• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前置詞がわかりません)

英文における前置詞と群前置詞の見極め方

tibidebuokの回答

回答No.1

私は見極め方を習ってません。 じゃあどうしたんですか・・・? 覚えたんですよ。 どうやってですか・・・? 発音したり紙に英文書いたりして。 あるかもしれません。見極め方あるかも(個人的にはないと思うけど)しれません。しかし今後英語を学習するにあたって、そういう勉強法ははっきりいってだめです。 もう習ったかわかりませんが動詞には不規則動詞というものがあります。形容詞には不規則変化をする(比較級・最上級など)ものがあります。そういうものは、覚えるしかないんです。 もっとわかりやすいので言うと、アクセント。あれは規則なんてありません。前、中ほど、最後といろんなところにアクセントがくる言葉があります。そういうのは発音して覚えるしかないはずです。それと同じことだと思って勉強したほうが、今後のためにもいいと思います。

thankyou_e
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 参考にさせていただきます<m(__)m>

関連するQ&A

  • 連続した前置詞について

    sign in at the front desk このような文章があり、inとatは前置詞だと思うのですが、前置詞は名詞の前に置かれると教わった気がするのですが、この場合inはなぜatの前に置かれて前置詞が連続しているのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • 英語の前置詞は

    いくつありますか? といっても数え方が問題ですから、1語の前置詞(in, on, at)、2語の前置詞(because of)、3語の前置詞(in front of)とわけて知りたいと思います。1語の前置詞だけでもかまいませんからいくつあるのか、教えてください。それほどないと思います。

  • 関係詞と前置詞の順序

    関係詞と前置詞を両方使って同じ名詞を就職するときの順序はどうなりますか? 例えば「私が働くスーパーの前のビル」だと ・the building where(which) I work (in) in front of the supermarket ・the building in front of the supermarket where(which) I work (in) のどちらが正しい、もしくはより一般的でしょうか?

  • 前置詞の目的語

    without は動名詞を目的語にとりますが、with はとりません。of はとるのに、because of はとりません。 ある前置詞が動名詞を目的語にとるかとらないかはどうすればわかりますか?

  • 前置詞+関係代名詞について

    こんばんは。前置詞+関係代名詞の、前置詞の位置に関する質問です。 私が使用している金子書房発行の「英文法解説」という参考書において、 例文 a)The clerk to whom I handed the form said it was properly filled in 『動詞/形容詞+前置詞が成句として結びつくときは、a)の形を使わない。』 Hounting is an amusement (which) I am particularly fond of. とあり、文末のofは関係代名詞(which)の前に置くことは出来ない、と説明されているのですが、塾にあった英文問題集に、 She is a teacher of whom children are fond (確かですが)という問題があり、文中の関係代名詞の前に位置しているので困惑しています。ofは後者の位置でも可能なのでしょうか? とても長くなった上、きちんと後者の文を覚えていないため、誤認もあるかもしれませんが、どなたかお答えよろしくお願いします。

  • 前置詞+名詞がたくさん並んだ時の訳し方

    前置詞+名詞で、形容詞、副詞になります。ただ、それがたくさん並んだとき、どれが副詞になっているのか?また、前置詞+名詞+前置詞+名詞となったとき後ろの前置詞+名詞は前の名詞の形容詞になるのか、全体の副詞になるのかがわかりません。例えば、 Experiences with the microbial diversity as well as basic understanding on the molecular mechanisms in microbial cells accumulated during these decades led to transformation of applied microbiology into a characteristic complex of modern biotechnology. microbial=微生物の accumulated=集める applied microbiology=応用微生物学 私ははじめに、1、動詞を見つける。2、接続詞や関係詞を探し、主節を見つける。3前置詞+名詞等を無視し、主節を訳す。3、修飾語を訳す。という順でいつも訳しています。ここは間違ってませんよね? 今回訳そうとすると Experiences (with the microbial diversity)( as well as basic understanding)( on the molecular mechanisms )(in microbial cells) accumulated (during these decades )led to transformation (of applied microbiology )(into a characteristic complex )(of modern biotechnology.) となります。ここまでやって、はて、 (1)accumulated かledどっちが動詞なんだろう?と思いました。過去分詞の見分け方ってどうすればいいのでしょうか?どちらも前の動詞とつながってるように見えます。文脈ですか? (2)また、私は前置詞をぜんぜんわかってないのですが、たくさん並んだ前置詞+名詞をそのままうしろからただただ訳しています。前置詞それぞれの意味もわかっていません。前の前置詞+名詞にかかる前置詞+名詞(形容詞)なのか、全体の副詞か見分ける事が出来ません。それに、前置詞+名詞で区切ってしまってるので、本当にこの分け方で正しいかどうかも疑問です。どうすればよいのでしょう? 前置詞がわかるようになる本もあれば教えてください。お願いします。 ちなみに私が訳した訳を載せておきます。 「数十年間の間に集められた微生物の細胞における分子のメカニズムを基本的に理解するだけでなく、微生物の多様性の実験は応用微生物学を現在のバイオテクノロジーの複雑な特徴に変化させるに至ったのだ」 前置詞は一切無視でつなげて訳しています。

  • 前置詞の目的語は前置詞句ですか?

    前置詞の目的語は前置詞句ですか?その働きは副詞句ですか? for certain before long without doing She will have no choice except to do as I ask her. The buses leave from in front of the station. 等 よろしくおねがいします

  • 前置詞?

    大変、初歩的な質問ですが、教えて下さい。 be crowed with・・・ in involved in・・・ succeed in・・・ 上記の分は私の参考書には動詞と分類されていますが、動詞+前置詞の組合せと理解したら間違えなのでしょか? また、以下の例文の場合、inが前置詞なので、前置詞+名詞句より、 occupyをoccupyingと動名詞にしているのでしょうか? The armed forces succeeded in occupying the entire territory. 以上、よろしくお願いします。

  • 前置詞の後に続くのは・・・?

    前置詞の後に続くのは名詞、代名詞、名詞相当語句(動名詞、まれに不定詞)ですが、前置詞の後に名詞節が続くことも可能なのでしょうか? 例えば、 ”Have you ever thought of what it would be like to share an apartment with a total stranger? ” 「赤の他人と同じアパートに住むことがどんなことなのか考えたことがありますか?」 という参考書に載っていた文ですが、thought(think) of の of は前置詞ですが、その後に what it would...という疑問詞のwhatを伴った名詞節が連なっています。これは文法的に見て、どのように判断すればいいのでしょうか? 元来、前置詞とは後に名詞(名詞相当語句も)しか取れないのではないでしょうか?

  • 不定詞と前置詞

    「私はこのコンピュータを置く机がほしい」 という日本文を英訳するときですが、正答は 「I want a desk to put this computer on」 でした。 しかし、最初の自分の回答には「on」がありませんでした。 この例だけではありませんが、前置詞がいる場合がわかりません。 to live in. となる英文など、今までは「前置詞が場合」と「前置詞がいらない場合」を感じで書いてました。(それが結構あってて困る) もちろん、今回のように間違う時もあるので なぜ「前置詞」がいるのか、またどういうときに前置詞をつけるのかを教えてください。