• 締切済み

みなさんに聞きたいことがあります!

冬の6時30分くらいはもう結構暗いですよね、 そこで質問です。 このくらいの時間帯に外に子供がいます(小学6年くらい) 自分は家の小窓でその子を見ています 外は街灯で少し明るいです。(白っぽい光) 自分が居る小窓は真っ暗です。 その子供が家の方に近寄ってきました 相手の顔は見えません。 この場合、相手はこちらの顔が見えるのでしょうか? それとも、 僕が相手の顔を見えなければ 相手も僕の顔が見えないのでしょうか? 今回聞きたいのは、 少し明るいところに居る人が 暗いところにいる人の顔が見えるもんでしょうか? ということです。 分かりづらくてすいませんm(_ _)m 回答待ってます(´・∀・)

みんなの回答

回答No.1

距離にもよるでしょうが、 子供の顔が見えないのは、辺りの暗さと 街灯が子供の背後にあって逆光の2重効果?だとして。 子供がこちらを向いているので、 おそらく街灯は当人の正面となると、 家の奥で光が届かなければあれですが、 窓際に近い位置にいるのであれば、 顔に街灯が当たり、背後は真っ暗だとすると 光が当たった顔は比較的ハッキリ見えるのではないでしょうか? イメージとしては黒バックの中にある白と グレーバックの中にある白どっちが見やすいかみたいな感じでしょうか? 分かりづらい説明で申し訳ないですが 何かの足しにでもなれば。。。。

tama129
質問者

補足

イメージ的にはそういう事です! 窓は2階にあるので街灯はそんなに当たらないと思います・・・ 多少は当たってるとは思いますが・・・ 子供との距離間は大体6mくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夢診断 祖母がでてくる夢 少し怖い夢

    先日見た夢です。 祖母の家の窓から外を見ていたのですが、外は街灯が1本くらいの暗さで、小道を挟んで畑があります。 その道路と畑の際に、小学生くらいの子供がこちらに背を向けて何かをしています。 こんな夜にあんな小さな子が外で何をしているんだろう、と奇妙に思いました。 部屋に戻り、部屋にいた従兄弟や私の姉妹に、外に小さな子が1人でいる、と言ったのですが、誰も動かず、そうこうしてたら、祖母がでてきて、「それでいいんだよ」か「何かしてあげなきゃ」と言われたのですが、私は動けず、なんともいえない気持ちになりました。 そうしてると、窓の外にその子供が来ていて、無邪気に笑って通り過ぎたんです。 1人ではなくて2~3人の子供たちで、その時なぜかほっとしました。 そこで目が覚めたのですが、何か意味しているんでしょうか。 祖母は健在です。 文章が下手なので、うまく伝わるか分からないのですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • いくつぐらいまで子供はお外で遊ぶ?

    変な題名ですいません。 子供はいくつぐらいまでお外でおいかけっこしたり ゲームしたりしますかね? 近所の子が小学生1、2年ぐらいでよく私道で遊んでいるのですが 窓を閉めれば特に問題はないのですが ふと、いつぐらいまで家の周りで遊んでいるもんかな? と思いました。高学年になるとやはり行動範囲が広がり 家の近くで遊ぶことはなくなるもんですかね?

  • 小学生の行動

    小学2年生の子供がいます。 小学生になってから沢山の友達ができ、最近も下校時に仲良く なったのか、違うクラスの友達もできたようで 親としても、うれしく思っていたのですが・・・ その子供達(3人)と その親達の行動・考えが私には理解できません。 ・朝9時前に「遊ぼう!」と家に来る。 ・その子は引っ越してきたばかりで、私はその子の顔も名前も 知らないのに、いきなりあがり込んできた。  しかも、帰りには「家が分からない」と言い出し、送って行った。 ・夕方5時過ぎに家に来て「9時まで遊んでていいって言われてるから」と言って うちの子を公園に誘う。 ・「赤ちゃんが寝ているから公園で遊んでね」と言っても「大丈夫です~」と言って あがり込んでくる。 ・「うちの子はおばあちゃんの家に行っているから」と言ったら、すかさず「おばあちゃんの家はどこですか?」 ・「妹が熱を出しているから5時まで帰ってこないでってママに言われた。雨が降りそうだから○○君の家で遊ばせて」   言い出すときりがないのですが・・・ 小学生ってこんなもんなんですか?

  • 皆さん何して過ごしていますか?

    仕事の関係で引っ越して、今年はいわゆる降雪量が多い地域で冬を越すことになりそうです。今はまだ外も暖かいので、午前中は公園に連れて行ったりしているのですが、これから雪が降ったり寒くなったら、皆さんどこで遊ぶのでしょうか?いつもは公園から帰ると昼食を食べて一眠りして、絵本を読んだり、おままごとをして夕方買い物がてらまた公園やショッピングセンターで遊んでます。 現在住んでいる所は全国的も共働き率が高くて、支援センターや児童館に子供を連れて行ったのですが、どの子供も小さい子(1歳未満)ばかりで2歳を過ぎた家の子は、どうも遊びも行動も浮いていて家にいるのと同じ状態で1人で遊んでいます。地域の集まりも目を通しているのですが、なかなかありません。市でやっている文化教室に託児が付いているので、それには週1回で通う予定ですが、これから冬をどうやって越せばよいのか少し不安です。変な言い方ですが、冬の上手な過ごし方教えてください。

  • シングルマザーの再婚

    小学2年生と2歳7カ月の男の子がいるシングルマザーです。有り難いことにお付き合いしている方がいます。子供達もなついており、将来的にはお互い、結婚も考えております。相手の男性は、子供達をちゃんと叱ってくれる人で、子供達も相手の言うことをきいてます。相手の家で夕飯を食べたり、時々泊まったりもしています。相手が子供達を叱るのは、ご飯の食べ方(茶碗を持って食べるとか、肘を付かないで食べるとか)や、わざと泣いて見せてグズグズしている時、『グズグズしないで』というくらいでした。しかし最近、2歳7か月の下の子が相手の顔色を窺ったり、愛想笑いみたいな笑顔を見せるようになってると、相手の男性から言われました。怒られるのが怖いらしいのは分かっています。その為、相手の男性からしばらく家に来て会うのは辞めて、外でだけ会って遊んだりしようと提案があり、話し合ってその形で様子をみてみようという事になりました。しかし、それで解決になるのか分かりません。私は、相手の家に泊まらないまでも、家で会ったりしなくなるのは解決にならないのではと思っています。相手の叱り方を柔らかくしてみたり、子供達を叱るのは、私だけにしてみるとかの方がいいと思ったのですが、相手の男性からは『外でだけにした方がいいと思う。家に来てたら今までと変わらないから』と言われました。 外でだけ会って様子を見るべきなのでしょうか? ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 電気好きな1歳8ヶ月の息子

    いつもお世話になっております。 1歳8ヶ月の息子なのですが、1ヶ月ほど前から、電気が好きになりました。 部屋の中の照明器具はもちろんのこと、外に出れば道路の脇に立っている街灯、家々の玄関にある灯り、お店の入り口や中などにつけられている照明・・・。 とにかく目にするたびに指をさして「ん!ん!」と言います。 昼間の電気がついていない時間でも「ん!ん!」といい、「電気ついてないね。まだお外が明るいからね。」などと言うまで言い続けます。 街灯なんてもうあちこちにあるものですから、外に出ればほとんど「ん!ん!」「電気だね。ついてないね。あっちはついてるね。」の会話だけです。 その会話をしているだけでたいてい目的地についてしまいます。 ついている街灯とついていない街灯があったときなんて立ち止まって、交互に指差して「ん!」「電気ついてないね。」「ん!」「あっちは電気ついてるね。」「ん!」「こっちはついてないね。」・・・を何往復も繰り返します。 始まった頃は子供に良くある短期間のブームかなと思ってたのですが、もう1ヶ月くらい経っているのに未だにすごい執着があるので少々気になっています。 スーパーなどに入って、電気がついていない照明を見つけて何度も「ん!ん!」と言うものですから、お店の人がどうしたものかとのぞきに来て、お店の人に電気を交換させてしまうほどです。 今日初めて児童館に遊びに行ったのですが、部屋の蛍光灯がいくつか切れていたので、それを指差しては「ん!ん!」と叫んでました。 そしたら児童館でいつも子供たちにおもちゃを貸してくれたりダンスを教えてくれたりする係りの人が、「こんなに電気好きな子は初めてだわ。ついてない電気を教えてくれるなんて。」と言われました。 息子はもちろん電気を交換しろと思って言ってるわけではないですが、初めてと言われて少し不安になりました。 もちろん、ずっとそれだけというわけではなく、家でもおもちゃで遊んだりしてますし、児童館でもおもちゃで遊んでいて、電気が気になりだしたのはおもちゃのお片づけの時間が来た時ですが。 電気が好きな子って結構多いというのを近所で聞いたことがあるので、たまたまその人は初めてだったのかなとは思っていますが、こんなに長い間ここまで執着する子って多いのでしょうか。 外を歩いていても、息子のように電気を指差して「ん!ん!」と言っている子は見たことがないので、気になっています。 私の周りにたまたまいないだけなのでしょうか。 同じような子がいるよ!とか、それはおかしいとか、どんなご意見でも構いませんので、お話を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • iPhone5でSkype 自分の顔が出ません

    相手の顔は表示されますがされますが小窓で自分の顔が全く出ません。小窓が出てきません。 先方もiPhone5ですが私の顔と自分の顔が出ています。 どこで設定すればよろしいのでしょうか?

  • 我が家にばかり遊びに来る子供

     小学生の子を持つ母です。子供同士のお付き合いで悩んでいます。ご意見お聞かせください。 毎日、学校が終わると仲の良いお友達と遊ぶ約束をしてきます。 外で遊ぶときもあれば、お互いの家に呼んだり呼ばれたりのお付き合いをしています。 我が家にも、お友達が遊びに来るのですが、ある一人のお友達の家には一度も上がらせてもらえません。うちには10回ほどきてますし来ればお菓子やジュースなども出しています。 母親同士も顔見知りで学校の行事で会ったときには、「いつもお邪魔してすみません」とは言われてるんですが自分の家には呼ぶことは考えていないようです。 いつもうちばっかりで嫌になってしまいます。 子供にはその子は家に連れて来ないでともいえませんし・・・ 何か良いアドバイスをお聞かせください

  • 不安になる夢でした。何か暗示しているのでしょうか

    昨晩、下記のような夢を見て、息苦しくなって起きました。 実際に呼吸が苦しくなって起きるのは初めてです。 何かを暗示しているのでしょうか。 何かわかればよろしくお願いします。 以下、覚えている内容の時系列です。 ・自分の会社の?機械式立体駐車場の中に閉じ込められる ・外の警備員?(自分の会社では常駐していない)みたいな人に、 気づいてもらうため内側から叩くが聞こえない模様 ・次に15cm四方の厚いガラスの小窓を見つけ、扉より少し音が出るからそこをコンコンと叩く ・小窓からは少し外が見えるというか、光を感じる ・誰かが出庫するため?立駐のパレットが動き出す ・だんだん息が苦しくなり、「ハーハー」と息が荒くなる ・ヤバいと思いさらに小窓を中心に内側から叩く ・そしたら小窓の外が黒くなった ・人が覗いてる?警備員? 人ではない何か黒いものなような気がした ・「ハーハー」呼吸が荒いまま、起きた

  • 猫がいなくなりました。皆さんならどうしますか?

    約6歳のメス猫を飼っています。 日中は外飼いで自由にさせていますが、ほとんどうちの敷地内にいて、呼べばすぐに帰ってくる子です。 その子が、今日、帰ってきません。 団地内で親交のある方のお宅には電話をして、子どもさんなどに猫を見てないか確認してもらいました(今日は見てないという答えばかり)。 猫のケンカなどの声も聞かなかったとの話。 今は冬なので、家や車を開けっぱなしにしているお宅もないと思われるので、閉じ込められた可能性も低いと思います。 家の周辺の道路は全部確認してみましたが、事故の形跡はありません。 捨て猫だったのですが、6年弱、家族として一緒に過ごしてきたので気が気でありません。 同じような経験のある方、どんなふうに時を過ごしましたか? あなたの家族は、帰ってきましたか? それとも・・・?

このQ&Aのポイント
  • 環境がきつい、勉強についていけない、給料が上がらないという友人の意見が心に残る
  • 1週間後にはwebエンジニア会社の合否が出るが、プログラマーが駄目ならどの職を目指せばいいのか悩む
  • プログラマーとは過酷な職業なのか、経験者の意見を知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう