• ベストアンサー

江戸時代の○○守の意味は?

時代劇にでてくる大岡越前守のような○○守は何か意味があるのでしょうか? 本当に越前まで赴任したのでしょうか?官位なのでしょうか?また摂津守や武蔵守というような人もいたのでしょうか?越前守より摂津守の法が位が上、というようなランク付けかあったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.5

平安時代までの国司(○○守)は、実際その国の支配権を持ち、下級貴族の場合は本人または皇族や高級貴族の場合は代理人が任地に行き、支配しました。 鎌倉時代になり各国に武士である守護が置かれると次第に国司の実権が無くなっていきます。源氏系武士(武田氏とか足利氏とか)やその他有力御家人(北条氏等)は国司にも任命されるケースがありましたが、守護がその国の支配者という位置づけです。 戦国時代になり室町幕府の権威が低下すると、守護でない大名は朝廷に金品を送って国司の地位をもらい、それを根拠に周囲の大名と戦争します。つまり、A国守護とA守がそれぞれの権威をバックにA国の支配権を争うわけです。 本題の江戸時代になると、公家の官位官職と武家官位が分離します。本来、各官職には定員があるわけですが、それは朝廷が公家に任命し、その定員と無関係に幕府が武士の官位・官職を決め、朝廷に任命させます。この時点で武家官位は単なる称号に過ぎなくなります。大石内蔵助が朝廷の倉庫(蔵)を管理していたわけではありません。 越前守は従五位の上ですが、公家の五位は殿上人で高位ですが、町奉行時代の大岡忠相は大名ですらありません(晩年に1万石の大名)。越前国(福井県)を支配していたのは徳川分家の越前松平家です。 同時期に別の人が同じ国司の官職を持っていることもあった(武家だけでもxx守が複数居る)ようです(定員と無関係に任じるので)。

参考URL:
http://www.f.waseda.jp/fky0/tenno.html

その他の回答 (5)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.6

つけたしのまめ知識ですが.. 江戸時代ともなると先の回答者さんのにもあるように、みんな好き勝手に「○○守」とか「××介」とか名乗るようになります。 で、好き勝手だけに人気・不人気が出るようで、例えば越中守なんかは「越中ふんどし」の連想からか、あまり人気が無かったそうです。 ランク付けと言えばランク付けでしょうか? 確か細川家(肥後熊本の殿様で、細川護煕元首相のご先祖様)が「越中守」を名乗っていたようですが

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.4

摂津守はいたようです。 武蔵守は親王の任官なので、武家は任官できません。同じように上野守、上総守もそうです。それぞれ、吉良上野介(忠臣蔵)、織田上総介(信長)で有名ですよね。

回答No.3

○○の守とは朝廷から与えられた官職です。官職と位階の違いは官職が太政大臣とか大納言とかいった、役職を指すのに対し、位階は、正一位、とか従一位とかいったくらいを指します。守は基本的にその地方の長官を指しますが、江戸時代領国と地名は対応していなかったようです。尚、ランク的には大国の方が小国よりうえで京都に近いほどランクが上だったと記憶しています。

  • uye
  • ベストアンサー率18% (49/261)
回答No.2

● 国司職員構成 が参考になると思います。

参考URL:
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/o_gekan_kokushi.html
  • ab2111
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.1

○○守は武家に与えられた官位です。 もっとも朝廷での官位は正一位から始まる官位のほうが権威があるわけで○○守は単なる名誉的な称号です。名称にもランクがあり同時に複数の○○守が存在したこともありました。 老中が名乗っていたような伊豆守や豊前守などは権威のある称号だと思ってよいでしょう。 なお、遠山左衛門尉(さえもんのじょう)など○○守以外の呼称もありますね。

関連するQ&A

  • 大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

    江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。 1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 越前守とかって、具体的には?

    例えば『大岡越前守様』など、『~守』と呼ばれる人がいますが、それは具体的には何を意味していますか?領主や殿様というわけでもないですよね? 

  • 時代劇のテーマって何がありますか?

    最近、キムタク主演だった「忠臣蔵1/47」を見て時代劇に興味をもちました。 ただ、私の時代劇のイメージというと 水戸黄門、大岡越前、忠臣蔵、新選組 の4つ位しか思いつきません。 他によくある時代劇のテーマってなにかあるでしょうか? あと、おすすめの時代劇があれば教えてください(できればDVDなどで見れる物で)

  • --(邦画)時代劇・・!--

    何か此処のところ、懐かしさもあってか時代劇を観る事が多い・・! 割と有名どころでは、大岡越前や忠臣蔵や源義経関係の邦画など・・! (小生、水戸光圀や遠山景元のドラマは何となく入り込めない・・!) そこで(アンケート的)質問・・! 皆さまがご覧になった時代劇(映画・ドラマ等)で推薦に叶うものがあれば掲げて頂ければ幸いです・・! --------------- 小生、久々に「大岡越前」ドラマが観たくなってDVD購入を考えつつ、関連するキーワードでネット検索していたところ、「山桜」というお題の邦画が目に留まり、偶然に観る機会を得て観たところ中々に良い感じの時代劇でした・・! 2,3・・カットシーンの中で気になった所もありましたが、観終わった感想としては・・ "静かに納得させる"・・! 余韻を残す様な内容の出来でした・・! 主演の田中麗奈さん、東山紀之さん他出演者の方々の武家としての所作等も(詳しい訳ではないけれど・・!?)違和感なく観ていられました・・! 久々に良い時代劇鑑賞が出来ました・・!

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • 大岡越前

    50代以上の方々限定で質問させて頂きます。時代劇が地上波から消えて久しいですよね。最後の地上波レギュラー時代劇は言わずと知れたあの水戸黄門…国民的時代劇とか最長寿番組と言われ続けた挙げ句視聴率不振で遂に打ち切り…しかし私はどちらかと言えば黄門様と交互に放送されていた大岡越前のファンです。質問ですが、「江戸を斬る」はともかく、この越前は水戸黄門に比べて放映回数が少なかったのはやはり視聴率でしょうか?レギュラーの皆さん加藤剛さん始め、竹脇無我さん等々名優さん揃いで今観ても面白いのですが、大岡越前は長かった割に長寿番組とか評価されなかったと思います。TBSサイドでも水戸黄門のつなぎ番組としてしか認識なかったのでしょうか?

  • 昔、着物の下に着ていた長袖について

    時代劇を見ると、大岡越前や暴れん坊将軍が白の長そでを着ています。 本当に長袖のTシャツを着ているように見えるほど袖口が狭いものです。 これはどのように仕立ててあるのでしょうか? また、現代ではこのような着方をする風習は残っていませんか? 男性だけの風習でしょうか? 寒い日にはもってこいなのですが。。。

  • 遠山金四郎、大岡越前

    度々時代劇の事で申し訳ありません。 江戸を斬るでおなじみの遠山金四郎は最後に今で言う判決の申し渡しをしてますが、実際に白州で裁き、その場で「何々の刑に処する」と言っていたのでしょうか。 また大岡越前は非常に忙しかったとは聞いてますが、この時代今の裁判なる物はあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。