- 締切済み
江戸期の・・・
ども、皆様方いつも勉強になります。 現在z56は、山本一力著「銭売り賽蔵」を読破してます。で、チョッチ疑問を憶えましたんで2つ伺います。 1つ目は、時代背景が江戸中期のようなんですが、この時に日常の買い物は”銭”で遣り取りをしてたようです。 脱線しますが、大岡越前などで盗賊が豪商の蔵に押し入り千両箱を強奪していきます。 が、日常では、大判小判の金や丁銀、豆板銀などではなく”銭”のようです。盗賊は盗んだ千両箱の中身を。そのまま市中で使用できませんよね。どっかの両替商で小銭に両替をする必要があります。 奉行所から両替商に通達が出されますと、黄金を持ってても両替できませんと意味ないですよね。 その辺は、どうだったんでしょうか? 2つ目は、江戸と遠方とのお金の遣り取りです。 今現在のように金融機関が日銀に口座を開設し、振込み額の帳尻を合わせてるのと違って、お金を送金する時に、どうしてたんでしょうか?よく”為替を送る”ってな記述が見受けられます。意味は証書を送付するようなんですが、安全だったんでしょうか? トリビアですが、詳しい御仁が居られましたら宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2
- EmuWalking
- ベストアンサー率30% (281/921)
回答No.1
お礼
質問をしますカテを間違えたようです。
補足
6dou_rinneさんは誤解をなさってるようです。 >ですから、金銀を持っていることは意味がないことではありませんし、両替禁止なということをすれば経済が大混乱しますのでそのようなことはできません。 両替禁止なんて記述してませんし、金銀でソバやうどんの勘定を支払ったんでしょうかな? 長崎や博多の両替屋に渡世人風の素浪人や三一が「小判で50両を銭に両替して欲しい」といったら両替屋さんは不審がらずに対応したんでしょうか?現在も多額の送金は免許証などで確認をしてますよね。 >為替の場合はそれなりのネットワーク上での決裁です ↑に関して参考になりますサイトをご存知でしたらご教授ください。で、その”決済”なんですが、現代の日銀みたいな大元の幕府の機関があったんでしょうか?