• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く)

東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く

f1e1t1の回答

  • f1e1t1
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.3

大学受験レベル(非上位医学部)での合否は努力できるか否かに尽きると思います。 これはとても難しいことです。 努力のレベルが違います。

関連するQ&A

  • 60年前の東大入試について

    先日、60年前の東大入試が今と比べてどうだったのかについて、知人と議論になりました。 (60年前にこだわるわけではなく、「かなり昔」という意味なのですが) 知人の考えはこうです。 当時は今と比べると、大学へ進む人の数が圧倒的に少なかったのだから、東大の倍率も今よりかなり低かったに違いない。 現在の入試問題に比べると、暗記しなければならない知識の量もずっと少なく、簡単なものだったに違いない。 よって、受けた人はほとんど合格したに違いない。 と、いうものです。 上記2点のどちらも確認したわけではないのに、知人がこの考えにかなりの自信を持っているのは、その頃の時代の人で、大学へ行ったという人で、早慶よりも低い大学の人をほとんど聞いたことがないからだというのです。 知人は、現在の日東駒専に入れるくらいの人なら、当時の東大に合格できたのではないかと言っています。 私はそうは思えません。 確かに、今よりは倍率は低かっただろうし、入試問題も現在のものとは、かなり違うかもしれません。 でも、60年前は今のように、予備校や模試など、受験に向けて様々な対策を立てる方法があったわけではないし、暗記量が少ないから簡単な問題だったのというのではなく、むしろ、本人の「本当の頭の良さ」が問われるような問題が出たのではないかと思うのです。 そこで、60年くらい前の東大の入試問題を手に入れて、知人に見せるのが一番良い方法だと思うのです。 どこで手に入るか分かりますか? もしくはみなさんのお考えを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 東大の入試問題について

    ドラゴン桜を気になったので教えてください。 何巻かで全国模試が1位の人間が最初の難しすぎる問題に時間を引っ張られ受験に失敗したという記述がありました。 しかし東大みたいな国立大学は一定の学力のある人間に対して学問の機会を与える場所であり、選別基準が高いにしても落とすための試験ではないと思い、ちょっとなんだかなぁ~と思いました。 難しい問題を見分ける能力を問うというものもあるのでしょうけど、、、 これって実話なんですか? 具体的に何年の問題か知っている人いましたら教えて下さい。

  • 東大【文系】数学入試作問者になったつもりで作問してください

    「東大入試者になったつもりで作問するスレ」 みたいなスレが2chの数学板あったと思うますが、 それに参加できません。問題でみただけでは文系の範囲に収まるかどうかわからいからです。 自分は、東大文系に受かり、学力マンも一時期やってましたが・・・ そこで、東大文系入試(範囲は現行ののものでいいです)にでそうなものを、 教えていただけませんでしょうか? 解かせていただきたいと思います。

  • 東大・早慶の「頭の良さ」

    こんにちは。 テレビをはじめ、東大・早慶、その他高学歴の「頭の良さ」として、「常識問題」を使ってはかることが多いと思うのですが、専門以外の知識や教養って、学歴とそこまで関係あると思いますか? 私も一応上記に上げられるような難関大学の学生なのですが、受験の勢いだけで入っただけで実はバカ(「めちゃイケ」で言うような、いわゆる知識のないという意味です)なので、政治・経済など受験で使ってない科目についての知識が乏しいです。 今では読書に没頭し、新聞やビジネス誌を毎日読む習慣をつけたので、昔ほどではないのですが、やはり文学作品やノーベル賞受賞者などは判らないことが多いです。 日本の頭の良さがいまだに「知識の多さ」にフォーカスしすぎてるのは判りますが、東大だろうがなんだろうが、専門じゃなければ判らないこともあるでしょうし、知らない漢字があってもおかしくない。そもそも、そういう常識って学力が低くても追い上げられる気がするのですが・・・。 東大生だって、全員がコナンや杉下右京みたいに何でもかんでも知っているわけではないでしょう?(多分・・・) 私も「○○大生」という期待をされることがあるので、芸能などどうでもいい「常識」以外はなるべく勉強していますが、そういう教養が身につくかどうかなどって、学歴とどの程度関係あるのでしょうか? それとも、テレビの「高学歴」、「インテリ」の人って、テレビにでるからそういう知識がつく、あるいは「知ってないとダメ」ってなるのでしょうか? なにかご意見を伺えたらと思います。

  • 東大入試(大意要約)

    よろしくお願いいたします。 最近の東大入試の英語の大意要約問題に関してお聞きします。 (1)平均何語くらいの英文を何字くらいの日本語に要約する問題でしょうか。 (2)出題される英文のテーマには傾向がありますか?(たとえば「社会問題」、「人生論」、「文明史」、「科学技術」、とか。) お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東大入試の化学について

    wikibooksの東大対策の有機化学の項に新課程導入後化学IIの知識を問う問題は原則的に出題されないようになった、というようなことが記されてあったのですが、これはどういうことでしょう。 高分子化学等の化学II分野の問題が出る可能性が無くなったとそのままに受け止めてよろしいのでしょうか。 2009年度に入試を控える現役生ですが、今になって初めて耳にしたことなので少し戸惑っています。本当にこのような解釈でよろしいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 東大諦める人って、絶対に数学問題で挫折しますよね?

    東大入試の数学問題難過ぎですwwww 昔、赤本で名古屋大学の過去問もなん~とか解いてましたが、東大の数学は別格です。 ありゃ難しすぎますよ! 問題自体意味不ですw 東大入試の数学解ける人って、間違いなく!数学オリンピック出れますよね? はい。彼は東大卒です。 すげえ・・・::

  • 入試を控えて悪夢が増えるのが気になる

    秋に入試を控えています 社会人入試ですが学力ももとめられるので毎日勉強しています もともと学生のころから勉強がかさむと、不安感や心配事が多くなるタチで一時は抗鬱剤(第4世代)も利用していました が社会人になって、過労による睡眠障害のための精神安定剤(マイナー)だけでこなせるようになっていました なぜなら詰め込みしなくていいから(多分) 今また詰込み学習が始まって、身の回りにいる人が夢に出てきて、その人から非難されたり、いじめられたり、好きな友達が裏の顔を持っていて大金をつぎ込むギャンブルや借金を抱えていた・・といったような悪夢を見て目が覚めては落ち込みます 当たり前ですが精神安定剤(マイナー)を飲めば大丈夫です 詰め込み学習と神経症(?)に因果関係はあるのでしょうか? 不安感から質問してしまったので、暇なときに参考意見を頂戴できればお悩み相談的に気が楽になるように思います 重要度は「1暇な時に回答」にしておきます よろしくお願いいたします

  • 京大のほうが東大より問題難しいのになんで

     大学は早稲田に進みました。国立は全く考えていなかった私大専門です。 長らく疑問だった質問をさせてください。京大と東大の入試問題を比較した 場合、どうみても京大のほうが数倍難しいと思います。それに対して東大って 問題が簡単な気がします。これは受験生時代に赤本を見た印象です。 でも偏差値的には東大のほうが上でしょう。実はこの疑問を数人の国立志望者 に聞いたのですが、今まで的を射た回答を得た記憶がなく、どうしても腑に 落ちないんです。実は浪人時代 力試しのつもりで「京大オープン」を受験して その採点の厳しさに愕然としました。つまり京大のほうが問題も採点もたぶん 厳しいという印象です。この私を納得させてくれる方お待ちしております。 ちなみに「東大と京大とでは求めるタイプが違う」っていうのは全く解りません (ほとんどの人がそういいましたが)

  • 東大受験について

    あの~東大に入りたいのですが、過去東大入試問題について分かる人教えて下さい。ちなみに、サイトなら大きさを※3g2※でお願いします。 後、木更津総合から東大に行ける確率は0ですか。又、木更津総合の勉強以外に必要な知識は、ありますか。と言うか、木更津総合の勉強って東大に関係ありますか。 ※オマケ※ 今まで習ったこと(高校で) 〇国語〇 ・現代文 ・古文 ・漢文のみ 〇数学〇 ・二次関数 ・因数分解 ・曲線の書くやつ      ・三角比 など 〇英語〇 ・現在形 ・現在進行形 ・受動態 ・関係代名詞 など 理科・日本史・世界史は、色々とやって内容を忘れました。