• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:がけっぷちです。助けてください。)

助けてください!私はがけっぷちです

hegaderuの回答

  • hegaderu
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

心情は察します…しかし…タイトルの助けて下さいは自分自身に問いかけて下さい。 今は収入面が貴男の核心部です。 今は社員に拘らず、アルバイトに徹する! 見る人は必ず貴男を見てる! 大丈夫です! 過去の経歴は捨て!今の時代に真っ向勝負で今から生きる事です! ここまで底に来た世の中のV字回復はありません! 時代じゃないんです! 貴男自身の生き様です! まだまだ40歳! これから!これから! ヽ(´▽`)/

okamehikari
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございます。自分自身に何度も問うたのですがしまいにわからなくなってきました。 取り上げず価値観を捨てることからしてみます。

関連するQ&A

  • 契約社員という名の派遣社員?

    現在、求職中のものです。最近、ある会社の契約社員の求人に応募しました。勤務地には派遣先と書いてあります。 求人には、交通費の記載がなかったので契約社員として入社して派遣先で勤務するのに派遣先までの交通費なしはありえないと思い問い合わせた所.「あ~その案件は交通費なしなんです」と返答がありました。 応募した会社から派遣先までは交通費は軽く一万円は越える距離です。契約社員でも交通費でないことはありえる話ですか? 又.別の話ですが求人には、正社員募集!昇給、賞与有と書いてあったのに、実際に応募したら実は契約社員で正社員になれる見込みはなし、昇給、賞与も一切なしですがそれでもいいかと聞かれました。皆さんもこんな体験ありますか? 求人の嘘が酷過ぎませんか?

  • 32歳。。崖っぷち・・・・

    こんにちは。わたくし18歳で洋服販売の世界で働き、3年後に派遣で同業を渡りあるいておりました。本当は英語の仕事に就きたく、2年間で中級レベルの資格をとりました。でも、実務経験無しの32歳がいきなり派遣や正社員で雇ってもらえるのか不安で。。 そこで質問です。この先長く働ける(出産後も)英語を使用する仕事といえばどのようなものでしょうか?? どなたか、詳しい方教えてくださいませ。

  • 結婚後の仕事探し(派遣か契約か正社員か)

    28歳女性 結婚して半年が経ちました。子供はいません。 大学卒業後、正社員としてある会社に入社しましたが、 希望職種ではない販売員の仕事に配属され、 希望もしていないのに店長の誘いを受け、向いてないと思い、 1年勤務後退職しました。 その後、大手の会社の派遣社員として4年ほど勤務しましたが、 職場の人間関係が悪くなり、精神的にもつらくなり、 結婚後間もない時期でしたが、退職しました。 その後すぐに派遣社員として次の就職先をみつけることができ、 自分なりに努力して勤務しましたが、 派遣先の「仕事の覚えが悪い」との理由で 3か月で契約終了となってしまいました。そして現在は求職中です。 母からは正社員か契約社員の仕事を探した方がいいのではないかと 言われましたが、 将来妊娠・出産を考えているので、躊躇してしまいます。 そのため、派遣社員の仕事を探しているのですが、 なかなか決まらないため、母の言うように、正社員か契約社員の仕事を探したほうがいいのかとも考えるようになりました。 夫の給料が低く、将来のことを考えると 専業主婦という選択は今はできないと思っています。 派遣か契約か正社員か?どの働き方がよいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 求人でサーバー監視等の運用・保守の365日派遣先常駐の契約社員の求人を

    求人でサーバー監視等の運用・保守の365日派遣先常駐の契約社員の求人を見つけましたが これで一生過ごしていけるのか気になっています。 年に一回昇給有りで夜勤手当てで10000円で精勤手当てで15000円ほど もらえるそうなので手取り20万円ほどはもらえていけそうな求人ですが どうなのでしょうか? この求人に応募して25歳から運用・保守で勤務して 30歳過ぎて契約が切られたらと思うとぞっとします。 やはり正社員で仕事を探すべきでしょうか? しかも応募先の会社が運用・保守の派遣先常駐が メインの会社らしいので将来が見えずに不安です。 運用・保守で派遣先常駐の契約社員とはつまるところ工場の派遣社員と同じように 見えてしまっている自分がいるのですが・・・間違いなのでしょうか? この不景気で贅沢を言うのはおこがましいですが・・・ 運用・保守でずっと契約社員で勤務して開発経験のないまま30歳を過ぎてしまった場合の ビジョンが見えないのです。 運用・保守で自社の正社員なら分かるのですが、派遣先常駐契約社員となると 将来的なビジョンはどうなってしまうのですか? この職種はクライアントサーバーのメンバークラスで終わるのか 汎用機とサーバーのオペで終わるのか・・・。 この派遣タイプの方は勤務中に漫画を読んで自堕落に生きてしまっている方が多いと 聞きましたが・・・もし自分もそうなってしまったら不安です。 どうなのでしょうか? やはり異業種でも正社員を目指すべきなのでしょうか?

  • 派遣のお仕事決定後、正社員のお誘いが来ました。。

    派遣のお仕事決定後、正社員のお誘いが来ました。。 第三者のご意見が欲しいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 今年2月に前職場を退職した30歳・既婚女性です。 退職後は、1年後に正社員登用の可能性がある企業に契約社員として 入社しましたが、就職して1ヶ月後に倒産となり、無職となりました。 それから約4カ月アルバイトをしながら、正社員を目指せる仕事へ 応募し続けていましたが、全く決まらずじまい。 貯金も底をつき、諦めて派遣のお仕事に8月に応募をしたところ、 明日(9/15)からの勤務が1週間前に決まりました。 派遣先が長期勤務希望で、「ここ5年以内に子供を作る予定がないか」を 何回も何回も聞かれたことを覚えています。 ところが今朝、前の職場の同僚から電話がかかってきて、 「今頃だが、正社員として戻ってこないか」と言われ、悩んでいます。 前の職場環境は本当に大好きだったのですが、業務委託契約でしたので、 ・正社員になりたい ・給料が不定なので、収入を安定させたい という理由で退職しました。 正社員として戻るということになると、上の2つの問題はクリアできることになるので、 今自分が無職だったら、すぐに戻ったと思います。 しかし今の私には、明日からの仕事があります。 仕事を任せてくれた派遣会社、派遣先のご担当者の気持ちを考えると 「正社員で声をかけられたので、初回の契約期間で終わらせてほしい」と言うのは あまりにも無責任に思います。 でもやっと届いた正社員、正直喉から手が出るほど欲しいです。 どう結論をだそうか、どう動いたらよいか、迷っております。 どうかご意見いただけましたら幸いです。

  • 派遣社員、無期労働契約への転換は5年超?8年超?

    労働契約法の改正で「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」ことになるようです。 元々派遣社員として3年間働いて、4年目以降は派遣先に直接雇用され契約社員として働いた場合、派遣社員として働き始めてから通算で5年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 若しくは、契約社員となった時点から数えて5年を超えたときに、即ち派遣社員として働き始めてから通算で8年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 「労働契約法改正のあらまし」で「通算契約期間は、同一の使用者ごとに計算する」と書いてあるので、同じ場所で同じ仕事をし続けても、派遣先の契約社員となった時点でカウントがリセットされるような気がしますが。。

  • 正社員と派遣

    37歳・女です。 昨年の11月に派遣先の部署の縮小のため契約途中で終了となりました。高卒で初めは正社員として勤めていましたがリストラになりました。以後正社員→リストラを二回経験し、前回派遣→終了となりました。いずれも事務の仕事で自己都合で止めたのではなく縮小、倒産ばかりです。 再び求職活動をしていますが、正社員と派遣、どちらがいいのか迷っています。 正社員のほうが安定していていいのはわかっていますが、この年で事務となると本当に求人がありませんしあったとしても仕事内容に興味を抱くものがなかったり、退職金がなかったりします。派遣にも登録していますが、派遣だと事務のお仕事の案内をいくつかいただいたりしますし、やってみたいな、と思う仕事もあります。 でも前回派遣で苦い思いをしていますし、これから先のことを考えると派遣だと不安です。だからといって正社員の仕事がすぐにあるわけでもなくやってみたいな、と思えるものもみつかりません。。 現在派遣のほうで興味のある仕事があり、顔合わせも近づいています。一方今日職安で個別に正社員としての転職を支援してもらえるサービスの紹介を知りとりあえず相談の予約をしました。。 このまま派遣でいってしまうのがいいのか、それとも職安のほうで正社員をさがしてみるか。。どっちを選択すればいいのか途方にくれています。。 独り暮らしなのでできればすぐに仕事はしたいです。将来を考えると正社員、仕事内容を考えると派遣になってしまいます。。

  • 時給制契約社員と派遣社員の違いはどんな点でしょうか?

    派遣社員の経験は長い者です。 雇用形態にこだわらず仕事を探していますが、たまたま二度続けて 応募したのが「契約社員」、でも「時給制」のものです。 派遣社員との違いは何でしょうか? 勤務先のことを「派遣先」と言うか「出向先」と言うかの違いにも 感じます。 また派遣社員だと雇用期間が1年未満で更新だと感じますが、契約社員は 1年契約が多いような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ちなみに1社内定をいただいたところは、勤務先での面接はなしで 2社目は勤務先での面接もあるので、派遣社員と似たような感じです。 1社目は内定辞退したら「別の仕事があれば紹介します」との話で 派遣会社のような感じでした。 一般的に決まった違いはないのかもしれませんが、なんとなく「契約」 のほうが立場が上のような気がします。 契約社員でもその採用になった企業で働く場合と、出向先で勤務する 場合があると思いますが、私が受けたものは両方後者で、もしかしたら 出向先の仕事がなくなった場合などは、採用いただいた会社で働いたり 異動があったり・・・ということはなく、派遣社員と同様、契約満了 という感じなのですが、どうでしょう。

  • 釣書の内容

    お世話になっております。 女性なのですが、この年になっても、 幸せにも、私の結婚を気にかけて下さる方がいらっしゃいます。 その方に釣書をお渡しするべく書こうと思っています。 正社員の時に1度お渡ししているのですが、 それから年数も経ち、更新しなければなりません。 当時と大きく変わった部分が「勤務先」です。 正社員ではなく、派遣社員・アルバイト・契約社員・無職、と安定していません。 酷い時は、無職が長引いたり、 1ヶ月程度やそれ未満の超単発の仕事の時もあります。 こういう場合、釣書の勤務先は、どのように書けばいいのでしょうか。 「派遣会社に登録、◎◎業務従事」では、働いているのかどうかわかりません。 無職だった場合は、嘘になりますし、 勤務中でも、永久にその勤務先という訳でもありません。 「求職中」では、その後仕事が決まった場合、 やはり、働いているという事を、分かっても貰いたいと思います。 かと言って、契約が終了する度、仕事が決まる度に、 釣書を書き換えるのも、頻繁すぎて抵抗を感じます。 これまでは(正社員を退職後)、具体的には言わず、 「派遣等で働いている」と、口頭でお世話をして下さる方に伝え、 実際に、お会いして下さるとなった時に、お会いした時に現状を話していました。 今回は、家族が結婚したりと古くなった事もあり、「書き換えて下さい」との事です。 ですので、今まで通り「口頭」「お会いして現状を話す」という訳にはいきません。 求職活動での履歴書とは違い、どのように書いていいか分かりません。 どうかアドバイスを頂ければ幸いに存じます。

  • 特定労働派遣について

    よくネットで求人をみていると、派遣がたくさんありますね。私は、うまく使われるような仕事の仕方は嫌いなので、避けています。これは一般労働者派遣というようですが、他に特定労働者派遣というのがあり、派遣会社に正社員として採用され、契約先の勤務地へ派遣され、働くというものです。これも、やっぱり、避けた方がいいですよね。どういう扱われ方をするか、怖いです。ご意見よろしくお願いします。