• ベストアンサー

小川家文書の文字の読み方をお訊ねします。

江戸時代の小平の小川家文書の「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」のなかに画像添付の文があります。 「是ヨリ北方大沢新田家」の後の字が読めません。どなたか教えて下さい。

  • limka
  • お礼率40% (2/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150961
noname#150961
回答No.2

これは、[幷](異体字:并)ヘイ・ヒョウ の字です。(環境によっては表示されません)  元来は「あはせて」の意味ですが、並と混同されて「ならびに」とも読まれます。  大沢新田家[幷] も、幷≒並ということで「家並」でしょうか。

参考URL:
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B9%B7

その他の回答 (1)

noname#204879
noname#204879
回答No.1

「是ヨリ北方大沢新田家」の直ぐ下は「井」に見えます。 なお、その左の行は 「往還左南方ニ 野崎村と/大沢村と の境路有り」 と読めます。

limka
質問者

補足

回答有り難うございます。 井の旧字か何かでしょうか。井とした場合、大沢新田家井とはどういう意味でしょうか。 併せてお願いします。

関連するQ&A

  • 江戸期古文書の解読

    江戸期の小川家文書「尾州様御鷹場御定杭場所書上帳」のなかの杭の場所の案内です。 八番杭の説明の中「御境道形リニ引き」 一二番杭の説明の中「立川道道形リニ曳」 の読み方及び意味が分かりません。 どなたかお教え下さい。

  • 古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか?

    古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか? 「お宝拝見」 が好きでよく見ているのですが、たまに平安時代や戦国~江戸時代の古文書が登場しますよね。 その中に書かれている文章なのですが、当然、全て手書きの文字です。 ところが、よほどの専門家でない限り、現代人が読もうとしても一体何が書かれているのか、サッパリ分からないはずです。 漢字は崩しているし、おまけに今のように一文字一文字離して書くのではなく、次の文字と続いているケースが多いです。 当然、今と同じように字が上手な人もいれば、程度の差はあっても悪筆な人もいたはずです。 教養のある人の全員が達筆だったという事はなかったと思います。 という事で質問ですが、例えば手紙を受け取った当時の人が、「さて? 一体これは何と書いているのだろうか? ミミズがのたくったような字なので、サッパリ意味が分からないよ!」 というトラブルって無かったのでしょうか? あるいは 「キッタネエ字だなあ、マッタク! 誰か、何が書いているか読める人、いない?」 というような事って、現実にはあったのでしょうか? 当然の事ですが、この質問は当時、文字を識別できる人が対象です。  古文書を見るたびに疑問に感じていますので、宜しくお願いします。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 山間の小川(湖)で涼むシーンのあるマンガ

    お世話になります。 山間の小川(湖)のような場所で涼むシーンのある漫画を探しています。 現代ものでも、時代ものでも、ジャンルは問いません。 山の中にある小川や湖などで、昼間涼んでいる(周りは開けているよりは、未開っぽい緑溢れる感じが良いのですが…)シーンが出てくる 漫画をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 イメージとしては、中に入って泳ぐ、もしくは足を冷やせるくらいの規模のある川もしくは湖が理想です。 出来れば、コミックスの巻数なども大体教えて頂けると助かります。 (全30巻など、たくさん出ているタイトルだと、どれを買えばいいか迷うので…) 注文が多くて申し訳ないのですが、 お心当たりのある方、よろしくお願い申し上げます。

  • 添付した画像の古文書を解読してください。

    こんばんは,添付したこの古文書を読んでいただきたいです。 最後の小さい字,3文字は,「茂与吉」と読むものと思われます。 (我が家の先祖は,代々この名前を襲名してきたと聞いたことがあります。) 我が家の先祖が書いた,メモ書きか何かだと思うのですが・・・。 どうか,よろしくお願いいたします。 また,文や書き方,言い回し等から,年代も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ワード文書に添付した画像の移動について

    ワードに添付した画像を任意の場所に移動したい。 先日ワード文書への画像添付をこのサイトで教えていただきました。 その続きのような質問なのですが、添付した画像を右に移動したいのですが、どうやっても(?)動かすことが出来ません。 ご面倒でしょうが、また教えてください。   

  • アイコンの画像を文書に貼り付ける方法

    インターネットなどのやり方を知らない人に対して、やり方の説明文を作りたいと思っております。 その際、説明文の中に、「ここをクリックする」といった感じで説明をしたいので、デスクトップ上などにあるアイコンの画像を貼り付けたいと思います。 しかし、どのようにすればアイコン画像をコピーして文書に貼り付けられるのかわかりません。 ちなみに、文書はワードで作成するつもりです。 わかりづらい質問で申し訳ございませんが、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • くずし字の読み方教えてください

    江戸時代の古文書読んでますが、名前の部分の字がわかりません。 ”問”か”句”に似た一番下の字何と読むのでしょう?問か句では名前としてはおかしいと思います。”門”と読むとすっきりするのですが古文書に出てくる”門”はこれと違います。くずし字に詳しい方よろしくお願いします。 。 ”

  • これは何かの略字でしょうか?

    こんにちは。 国語カテゴリと歴史カテゴリと、どちらに質問しようか迷ったのですが、 こちらの方が古い史料などをお読みの方が多いと思われるのでこちらに質問いたします。 添付画像は江戸時代に使われていた字のようですが、 MS-IMEの手書き入力の候補に出てきません。 これは何かの略字でしょうか? 形から、「同」か「門」かなと思うのですが……。 よろしくお願いします。

  • 篆刻文字が読めないので教えてください

    こんにちは。 篆刻文字や書道にお詳しい方にお尋ねいたします。 最近、明治時代の文書を見る機会があり、これに添付の画像の印が押捺されていました。 不学なわたくしはどうもこれが読めません。蔵書印でしょうか。 左側縦の二文字は「氏」「部」と思うのですが、違っていますでしょうか。 右側縦の二文字がわかりません。 どうかごよろしく教授お願いいたします。