• ベストアンサー

大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

poomenの回答

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

・官職が先で名前は最後です。他に有名なところでは、井伊掃部頭直弼がありますね ・これは律令制の官位です。鎌倉幕府が成立すると源頼朝を通さずに官位を受けることが禁止され、その後も幕府から朝廷へ一括申請するという形になりました。その時代にはすでに実質的な意味合いを無くして形式化していました。「掃部頭」は本来御所・禁裏の清掃を担当する「掃部寮の長官です」  これらは「武家官位」といいます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D  今のNHK大河ドラマの登場人物の一人、松平容保は、松平肥後守容保です。 http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q01_bukekani.htm ・徳川氏の体制が確立すると叙任権は幕府が握ります。京の朝廷に伺いを立てず自由に与えることが出来ました。  官職は位階に(一位とかです)従属するものですから大名の序列付けにも使われました。たとえば御三家でも尾張藩国主は従二位ですから尾張大納言○○、水戸家は従三位ですから水戸中納言○○でした。将軍だけが正一位となります。 ☆武家官位より抜粋 1712年(正徳2年)刊行の「和漢三才図絵[6]」記載の官位。 侍→諸大夫→侍従(相当従五位下)→少将(相当正五位下)→中将(相当従四位上)→参議(相当正四位下または従三位)→中納言(相当従三位)→大納言(相当正三位・従三位)→内大臣(相当正二位・従二位)→右大臣(相当従二位)→左大臣(相当正二位)→太政大臣(相当正一位・従一位)  徳川家康も豊臣政権下では「内府」でしたよね、内大臣というわけです。 ・東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相・・名訳ですね。しかし身分社会ですから官職などは知らなかったし、興味もなかったんじゃないですかね。大岡忠相なら「南町奉行様」、松平容保は「会津公」で事足りたと思います。  この時代苗字はともかく「名前」を呼ぶことは避けるのが常識です。時代劇は便宜上呼んでいますけどね。 http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/namae.htm

park123
質問者

お礼

1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか? 回答ありがとうございます。 1.<官職が先で名前は最後です。> ですね。 2.<形式化していました。> ですね。 3.<叙任権は幕府が握ります。> ですね。 4.<知らなかったし、興味もなかった> のですね。 各項目につき、細かくかつ豊かに説明して頂き、疑問が溶解しました。 南町奉行という表(おもて)から・正統的な面から歴史をみるのとは別に、越前守という影の点から歴史をみるのも、歴史の内情がよくわかり、楽しいもの、と感じました。

関連するQ&A

  • 大岡越前

    1・大岡越前の本名は大岡忠相ですが、長官=カミは例え大名でなくても名乗る事が出来たんですか?。 2・例え福井の出身じゃあなくても越前守なんですか?。 3・大名の場合でも広島の殿様なのに伊勢守とか、加賀守とか名乗っている殿様がいますが、あれはどう言う事なんですか?。 4・右京太夫、左京太夫とかはどう言った格式なんですか?。

  • 南町奉行所はどこにあった?

    あの桜吹雪を舞い上がらせた?遠山の金さんが名裁きをした北町奉行所は、現在のJR東京駅八重洲口・グラントウキョウノースタワー(建設中)あたりにあったという。 (記念碑が設置されていた。) それでは、あの大岡越前守が大岡裁きをした南町奉行所は、現在のどのあたりにあったのか?

  • 大岡忠光と大岡忠相は具体的にはどのような間柄になる

    (⇩)下記の URL の “大岡忠光” の wikipedia のページ の “生涯” の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89#生涯 同時代に江戸南町奉行として活躍した大岡忠相(後に三河西大平藩主、いわゆる大岡越前)とは、ともに大岡忠吉の子孫に当たる関係であり、個人的にも親交があった。 そうですが、大岡忠光と大岡忠相は、具体的にはどのような関係に当たるのでしょうか? 大岡忠光と大岡忠相は、具体的にはどのような関係に当たるのかを教えてください。 【大岡忠光】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89#生涯 同時代に江戸南町奉行として活躍した大岡忠相(後に三河西大平藩主、いわゆる大岡越前)とは、ともに大岡忠吉の子孫に当たる関係であり、個人的にも親交があった。

  • 大岡越前と榊原伊織との関係

    大岡越前という番組で榊原伊織という医師が登場しますが ただの医者が越前の守を忠相と呼び捨てにしています。 どうしてただの医者が一番偉い越前の守を呼び捨てにできるのか 分らないので二人の関係をご存知でしたら教えてください。

  • 大岡裁きについて

    大岡越前守忠相は人情味あふれる裁判官とされていますが、現代社会において、この大岡越前の裁判のやりかたに賛成か反対か意見がある人は教えてください。

  • 江戸時代の○○守の意味は?

    時代劇にでてくる大岡越前守のような○○守は何か意味があるのでしょうか? 本当に越前まで赴任したのでしょうか?官位なのでしょうか?また摂津守や武蔵守というような人もいたのでしょうか?越前守より摂津守の法が位が上、というようなランク付けかあったのでしょうか?

  • ○○守とは?

    某大河ドラマで真田昌幸が「真田安房の守(阿波の守)」と呼ばれていますが、彼が支配しているのは安房でも阿波でもありません。 徳川吉宗のドラマに必ず登場する大岡忠相も「大岡越前の守」と呼ばれていますが、越前とは縁が無いようです。 これらはどのような理由で命名(任命?)されたのでしょうか。

  • 大岡忠光は大岡忠吉と、どの様な関係になるのか?

    大岡 忠光(おおおか ただみつ)は、大岡 忠吉(おおおか ただよし)と、詳しく言えば、どういう関係(間柄)になるのでしょうか? (⇩)この下記の URL の"大岡忠光"の Wikipedia のページの"生涯"の項目の所によれば、 300石の旗本・大岡忠利(助七郎)の長男で、大岡忠房家4代当主。同時代に江戸南町奉行として活躍した大岡忠相(後に三河西大平藩主、いわゆる大岡越前)とは、ともに大岡忠吉の子孫に当たる関係であり、個人的にも親交があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89 となっています。 大岡 忠光(おおおか ただみつ)は、大岡忠吉の子孫に当たるそうですが、 詳しく言えば、大岡 忠光(おおおか ただみつ)は、大岡 忠吉(おおおか ただよし)とどの様な関係になるのでしょうか? 教えてください。 【大岡忠光】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89

  • ~守の意味について

    よく昔の人の呼び方で、大岡越前守忠相、柳生但馬守宗矩など名前に~守というのが入っていることがありますが、これはなぜこのように呼ばれているのでしょうか? また、結構遠くの地名の守になられている方もいるみたいですが、これは譜代、外様などと何か関係があるのでしょうか? また、これらの役職につく人はだいたいどのくらいの身分の人が多いのでしょうか?

  • 外国人の日本語で書いた読書感想文 (2)

    私は外国人です。前に日本語で読書感想文を少しい直して書きました。 間違い文法があるかどうか分かりませんから、ここで質問します。どうぞよろしくお願いします。 何年か前に、ある日本のドラマで「本当の母親」と言う昔の話を知りました。 ある国に、一人の子供と二人の女性がいました。二人とも、自分はその子の母親だと言いました。町奉行の大岡越前守は、二人の女から何も証拠をもらいませんでした。しかし、町奉行の大岡越前守は頭がよいやり方を使いました。本当の母親は自分の子供を愛する気持ちから、子供の本当の母である事が分かりました。町奉行の大岡越前守は二人の女に命じました。二人の女はその子の腕を両側から引っぱりました。母親は自分の子供の辛い顔を見たくないから、先に手放しました方が、その子の本当の母親です。 この話で、本当の母親は自分の子供を愛する気持ちから、子供の本当の母が分かりました。ここは最も感動的でした。「本当の母親」のテーマは,母親の偉さを褒めることです。母親は自分の子供の辛い顔を見たくないです。この話を読む時に、私は瞬間に母の偉さを思い出しました。実は私のお母さんも,この二十年間で私の側で支えてくれます。本当に母にいつもありがとうと言いたいです。 また、「本当の母親」から他の事を習いました。この話の町奉行の大岡越前守は頭がいいと思います。町奉行の大岡越前守は、何も証拠を使いませんでした。しかし、やはり本当の母親はわかりました。町奉行の大岡越前守やり方と現実のやり方が少しい違います。これは印象的でした。ですから、この世界に、やり方が何時もひとつ以上ある事を習いました。 結構や内容や文法とかについて、コメントをしてください。 ありがとうございます。