• 締切済み

自分を変えよう!っと頑張っても

私は、自分が大っ嫌いです。 場所によってコロコロ変わる 自分を理解して貰おうとする 自分からは絶対喋らない だから、決めたんです 変わるんだって。 だけど、変わらさせて貰えません。 変わろうとすると、 統合失調症と診断されて 病院行きです。 変わろうとすると、 否定されてるんじゃないか って思います。 私の事は 一生誰にも理解されません。 私なんて 死んだ方がいいですよね。 この文章を読んでおもった事を書いてください

みんなの回答

noname#175120
noname#175120
回答No.7

自分が1番苦手だと思う事に取り組んで見るってのはどうでしょう? 運動苦手なら、毎日走ってみる。 音楽苦手なら楽器に取り組んでみる。 絵を描いてみるとか、英語を学んでみるとか、これでも結構変われますし、変われなくても新しい世界を知るでしょう。 自分の知人に嫌いなことを趣味にするって人がいます。 自分の苦手だったり、興味の無い事に次々と取り組んでみる。 彼は今スノーボードに取り組んでます。 人並みに滑れるようになったと言ってましたが、楽しいのか?と聞いたら全く楽しくないって… スノーボードがひと通りマスターできたら、次は茶道をやってみるって言ってます。

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.6

まあ、理解はされんでしょ。 変えたいなら、海外に行けばいい。 嫌でも変わります。 というより、変わらないと死にます。マジで。

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 海外ですか。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

変わらなくていいと思います。ご自身のスタイルを貫いてください。 コロコロ変わるご自身のスタイルが嫌いなんですか?若い時はとかく、いろいろなキャラを試してみることだって、あるじゃないですか(質問者様がご年配の方だったら、誠に申し訳ございません)。そういうのを繰り返して、自分のキャラがかたまっていって、成長するときだってあると思います。 周りの人から理解してもらえなくたっていいじゃないですか。他人のことを理解できることの方が、ずっとカッコイイと思います。 僕も、もう三十歳を過ぎましたが、恥の多い人生を歩んでまいりました。質問者様はたぶん若い方なのだろうな、と推察いたします。 あんまり思いつめないで、のんびり頑張ってください。

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は、学生です。 自分らしくですね。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reisan12
  • ベストアンサー率24% (26/107)
回答No.4

たぶん、日本人タイプではないんだよね。 外人なら普通なんだろうと思うこともあるよ。 だから、自分がよくわからなくなってしまうんだろうね。 私は相手に合わせて変わろうとしたけど、なんだか、勝手に下に見られたり、利用されたり、個人で自由にやると変わった人だと言われて白い目だし…。 何も迷惑をかけてなくても、困った人に協力しても、人は近くにこないし。 思いますよ。 要らん人間はここにいるよ~って。 早めにお迎え来ないかなぁ~って。 さみしいけどね、みんなみたいになりたいけど、やっぱ、ムリだわ。 んで、開き直りました。 開き直りも大事だよ。 変わって何が悪い、どうだよって、いいんじゃない? それに自分観察みたいなのもいいんでない? 変わってやった自分は、こんなだった、回りの反応はこんなんだったなぁ…次はこんな感じで…とかね。 心にメモメモってな感じ? 私はやってる。 死ななくていいよ。 みてる人はみてるよ。

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

 >変わろうとすると、  >統合失調症と診断されて  >病院行き ・・・なのであれば、何もしなければいいんじゃないですか。誰も変わることを期待なんてしていませんし。単純に疑問なのですが、変わることで誰にどんなメリットがあるんですか?  >私は、自分が大っ嫌いです。  >  >場所によってコロコロ変わる  >自分を理解して貰おうとする  >自分からは絶対喋らない こんな人、世の中普通にいっぱいいそうですが。で、そんな自分自身となんとかやりくりして、社会でなんとか生きています。そう考えると、大した問題なのでしょうか。 悩んで努力してどうにかなることならともかく、無駄に周囲や自分自身を振り回すだけの悩みは、何も生みませんよ。 そして、人はそう簡単には変わりません。今の自分のままで、世の中に居場所を作る方法を考えた方がいいのではないでしょうか。 それには「いちいち悩まずに、サラッと流す」ということも大事ですよ。本人が悩まず楽しく生きていれば、結局短所(障害やデメリット)も短所じゃなくなるんですよ。 これはあくまで例えですが、漫画家の水木しげるさんは、戦争で左腕を失くすという大変な困難を強いられてきた方なのです。でも、普段話している時は、この方はただの「1人の男性」であり、ただの「1人の漫画家(表現者)」であり、ただの「人生を楽しく精一杯生きている人」でしかありません。片腕が無いなんて、戦争で辛い経験を通ってきた人だなんて、周囲はまるで忘れてしまうのです。 ・・・AriGatoUyouさんが「悩み」だと思っていることも、そんなものかもしれませんよ。それを「一大事」にするか「どうってことないこと」にするかは、結局AriGatoUyouさん自身なのかもしれません。

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに、変わりたいのは 自分のメリットしか 考えてなかったからかも 知れません。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.2

変わったとしても、自分です。 毎日が点であって、それが連なるから、以前の自分と比べて出来ることがふえたとか、 やさしくなれたとか、 そんなちょっとのことが大きな変化なのかもしれません。 完璧を目指しても、もともと完璧な自分なのです。 楽しいことをしましょう。 運動はおすすめです^^ ランニングや ヨガもおすすめです^^ くたくたになって、いっぱい寝ると、それだけで幸せを感じられますよ^^

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます! いっそのこと くたくたになるまで 走りまくろうかな 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

??

noname#174723
質問者

お礼

回答ありがとうございます! はてなですよね(^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症?統合失調症?の被害妄想への対応

    祖母が認知症か統合失調症です。どっちもかもしれません。 最初に行った病院では統合失調症と診断されましたが今度別の病院でも診てもらう予定だそうです。 私は離れて暮らしているのですが時々祖母から電話がきて被害妄想の内容を話してきます。 家のものが壊れている→母が壊している とか基本的に認知症にありがちな嫁を疑う内容と更に嫁実家への被害妄想です。 認知症の患者の言う事を否定してはいけないと言いますが 否定したくなってしまいます。 祖母の場合ですが否定しなくても聞いているだけでも結果が変わらない気がするので否定したくなります。 聞きたいのは、否定する事で悪化したりするのでしょうか? 黙って聞いていると被害妄想がどんどん膨らんでいくだけなのですが。 また病院で診断されたとおり統合失調症だったとしても被害妄想に否定してはいけないのでしょうか? 身体が元気なそういう患者は施設へ入れるのは難しいのでしょうか…。 祖母の事より周りの家族のほうが先にストレスで倒れそうで心配です。

  • 一般的な統合失調症に対するイメージ。

    お世話になります。 私は統合失調症と診断されています。 最近記憶力と文章力にかけるところがあるので 読みにくいところなど、あるかもしれませんがお付き合いいただけると嬉しいです。 私自身、統合失調症というものがまだ上手く理解できていないのか 世間の方が統合失調症という病名をきいたときに、どのような病ととらえているのかが あまりよくわかりません。 主治医は統合失調症のことは出来るだけ隠したほうがいい、と言っています。 父や母もそう言っています。 何故なのでしょうか? 私自身は、友達などに自分が統合失調症であると告げたこともあるのですが いたって普通だよ、と言われたことがあり(もしかしたら上辺だけかもしれませんが) そこまで隠す必要もあるのかなぁと思う事があります。 例えば身体的な病気なら別に隠さなくても構わないのに 精神の病になると途端に隠さなければならないというのが生きにくいです。 (といっても、「精神」は見えないので、共感しづらい、など、理由はあるのだと思いますが…。) 隠さなければならない、ということ自体が、ストレスになっている気持ちになることもあります。 今は大分精神疾患についても理解が深まってきているとは思うのですが 統合失調症はやはりそれでも倦厭される病気なのでしょうか。 統合失調症の方、知り合いに統合失調症の人がおられる方、全くかかわりのない方、 沢山の方から意見が訊きたいです。 宜しくお願いします。

  • 私は本当に統合失調症でしょうか?確かに二年前妄想や幻聴の症状はでました

    私は本当に統合失調症でしょうか?確かに二年前妄想や幻聴の症状はでました。それで入院することになりましたが症状は本当に一時的なもので1ヶ月後には退院しました。退院後ハイテンションな状態が少し続きましたが症状は全くでませんでした。入院した病院で診断されたときは統合失調症に近い状態だということでした。はっきり統合失調症とは診断されていませんでした。しかし通院することになった別の病院で統合失調症だと言われました。一時的であれ妄想や幻聴などの症状がでると一生統合失調症の患者として通院し、薬を飲み続けなければいけないのでしょうか??

  • 否定するのは統合だからと言う人

    否定するのは統合だからと言う人 http://okwave.jp/qa/q6105396.html 疑われるともう何を言っても無駄と言うことでしょうか? 『集団ストーカー』は、言論風圧の為に、『統合失調症』とされる。 でも、『集団ストーカー』は『集団ストーカー』でリアルです。 大人しく病院へ行き薬を飲めば尚更、判断能力も信用も失い 実にやばいことになるでしょう。 だからこそ、否定する。 『自分は統合失調症ではなく、本当に被害にあっているのだ』 でも、上記で答えた人間は、 『統合失調症』の人は自分が見ているもの感じているもの聞いているものが 妄想であることに気づいていないし、また認めてもいない。と言うようなことを 示しています。 『集団ストーカー』の被害者は、絶対に救われないと言うことを表わしている気がするんですが どう思いますか? どのようにしたら信じてもらえるか、疑われないか教えてもらえたらと思います。  

  • 主治医について

    去年病院をかえたばかりなのですが主治医が診断書に統合失調症と書きました。今まで別の病院では統合失調感情障害だったのに。それに統合失調症も統合失調感情障害も同じだと言います。失格でしょうか?今の病院は4度目の病院です。次かえても同じような事を言われるでしょうか?またあまり転々とするのはよくないですね?今の主治医はよく話を聞いてくださる方です。

  • 自分の病気について

    私は17歳くらいから対人恐怖があって、いままで社会不安障害だと思ってきましたが、 病院で統合失調症か躁鬱病の可能性もあるといわれました。 統合失調症といわれ、かなりショックを受けました。 地下鉄に乗ってると目が痛くなり、地下鉄に乗りたくないです。 最近家で一人でいるのに目が痛い事がたまにあります。目の病気ではないと思っています。 一人暮らしではないです。 幻覚や妄想がなくても統合失調症の場合もあるといわれました。 私は統合失調症なんですか? 詳しい方お願いします。

  • 自分が本当に統合失調症かどうか確かめる方法

    統合失調症とされており、服薬を励行させられ、もちろん従っていますが、 本で読む幻聴や妄想がある人とまったく違っており、 自分は何も問題がない気がします。 本に書かれているそれらの症状に、自分はまったく該当しないし、 自分が統合失調症だとはまるで思えません。 しかし医師に 「自分はなぜ、統合失調症と診断されたのか教えてください。」とか 「どういう点が統合失調症と判断されるんですか。」とか尋ねても、 まるで説明してくれず、困り果てています。 なんらかの説明をしてくれれば、 「なるほど。そういうことなら自分は本当に統合失調症かもしれないな。」 と理解できてくるかもしれないのに、 情報が一切何もないので、 ずーっとペンディングにされたままの 理解できない状態に置かれています。 (その医師は、 服薬指示が適当だったり、医師の開業に伴い病院を移る時、 カルテを移し忘れたりするので、とても困っています。) その医師は患者に話す時は、一言で答え、多くの情報を与えない というポリシーを持っているかのようです。 いつも一言でしか、答えをもらえません。 質問したいことは山ほどあるのに、 すべて答えは3秒で、 それ以上、尋ねても何も教えてくれません。 まれに1分くらい説明してくれることもありますが、 それ以上尋ねると答えてくれないのは同じです。 正常な人に話すように、多くの説明をしてもらうことはできないのでしょうかね。 私は正常なので、そのような一言説明では、 疑問点が何年経っても解決しません。 そのため、わからない状態のまま、人生が何十年も無駄になっています。 そこで、ずっと困っていることを解決したく、 自分が本当に統合失調症かどうか確かめる方法はないでしょうか? 医師に尋ねても、誰に尋ねても、 質問しても回答する人が誰もいないと、 薬をやめて、問題が出るかどうか見るしか方法がない状況です。 しかし、薬をやめたら、問題が出なくても、 精神病院に入れられそうな気がして、 とても薬をやめる気にはなれません。 例えば1週間とかそれ以上とか、薬をやめて、 なんら問題が出ない場合、 精神病院に入れられたりはしないのでしょうか? 自分が具合悪くなる兆候が見られれば、 本当に統合失調症だと理解できます。 しかし、自分一人で薬をやめるのは、 (自分が本当にその病気であるなら) そのまま具合が悪くなってしまう可能性があるので、 そんなリスキーなことをしたくはありません。 行うとしたら、医師と相談しながら、そのような試みを行いたいのですが、 減薬の状態を一緒にみてくれる医師はいるのでしょうか?

  • 統合失調症について

    2004年から去年(2009年)の夏まで統合失調症と診断され精神科に通っていました。 その後事情で通院を中断していたのですが、 ふとしたきっかけで発達障害を疑い、大学病院を受診しました。 これまでの経緯(統合失調症と診断されていたこと)など話し、ロールシャッハテストや知能テストをして、広汎性発達障害と診断され、統合失調症ではないので治療は必要ないとも言われました。 今年の夏ごろからまた気分の落ち込みがあり、大学病院の医師と合わない事もあり、大人の発達障害を診てくれる病院に転院しました。 その間、2004年の初診から、少し経った後から幻聴が現れ始め(最初はうつっぽい感じでした)他の症状は良くなりましたが、幻聴だけが未だに消えないという話をしました。 今回自立支援の診断書を書いてもらったところ、診断名が「統合失調症」となっていました。 大学病院では否定されたのにどういう事なんでしょうか? 大学病院には発達障害の診断をしてもらうために数回しか通院しておらず、その間症状として幻聴がほとんどなかったせいでしょうか? それとも両方併発しているのでしょうか?ちなみに今はロナセンを処方されています。

  • 自分は統合失調症だと認めない家族への対応

    私には統合失調症の兄がいます。 発症の原因?は子供の頃に借りたまま返していないものがあり、住んでいる地域の人達や動物や虫が自分に対して、 「泥棒だ」とか、「警察に行け」などと言っているとおかしな事を言い出したのがきっかけです。 その間に色々とあり、少し略しますが、 その後に病院に行き、兄は統合失調症だと診断されました。 入院をして、退院後は病院に通うようになりましたが、 毎回処方される薬も飲まずに捨ててしまい、主治医に伝えたところ薬の注射を1ヶ月に2回することになりました。 最近、「俺は病気じゃないから病院にはいかない」などと言い出すことが多くなりました。 家族も今後の対応に困っているようで、 どのように対応すればよいか悩んでいます。

  • 統合失調症

    私の家族が精神病なのです 以前うつ病と診断されました。 ・毎日、しにたいと言う ・私なんかいらない人間なのだ ・何もやりたくない ・仕事行きたくない ・夜も寝れない と言います。 最近は ・私はみんなに悪口を言わている ・ご飯に毒がもられている。 ・スパイが私を連れていく ・街中に毒がまいてある とか言うのです。 親戚にはなすとうつではなく 統合失調症ではないかと 言うのです。 親戚の奥さんが統合失調症で似たような症状があるそうです。 病院ではうつと診断されたのですが 最近の症状から考えると 統合失調症の可能性はありますか? また うつ病から統合失調症になる事はありますか? 親戚は病院を変えた方が いいと言います。 どうしたら良いですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFCJ7500CDWのADFに薄紙を使用する場合、調整は可能でしょうか?紙詰まりの問題を解決するための方法を教えてください。
  • ブラザー製品MFCJ7500CDWのADFで紙詰まりが発生しました。薄い紙を使用する際の調整方法について教えてください。
  • MFCJ7500CDWのADFに薄紙を挿入する際の調整方法を教えてください。紙詰まりの問題を解決したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう