と言って私が確実に外出するのを窓から見届けます。 先日から私は玄関のドアを自分で修理し、開け閉めしても音がしないようにしました。 出かける度に「やったー 」等と言われたり、 「窓が閉まってるからでかけたはずよ」等と彼氏に言っていちいち監視されるのが不快なので。(修理前は鍵を静かに閉めて外出しようとしたら 大きな声で 「音ささないようにしてもドアがボロですぐわかる 」 などと大笑いされました。) で、今はドアの音も鍵の音もわずかにしかしません。 そしたら今度は別の隣人に 「そーっとドア閉めて外出するんだよ。どんだけいかれてんの」といってました。 なんなんでしょうか。。 質問: 1. 普通は音をささなくなったら喜ぶんじゃないんでしょうか? 思いっきりバーンっと音をさせてほしいのでしょうか? 音がなくなったら監視しずらくなって不愉快 という事なんでしょうか? 2. 音をさせない様に玄関を開け閉めすることは 変なこと なんでしょうか?

  • バスの自動扉の音

    半年ほど前から、とある警備会社の従業員送迎バスが、私の家の前をバス停にしているようです。 そのバスの自動扉の「ピーッ」という開閉音が非常にうるさいのです。 昼間ならまだしも、夜中も12時半過ぎと、朝5時過ぎ、7時過ぎに来るので、扉開閉のたびに目が覚めてしまいます。土・日も来ます。 5分ほど停車して、何人かばらばら来てその度に扉を開け閉めしています。 その警備会社の営業所に電話してなんとかしてもらおうとしたのですが、電話をたらいまわしにされた挙句、「担当のものに伝えます」でした。 警察に言うのも違うと思うので、こういうことはどこに相談すればいいのでしょうか?

  • 音が響きすぎる団地ってありますか?

    私は市営団地に住んでいます。 元々住人が廊下を歩く音が響きやすい造りだと思っていましたが、 最近になって特に音が響きやすいように思います。 ドアの開け閉めする音なんか、どこの部屋を開けているのか 分からない程、音が響くのです。 廊下を歩く音に至っては玄関の反対側にある ベランダ側の部屋に居てもまるで真上を 歩いているかのような足音が聞こえてきます。 下の住人がドアを閉める音、上の住人が 廊下を歩く音、水を出す音、チャイムや電話の音、 早朝や深夜などの静かな時間帯には クシャミやあくびの声まで聞こえます。 あまりにも音が響きすぎで最近、イライラしていまします。 もちろん、他の住人もイライラしているようです。 部屋の各扉はかなり重さがある引き戸な為、ドアを開閉すると ゴロゴロと音が響くので、こちらが静かにドアを閉めていても 下からかなり凄い勢いでドアを叩きつけて閉められ、仕返しをされます。 必要が無い時は最近は開いたままにしていますが、 トイレなどは開けたままにしておけませんし・・・。 トイレに入ったりお風呂に入ったり、 水を出す度に下の住人から仕返しをされて本当に困っています。 引っ越す事も考えましたが今は金銭的に難しいです。 今の団地は10年程前に建て直し、比較的新しいのに、 こんなに音が響く団地なんてあるのでしょうか? 古いのならまだ理解できますが、 まるで床が空洞かのように音が聞こえてきます。

  • いきなり知らない人に玄関を開けられた!!

    こんばんは。 今日の朝の出来事です。 平日仕事の日は 旦那は朝8時15分に家を出て 私は朝8時30分に家をでます。 この15分はすぐに出かけることもあり 鍵は閉めてませんでした。 (それ以外の在宅時は鍵閉めてます。) 8時25分頃1階のリビングでテレビを見てたら いきなり玄関の開く音がし玄関ホールに日が 差込み明るくなりました。 旦那が帰って来たのか?と思って 玄関へ行ったら 玄関のドアは全開で お向かいさんの家の前に車が止まってて 男の人が車に乗り込む所でした。 玄関を開ける所を見たわけじゃないので 誰が何のために空けたのか不明で気持悪いです。 まさか、誰かが家を間違った? 泥棒? いたずら? 家を間違ったのなら素直に謝って欲しいし 謝りもせず玄関のドアを全開にしたまま 逃げた事に物凄く腹立たしいです。 皆さんは、何のために人んちの玄関を 開けたと思いますか? 子供の悪戯ではなさそうです。 騒ぎ声も聞こえなかったので、、、。 皆さんのご意見聞かせてください。 ちなみに、鍵をかけないほうが悪いなどの 批判はしなくて結構です。 よろしくお願いします。

  • オートロックの玄関のインターホンを鳴らなくするには

    1歳の子供がいます。お昼寝中は電話の音・インターホンの音で起きてしまうことがあります。電話は受話器をはずしていればいいのですが、インターホンの音に困っています。家はマンションでオートロック式で、お客さんはまずロビーで家の部屋番号を押し、こちらで解錠、玄関前で再度インターホン、ドアを開けてこんにちは、という流れです。よく玄関のドアに「子供がお昼寝中 インターホンは押さないでください」みたいな張り紙は見ますが、ロビーのインターホンに関してはどうしたものか・・・。他の住民も普通に出入りするロビーの呼び出しボタンに「○号室 ××は今子供が昼寝中 インターホン鳴らさないでください」と張り紙するのちょっと出来ないです。一応呼び出し音は一番小さい音に設定してあるのですが、「ピンポンピンポン・・・ピンポンピンポン・・・・・」という音が出ないと1分近く続きます。出たら出たで玄関先の物音・話し声で子供は起きてしまいます・・。インターホンの受話器も外しておけば問題ないのでしょうか。それとも何か他にいい方法があれば教えてください。

  • 古い家の引き戸・開閉時の音

    何かいいお知恵があればアドバイス下さい。 実家なのですが、築20年以上経った家で 各部屋の仕切りになっているのが「ドア」ではなく 「引き戸」なのですが、木の敷居に木の戸で 開け閉めする際に、昔のお家の音!という音がします。 ガラガラというのか、ギギーというのか どう表現して良いのか難しいのですが 戸の重さもあってか非常に重い音が出ます。 夜にお手洗いに行く際など、非常に大きな音が出るので 両親が気にしておりますが、特にどうしたらよいか 思いつきません。 義母が、昔はすべりの悪い扉には ろうそくの蝋を塗ったものだ、すべりが良くなり 音がしなくなった、などと申しましたので試しましたが ただろうそくをこすりつけたようなことでしたので やり方が悪いのか、そもそもそういう問題ではないのか 全く変化ありませんでした。 年寄りと女手で対処できるような簡単なアイデアが 何かないかなぁ、と思い、お尋ねさせて頂きました。

  • 玄関先で人と話した後、家のドアを閉めて、直ぐ鍵

    家で訪問者を送り出した後、玄関のドアを閉めて、直ぐにガチャリを鍵をロックするのは、 相手に対して、気持ち良いものではなく、ロックするにせよ、少ししてからガチャリとした方が良い。 という考えもあります。 私自身は「まあそうだね」と思います。 個人的には、宅配業者に対しても、少し間を置いてから(2~3玄関ドアから離れたような音を聞いてから)、静かにロックするようにします。 玄関先で近所の人と話をして、先に家に入る時もドアを閉めた途端にガチャリとしないようにしてます。 あまり、あれですかね? 玄関や玄関先でどんなコミュニケーションをとろうと、自分が家に入り玄関ドアを閉めて、その流れで直ぐ鍵を露骨な音を立てて、ロックしてもいいんですかね? その部分て、どうでもいい事なのでしょうか?

  • 鍵が抜けない!!

    今、家の鍵を開けたら、鍵が抜けなくなってしまいました!! ドアの開け閉めは出来るのですが、抜けないのです!!最悪です。日本ロックさんに電話したのですが、7000円くらいかかるとの事です。こんなもんなのでしょうか?

専門家に質問してみよう