• 締切済み

右足の神経麻痺で困っています

honegonの回答

  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.2

質問者様にとって根本的な解決ではないかもしれませんが、 筋力低下により足首が伸びてしまってつまづきやすいという状態に対しては、 足首を直角に保つような装具を使用することがあります。 四六時中つけるというよりは、外出時につけている人が多いようです。 ただし、ネット上でご本人の状況を見ずにアドバイスをするというのは 危険な行為なので、やはり、担当の先生ともう一度よく相談されるのが 一番かと思います。

atlas370ta
質問者

お礼

 ご回答を有難う御座います。  参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 右足が痛いのはなぜ?

    39歳 女性です。  5年前から、腰から右足の膝の外側にかけて、ゴムをピンと張ったような痛みがあります。仕事のストレスで少々太った時、痛みでしゃがむことができなくなったことがあります。 整形外科では病院をかえて腰の部分をMRIを2度撮りましたが、2度とも異常なし です。現在も寝るときは右足だけ痛むため、柔らかくなるように、腰から脚の運動などしてやっと寝る始末です。決まって腰から右足膝の外側が痛いのです。 右足がどんどん固くなってるような気さえします。 私は10年後は動かなくなるかも・・と不安です。 同じ経験者の方、専門の方、これってなんだと思いますか? 未知のものなのでしょうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくおねがい致します。

  • 先月心臓左回旋枝ステント治療を2カ所行いまた今月左下行枝の長い狭窄の治

    先月心臓左回旋枝ステント治療を2カ所行いまた今月左下行枝の長い狭窄の治療を予定していますが術後の生活やら仕事の復帰にどのくらい係るのか少々不安です。同じステント留置仲間のかたまたは精通されているかたアドバイスをお願い致します。

  • 「left circumflex versus ramus intermedius 80% stenosis」の意味

    「patient had a bare metal stent placed to the left circumflex versus ramus intermedius 80% stenosis」という文章があるのですが、 意味が良く分かりません。 特に「versus」の意味するところが…。 最初は「中間枝80%狭窄に対して左回旋枝にベアメタルステントを留置した」かなと思ったんですが、 中間枝は左主幹部から分岐する前下行枝と左回旋枝の間にあるということなので、 狭窄箇所とは別の血管にステントを留置しませんよね? 「左回旋枝と中間枝の分岐部」ということなんでしょうか? それとも「ramus intermedius」を「中間枝」としたのがまずいんでしょうか? たとえば、「circumflex versus ramus」として「左回旋枝の対角枝の中間部」と捉えるとか? よろしくおねがいします。

  • 狭心症と拡張期血圧との関係

    1年半ほど前に、狭心症でステント留置を行いました。当時左冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められれたために行ったものです。(主幹部に近く、梗塞した場合に、かなりのダメージが起こる為に緊急に行いました。このほか回旋枝にも75%の狭窄がありますが、当面の胸痛の原因は前下降枝にあるため、回旋枝のほうは、行いませんでした。) 現在、症状もなく良好な経過をたどっているのですが、拡張期血圧が下がらない為に困っています。降圧剤(Ca拮抗薬)も服用していますが拡張期血圧が100前後で推移しています。収縮期血圧は、ステントの前後で飛躍的に改善(200程度あったものが現在は130位です)しました。 この下がらない原因は、回旋枝の狭窄に原因があるのでしょうか。 大動脈弁が閉じた後、冠状動脈に血液が流れることを考えると、理論的には狭窄が改善し、スムーズに血液が流れれば拡張期血圧も下がるはずだと思うのですが。 なお、腎臓疾患は認められないとのことです。 来月に回旋枝にステントを留置する予定になっているのですが、その後改善してくれることを期待しています。 何か、アドバイス、ご意見ありましたらお願いします。

  • 右足人差指の爪が黒い

    右足、人差指の爪が全体に黒いです。 これって、何ですか? ひと月ほど前にはなかった記憶があるので できたのは2~3週間前です。 お風呂に入っているときに気がつきました。 来週、大学病院の皮膚科に別件で受診予定なので そのときに聞いてみるつもりですが というより隣の親指のグロムス腫瘍の手術後の経過観察で受診なので 見たら、すぐに人差指が黒いことがわかると思います。 前段階の知識として何か知りたいので、わかる方、教えてください。

  • 水虫ですか?(かゆくない,右足だけです)

    同じような質問を探したのですが自分と同じようなものがみつかりませんでした 多分水虫なんでしょうが・・・ 31歳の女性です 一年中,特に右足だけ足の指の皮がめくれます 親指人差し指,小指の間は特にひどく少し皮が堅くなってぼろぼろになっています。 足の裏に小さい丸いドーナツのような皮のめくれもありますが かゆくない 右足のみなんです。そして冬場も皮がめくれるのです 特にかゆみがないので病院には行っていないのですが,放っておくとどうなるのでしょうか?結婚して四年くらいたちますが夫にはうつっていないようです

  • 神経難病の診断について

    私は一昨年の9月頃より手足が動かしづらくなりMRI検査より頚椎症と診断。しかしそれほど神経を圧迫してはいないので軽症ですと言われたものの足の症状は悪くなる一方で結局頚椎症からではなさそうとの事で腰、脳のMRI,さまざまな(膠原病を含む)血液検査、筋電図などもしましたがいまだに原因は解らず・・です。今はセカンドオピニピンをと思い新しい病院で検査を始めています。受診しているのは神経内科です。神経難病と呼ばれる病気は数年しないとはっきり解らない事もあると聞いた事がありますがそうなのでしょうか?今は足の筋力低下や萎縮やつっぱりなどで,5,60mぐらいしか歩けません。それにおしりから足全部の内側の筋が24時間いたみます。でもしびれはありません。頚椎症ではほとんどしびれを感じるとの事ですが私には痛みしかありません。いままで4人の医師の方が診ましたが皆、頚椎症からきているともいえるし、でも違うような・・って感じです。病名がつかないのはなんとも言いがたい辛いきもちです。こんな経験をお持ちの方、専門家の方のご意見お聞かせ下さい。

  • 右足の痛み

     昨年9月ごろから右足の裏と甲がいたくなり整形外科を受診しレントゲンをとったが異常なしでした。別の整形外科でも原因不明でわからないとの事でした。症状は寝起きが一番酷くて少し引きずる感じですが時間が経つと痛みが和らぎます。腰痛持ちなので腰から来てるように思うのですが医者も分からないとの事です。毎日同じ症状なので一生治らないのではと不安が大きくなっています。どなたかアドバイスをいただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 狭心症と足の冷えの関係について

    昨年(08年)1月に、突然の胸痛の為、内科にて心電図検査を受けたところ心筋梗塞の疑いで総合病院を紹介され、そこで冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められ不安定狭心症とのことで、すぐにカテーテル治療(ステント法)を行いました。(回旋枝にも末梢に近い位置に75%の狭窄部が認められる。)半年後の7月にカテーテル検査で、再狭窄が認められた為、再度薬剤溶出性ステントによるカテーテル治療を行いました。その後の検査では狭窄は認められず、特に現在も症状もなく健康体で毎日過ごしています。ただ、気温の低い日などは、足が冷えて困っています。特に痛みがあるとか、歩けないとか重症な症状があるわけではないのですが、足が冷えるのは気になります。以前に静脈瘤ではないかと思い足の血圧測定などの検査をしてもらったのですが特に異常はないとのことでした。現在内服している薬は、バイアスピリン、プラビックス、コニール、エパデール、ローコール、パリエットです。尚、回旋枝のカテーテル治療を来月(09年)6月に行う予定になっています。冷えの原因は降圧剤による末梢血管拡張による相対的血液量が減少して起きるものなのでしょか?あるいは、狭心症により、小範囲の心筋壊死が起きて慢性心不全の一症状として起きているのでしょうか?血圧に関しては、カテーテル治療前には。200/100程度あリましたが現在は。130~140/90~100前後です。最低血圧が高めで推移しているのは、回旋枝の狭窄が影響しているのでしょうか? 宜しくご教授お願いいたします。現在50台前半です。

  • 前骨間神経麻痺などの検査

    前骨間神経麻痺などの肩から腕、指にかけての障害について質問します。 症状として、数年前から徐々に右の腕が上に上がりつらくなったり、肘が自力でまっすぐ伸びなかったり(肘の内側の筋みたいなものが腕から堅く突っ張ったような状態)、手の握力が極端に少なくなり、箸が持ちつらくなったりしています。 先日整形外科で頸椎のMRIを撮ってもらいましたが、特に異常はないとのことでした。 ただし、頸椎から腕にかけての神経はMRI画像には写らないため、どこの神経が悪くなっているのかはわからないといっていました。 そして神経内科の病院を紹介されました。 神経内科もいいですが、 なんとか首から肩、腕と指にかけての神経で、どこが悪いのかどこに圧迫があるのかなどを調べたいと思っています。 近くの整形外科では話になりません。 前骨間神経麻痺などが疑われますが、こうした腕の神経の障害を調べていただけるようなびょういんはないでしょうか? 岐阜県あたりで肩や腕の神経に詳しいお医者さんがありましたらおしえてください。 他にもアドバイスでもかまいませんので、ご意見をお願いいたします。