• ベストアンサー

0^-1 って何ですか?

jmhの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.11

あなたの質問はこんな感じに聞こえます…。 将棋で「歩」を裏返しにすると「と金」に成って「金」と同じ動きになります。では、「金」を裏返しにすると、どのような動きになるのでしょうか? 例えば「歩」は「と金」に成る <> 例えば 2^-1 = 0.5 と計算できる 「金」は物理的に裏返しにすることができた <> 0^-1 と表記ができた 「金」の裏返しが「成駒」を表すとは限らない <> 0^-1 が 0 の逆元を意味しないこともあり得る 裏返しの「金」の動かし方は? <> 0^-1 って何? 答えはいろいろありえると思います。「定義されていない」「古代の将棋では…」「チェスでは…」「玉と同じ(断言)」「裏に好きな駒を書けばいい」 私の答えは「普通、実戦で金を裏返しに指したらルール違反で負けるだろう。次の手番は来ないので動かせない。動き方を決めておく必要もない。」に近いです。普通、「0^-1」は未定義です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6#.E5.BD.A2.E5.BC.8F.E4.B8.BB.E7.BE.A9
fusem23
質問者

お礼

> 例えば「歩」は「と金」に成る <> 例えば 2^-1 = 0.5 と計算できる > 「金」は物理的に裏返しにすることができた <> 0^-1 と表記ができた > 「金」の裏返しが「成駒」を表すとは限らない <> 0^-1 が 0 の逆元を意味しないこともあり得る > 裏返しの「金」の動かし方は? <> 0^-1 って何? 3番目は私が言ったことではありませんね。これこそが質問事項です。 私は裏返しの「金」の動かし方を聞いているのではなく、0^-1 が 0 の逆元を意味しないことがあり得るかどうかを聞いているのですよ。 0^-1 が「金」の裏返しのように、定義されたものならそれで済み。 a^-1 = a/a/a というような定義が別にあって、逆元とたまたま一致するから使われているのなら、0の逆元と 0^-1 は一致しない。 どちらなのか自分の考えで答えるのは難しいことですか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指数表示

    指数について詳しい方、教えてください。 10のマイナス1乗より、10のマイナス2乗のほうが小さいことは理解できます。 でも、例えば3✖10のマイナス1乗と6✖10のマイナス1乗とでは、どちらか小さいのか。たぶん、6✖10のマイナス1乗のほうが小さいと思いますけど。 その違いをわかりやすく表示したメモリグラフなんかありましたら紹介してほしいです。

  • どうすれば簡単に解けるでしょうか?

    子供が塾で以下のような式の計算問題を持ってきました。 わからないらしく、私に聞いてきたのですが、私もわからずお手上げ状態でした。 1つ1つ解いていけば最終的には答えは出ますが、何か簡単に解ける方法があるのではないでしょうか? ~2 は 2乗の事です。 (1-1/2~2)(1-1/3~2)(1-1/4~2)・・・(1-1/49~2)(1-1/50~2) (1マイナス2の2乗分の1)(1マイナス3の2乗分の1)(1マイナス4の2乗分の1)・・・(1マイナス49の2乗分の1)(1マイナス50の2乗分の1) 何か解く方法があるのでしょうか?

  • 分数の指数法則について

    2つ計算の質問があります。 xの7/2乗*xのマイナス1/2乗 --------------------------(分の) xの1/2乗*xの1/2乗 を簡単に整理する。  |xのマイナス0.4乗     |全体のマイナス2乗  |------------------(分の)|  |xの0.6乗         | を簡単に整理する という問題を解いているのですが、どうしても分かりません。 計算過程を 教えていただけないでしょうか?

  • 8進数、16進数→10進数基数変換の解き方

    8進、16進を10進に直す基数変換を解いているのですが、いまいちあっているのかわかりません。 答え合わせをお願いします。  36.4(8進数) 3×8(1乗)+6×8(0乗)+4×8(マイナス1乗)=30.5  2D.C(16進数) 2×16(1乗)+D×16(0乗)+C×16(マイナス1乗)=45.75 ●×■(マイナス1乗)は、■(1乗)分の●で計算 検索した方法ではよくわからず、習った方法は忘れてしまいました・・・ わかりにくい表現方法で失礼します、よろしくお願いします。

  • HELP!! logに分数が入るとわかりません

    問題はしたの通りです. 〔Hプラス〕=4分の1×10のマイナス9乗のとき pHはいくらかという問題です. 問題にはlog2=0.30しか書いてありません. どうすればいいですか??? 私は pH=-log〔Hプラス〕=-log(4分の1×10のマイナス9乗)=-log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗) までわかります. でもその後が9+2log2って書いてあるのですが,なぜ -log(2分の1の2乗×10のマイナス9乗)が9+2log2になるのかがわかりません. つまりなぜ-log4分の1が,2log2になるのかがわかりません. お願いします.

  • クロックサイクル時間の求め方

    質問です。 クロックサイクル時間を求めるにあたり、参考書には、 1÷10の9乗=10のマイナス9乗[秒] とありましたが、なぜ、10の9乗を1で割ると、結果が10のマイナス9乗になるのかがわかりません。

  • 乗法

    以下の質問なのですが私が出した答えが合ってるかどうか確認して頂けますか? 又最後の問題、例え答えが合っていても何故こうなるのかよくわからないので考え方を教えて頂ければ助かります。 (人に聞いたりしながら自分で「こうではないか?」と出した答えです) 宜しくお願いします。 ¾‾¹ (4分の3のマイナス1乗)=4/3 ¾‾² (4分の3のマイナス2乗)=16/9 2/3 ½(3分の2の2分の1乗)=√ 2/3 7/3 1/3(3分の7の3分の1乗)=³√7/3 最後の問題→ 2/3 2/3(3分の2の3分の2乗)= ³√2/3²

  • 負の数の ○乗  

    はじめまして。 問1)  (-2)^2=?     →カッコマイナス2カッコトジルの2乗 問2)  -2^2=?     →マイナス2の2乗 問1)は… (-2)×(-2)=4 と言うのは、わかるのですが、 あえて、カッコの無い、問2)は、『-は残して、2を2乗して』=『-4』になるのでしょうか?

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 指数の意味がわからない!

    2の3乗は、2×2×2というのはわかるのですが、 2のマイナス3乗というのは、2をどうすることなのかわかりません。教えて下さい。