• 締切済み

江戸期古文書の解読

江戸期の小川家文書「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」のなかの杭の場所の案内です。 八番杭の説明の中「御境道形リニ引き」 一二番杭の説明の中「立川道道形リニ曳」 の読み方及び意味が分かりません。 どなたかお教え下さい。

  • limka
  • お礼率40% (2/5)

みんなの回答

回答No.2

みちなり 文字 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/212249/m0u/ みちなりにひく 意味  http://okirakubirder2.blogspot.com/2010/10/google.html ふりだし 意味 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14795/m0u/ 方位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BD%8D#.E6.9D.B1.E6.B4.8B.E3.81.AE.E6.96.B9.E4.BD.8D   松平信綱による鷹場の寄進(1633)尾張徳川家は将軍より江戸西方の地を鷹場として賜る。 「鷹場を囲んで境界線に83本の石杭が立てられた」 http://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/bunkazai/sitei32.html 「江戸時代、幕府は狩猟を行う鷹狩りのため、江戸城を中心に五里(20km)以内の村々を鷹場とした。三鷹の地は、上連雀・野崎・大沢から東は幕府の鷹場であり、西の井口・野崎・深大寺・大沢は尾張徳川家の鷹場であった。 村々には境界を示す石碑が建てられ、三鷹市内には4本が現存している。」 https://www.library.mitaka.tokyo.jp/pdf/rekisi.pdf 「三鷹という名前自体が鷹狩に関係深い三鷹市の市役所敷地内の中庭に、「鷹場標石」がある。この標石は三鷹市内に7基建てられていたそうだが、現在は3基が残っている。左写真の三鷹市役所敷地内にある標石は、江戸期にこの場所にあったものではなく、市内寺社にあったものを移設したという。標石は明和7年(1770)に造作され、3基は大沢新田、野崎新田、井口新田に建っていたという。三つの新田は享保期の幕府の政策である武蔵野新田開発で誕生した地域である。井の頭池から最も近いのが井口で、2キロ余り離れている。写真を拡大すると標石に刻まれた文字が、「従是東西北尾張殿鷹場」とあるのが読める。これより東西北の地域が尾張家の鷹場であることを示している。 おそらく現在の大沢四丁目に建っていたものではないか。御三家、御三卿(田安・一橋・清水)、家門、有力大名の鷹場は江戸より5里~10里の間に貸与されていた。これを「御借場」(おかりば)というが、尾張家の鷹場は武蔵国入間・新座・多摩の三郡内とされていた。しかし、多摩のどこが境界なのかわたしが読んだ資料には出ていなかった。標石に東西北と刻まれているが南がない。よって標石が建っていた場所は尾張家鷹場の南端と思われる。であれば、三鷹市の南端は大沢四丁目か中原一丁目。中原一丁目は江戸より5里以内になろうから、これは幕府の鷹場となり、尾張鷹場の南端が三鷹市大沢四丁目と推定できる。」 http://sito.ehoh.net/takabaseido1.html 展示は終わっています http://www.city.asaka.saitama.jp/cgi-bin/news/article.cgi?id=7617 http://www.city.asaka.saitama.jp/pdf/bunkazai/takagari02.pdf 多摩のあゆみ50号に次のような記事があるそうですから、見比べながら古文書を読んではいかがでしょうか。 http://www.tamashin.or.jp/ayumi.html 特集 御鷹場 その1 尾州藩の鷹場について     槙本晶子  第一章 鷹場の研究                 (1)鷹場に関する研究動向             (2)主題の設定                  第二章 鷹と鷹狩                  第三章 武蔵野                   (1)地域的特色―近世以前の武蔵野―        (2)武蔵野の新田開発―近世の武蔵野―       第四章 小川家文書                 (1)小川家と小川村                (2)小川家文書と「武州様御鷹場御定杭場所書上帳」  第五章 尾州藩の鷹場                (1)尾州鷹場の概要                (2)鷹場村とその負担               (3)鷹場の範囲とその変遷             (4)鷹場杭                    (5)御鷹場御預り御案内について          まとめにかえて                  史料紹介  小平市小川家文書「尾州様御鷹場御定杭場書上帳」 蛭田廣一 小平市小川家文書「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」と尾州鷹場  蛭田廣一 http://www.tamashin.or.jp/ayumi/backnumber41_50.html http://library.kodaira.ed.jp/pdf/olddoc0321.pdf こんなのがあったのでしょうか http://8tagarasu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/12/img_0058.jpg http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/b029.html http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/b031.html

limka
質問者

お礼

いろいろの情報をいただき、ありがとうございます。 御鷹場に関心をお持ちの方がいて心強い思いです。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 当方、素人ですが、たぶん、よみは  「おんさかい、みちなりにひき」  「○○どう、みちなりにひき」    (立川 は固有名詞でしょうからどう読むのか不明。たちかわ?)  意味は、たぶん  鷹場との境界線は、道が通っている状態にあわせてひき  鷹場との境を示す杭を、道が通っているようすに合わせて、振っていけ というような意味なのでは?、と思います。  それで意味は通じませんでしょうか?  引くのはやっぱり線でしょうし、曳くのはズリズリと引きずっていくという意味ですから、杭をたくさん振っていくのか、杭と杭の間に縄でも付けるイメージでしょうか。  ちなみに、新潟には「行形亭」という有名かつ歴史のある料亭があります。「ぎょうけいてい」ではありません。  「形」を「なり」と読みますし、新潟では今でも「ここから、道なりに5キロほど行った所」とか使います。  直線距離、ということではなくて、道が東に曲がれば東に行き、道が南へくねればくねって進むことを言います。走行メーターは5キロになったあたりが目的地です。  そちらでは「みちなり」という言葉、つかいませんか?

関連するQ&A

  • 小川家文書の文字の読み方をお訊ねします。

    江戸時代の小平の小川家文書の「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」のなかに画像添付の文があります。 「是ヨリ北方大沢新田家」の後の字が読めません。どなたか教えて下さい。

  • 文書作成について

    当社では植物を扱っています。 来月中頃から通常出荷と平行して堆積(冷凍)し、12月からは注文に応じて堆積した中から解凍して出荷します。 そのため単価も少し高くなります。 必要以上に堆積しても腐らせてしまうだけなので、お客様に12月に入ると値上がりすることと、どれだけの量を使う予定なのかを確認するための案内文を作成したいのですが、中々文章がまとまりません。 文書にお詳しい方がいればアドバイス下さい。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 文書保存ができなくなりました・・・

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 また、うまく説明できていないとは思いますが、 ご容赦ください。 職場でのことですが、 少し前から急にファイルの保存ができなくなりました。 ファイルサーバ内の部署別フォルダ(PW設定あり)の中にある各文書類をいじろうとすると・・・  *既存文書の上書き保存は可能。  *部署別フォルダ内に新規フォルダ作成をすることは可能。   但しそこへの文書保存不可能。  *既存文書のファイル名の変更も不可能。  *エクスプローラを開いて、そこで移動させたりすることでの保存は可能。 PWは知っているので、フォルダを開いて閲覧することはできますが、 中身を変更・訂正したり、新たな文書を作成しても、 それを保存することだけができません。 社内では私が使っているPC(windows2000)だけそのような状況です。 また、前から調子が悪い・・・ということではなく、 突然できなくなりました。 (前日までは全く問題ありません) 今は、一次保管場所として作ったフォルダに文書を入れておいて、 後でエクスプローラを開いて移動させて・・・という手段で保存していますが、 正直、とても面倒です。 どのようにすれば直るものでしょうか? 解決方法をお分かりの方、ご教授ください! 

  • 江戸期の漢文書を買取ってくれるところ

    古くから家にあった江戸期の漢文の書籍が200冊以上あるのですが、 このまま保存しておいて災害等でダメになるより、世に出して必要とする方に譲った方が良いと考えております。 古文書を買い取ってくれるところを教えてください。 この書籍の価値がわからないので、一度地元の「教育委員会」で鑑定していただきましたところ、「価値のある書籍」といわれ、贈呈してくださいといわれたのですが、やはりタダではおしいです。 それなりに価値を評価してくれるところがあればと思います。

  • 古文書の解読

    金森宗和の手紙といわれる書があります。 解読していただけるところをご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 古文書の解読

    画像の部分の解読をお願いします。 文の前は「かんざしを賜ふ故」後ろは「宮へ参るべしと云はるるにより」になります。 別の底本の翻刻本を見ると「後刻に」となっていましたので、それに近い言葉かと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

    遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

  • 古文書解読で悩んでいます

    遠国より参り候公事在江戸久敷次第に承るべき 当地の公事其日の帳の先次第に承るべき事 付、承らずして叶わず儀と並びに急用は格別の事 寛永12年1635年 徳川家光 評定所定 この訳が難しく悩んでいます 教えていただけませんか? お願いします

  • 古文書の解読

    北野宮寺寺領加賀国福田庄 并山代豊田長崎等代官職事 募畠山上野介入道由緒改被申 請之上表之上者早如元全所務 可被専神用之由所被仰下也仍執達如件  永正十一年十二月十七日 近江守                   美濃守     松梅院 以上の室町幕府奉行人連署奉書ですが、これは、大まかにいうと松梅院のもつ寺領福田庄の「畠山上野介入道」が年貢を納めないので早く神用を専らにせよ、と将軍が言っていると解釈すればいいのでしょうか?「募」をどう捉えたらいいのでしょうか?難問過ぎてわかりません。 くずし字から翻字をしたので、文字があっているかどうかもちょっとあやしいです・・・ アドバイスお願いします。m(__)m