• 締切済み

大至急! 学生時代力を入れて取り組んだこと 添削

大至急添削をお願いします。 ・文字制限などはありません ・時間がないので添削はできるだけ具体的にお願いします。  力を入れて取り組んだことは電器屋でのアルバイトです。 高校2年の5月からの2013年2月現在まで続けております。 私は何かをする際、自分でまず「目標」を立てるようにしてます。 始めは「いち早く仕事を覚える」という目標に定めてアルバイトをしました。 私の担当はレジでしたが、時間を見つけてはアルバイト先の先輩や社員の方に声をかけ、レジ内の業務を始め、売り場での接客・対応や品出しなどの仕事のやり方などを教わりに行きました。 また、ミスなどをしたときは「どうすればよかったのか」などを考えたり、教えてもらい、次に同じミスをしないように心がけました。 1年が過ぎた頃には、室外機の工事の予約や修理対応などの仕事もやらせてもらえるようになりました。 そのおかげか、アルバイトが入っていない日などに、急遽出られなくなった人の代わりによく呼ばれるようになったり、社員の方にも手伝って欲しいと声がかかるようになり、とても仕事にやりがいがを感じています。 アルバイトを経験いていく中で、目標を立てる大切さと積極的に物事に取り組む大切さを学びました。 以上です。

みんなの回答

回答No.4

NO1さんの言ってることは酷いけど、 一理あるから耳には留めて置いて。 どの企業でも求める人材は似ている。けど、一方で業種や社風によって求めるモノは変わる。 君もサッカー選手になるのとバスケ選手になるのに、練習法が違うのは理解できるでしょ? 「プロスポーツ選手になりたいです」アドバイス⇒毎日走れ こんな大枠のアドバイスになるのは当然だよね。 だから君はどういう存在(START)で、どんな企業を受けるのか(GOAL)書いて欲しいな。 「俺はこうです。後は勝手に判断しろ」じゃなく、ある程度相手が求めてるものに合わせてくこと。 電器屋やった経験と言うのは効果的だと思う。 ただ人柄やレベル感が見えない。 書店でES系の本を買って来たりして、自分のと見比べてみて。 時間がないからと逃げないで出来る事は精一杯やった方が自分の得になるよ。 誤字脱字は気をつけて。多いよ。 >高校2年の5月からの2013年2月現在まで続けております。 ・「の」はいらない 片方が西暦で片方が学年とか有り得ない。合わせること。 あと厳密に言えば「高校2年生」ね。 他にもありそう。 >電器屋でのアルバイト ちゃんと書くこと。ヨドバシデンキ有楽町店2階家電コーナーレジ係、など。 >私は何かをする際、自分でまず「目標」を立てるようにしてます。 始めは「いち早く仕事を覚える」という目標に定めてアルバイトをしました。 目標は具体的に。 「いち早い」のは何がいち早い? 君がやったのは1日?1週間?1ヶ月? あとそれはいち早いの? 根拠は? ただ自己満足なだけで通常の速さじゃないの? ・通常3ヶ月でXと言うランクに行く所を私は1ヶ月で行く事ができました ・先輩方に「お前は覚えが早いなあ」と言ってもらえるようになりました みたいな客観視は欲しい。マーケ視点ね。 ウソはいけないけどね。 全体的に浅いと言うか、本当かなあ?何が強みなの?と言う部分を感じる。 君の文章力の無さなのか、現実との乖離(ウソや大げさ)があって文章に深みが出ないのか。 相手がどういう人が欲しいか何となくでも掴んで、本心から組織貢献できるように自分をCMするべきだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pecory
  • ベストアンサー率23% (67/281)
回答No.3

すみません、先ほどの質問も見たのですが、バイト歴がさっきより延びていませんか? ウソはいけませんよ(^_^;) 専門学校では特に頑張ったことありませんでしたか? まだ時間はあるので落ち着いて考えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

誤記を修正することが必要です。 1.してます⇒しています 2.目標に定めて⇒目標を定めて 3.社員の方にも⇒社員の方からも 4.やりがいがを⇒やりがいを 5.経験いて⇒経験して

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K66_FUK
  • ベストアンサー率22% (188/824)
回答No.1

元人事担当 何千もの履歴書やら見てきました。 全て却下。 見た瞬間に落とす。 そんな事書いてきた学生は東大だろうと落とします。 実際東大の学生を履歴書段階で何人も落としました。 「自分のバイト経験アピール」「サークルでリーダーシップあるよアピール」「とにかく経験あるよ系」はうんざりです。 企業はそんな人材求めていません。 必要なのは「社会的な親和の取れる人間性」と「協調性や気づきを持てる人間」「イエスマン」です。 新卒のペーペーにリーダーシップだの、企画力だの求めていません。 勝手に目標を作られても困ります。 企業には「会社としての」目標があり、個人の考えや勝手な意見をいちいち取り入れるなんて事はしないからです。 会社の掲げる目標を、集団の一員として取り組める人間を求めています。 仕事は入ってから覚えればいいんです、余計な知識がある人材は邪魔です。 あなたを中心に会社は動きません。 厳しい意見ですが、実際の現場を知るものとして、書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【大至急2/1まで】学生時代に力を入れた事の添削!

    すいません。大至急添削をお願いしたいです。 現在専門学校に通っていて就活もしてます。添削をお願いしていた教師が音信不通になり添削してもらえてない状況です。 2/1に会社に行くので大至急添削をお願いします。 私事で申し訳ないのですが、手直ししている時間もあまりないので添削はできるだけ具体的にお願いします ・特に文字数制限はありませんでした。 ・IT系志望 ここから↓ ○○◯電器○○店でアルバイトを高校1年の5月から高校3年の2月まで続けておりました。 アルバイトをする際、自分で「いち早く仕事を覚える」ということを目標に定め常に心がけていました。 私の担当はレジでしたが、時間を見つけてはアルバイト先の先輩や社員の方に声をかけて、レジ内の業務や売り場での接客・対応や品出しなどの仕事のやり方などを教わりに行きました。 また、ミスなどをしたときは「何が行けなかったのか」や「どうすればよかったのか」などを考えたり、教えていただき、メモを取るなりして、次に同じミスをしないように心がけました。 1年が過ぎた頃には、室外機の取り付け工事の予約や閉店後の売上の計算などの事務仕事もやらせてもらえるようになりました。 そのおかげか、アルバイトのシフトが入っていない日などに、急遽出られなくなった人の代わりによく呼ばれるようになり、社員の方にも手が回せないから手伝って欲しいと声がかかるようになり、とてもやりがいがありました。 専門学校に入ることになり、学校も遠くアルバイトは時間的に厳しくなりやめてしまいましたが、アルバイトをしてきた中で培った、「目標を立てる」ことや「ミスを次に活かす」などのことは、今の学校生活にも活かせています。 ーー終了ーー 至らない点ばかりだと思いますが、どうかお願い致します。

  • ES添削お願いします!!学生時代に頑張ったこと

    ES添削お願いします!!学生時代に頑張ったこと どなたか添削お願いします!! 私はとても書き方や、内容に自信がなく、いろいろな指摘や意見を聞かせて頂きたいです。 また、このアルバイトをしたきっかけがかけずに悩んでいます。 やはりきっかけは書いたほうがよいのでしょうか?! 宜しくお願い致します。 3年間続けている宅配寿司のアルバイトです。 私の働いているお店は、祝日や年末年始は特に忙しく、途中で疲れてしまい、作り間違いや、ペースダウンする事が多くありました。そこで私はやる気を起こすために、売り上げ目標に達するまで頑張ろうと仲間に声をかけ、一丸となって取り組みました。又、誰が一番綺麗に間違えずに早く作れるか競争しようと持ちかけ、少しでも楽しく作業が出来るように工夫しました。この結果、1月2日の一番混む日に、作り間違いのミスがなく、売上げ目標を20万円も上回る事が出来ました。私はこの事から、つらい時こそ自分なりに工夫して頑張る力を身につける事ができました。又、自分が行った事が仲間の心を動かし、結果として繋がる事によって、大きな達成感を得られる事を学びました。

  • 学生時代に打ち込んだことの添削

    就職活動中の大学3年です。 文章を書くのが苦手で自分でどうやって書いていいのか?直していいのか?いまいちわかりません。是非教えて頂けたら嬉しいです。 添削、ダメ出し、宜しくお願い致します。 「打ち込んだこと」   大学1年からの2年間、コンビニエンスストアのアルバイトに力を注ぎました。基本業務に加えて+αで新人後輩指導を担当しています。接客と業務の同時進行でどちらも気を抜けない緊張感、責任感、その中で働き自分を成長させられると考え上記の活動に決めました。空き時間を作らず「今やれることを進んで取り組む」ことを心がけて動いていました。季節やイベントごとに期間限定商品があります。決めた目標個数を達成すべく、まずセールを知ってもらうために、お店に入ってくるお客様には元気よくセールの告知をしました。次に常連のお客様に積極的に声かけをしました。そして、アルバイトの仲間と相互作用したことで目標達成につながったと感じます。このことから「納得するまで真面目に取り組めば、できないことはない」と仕事に対し自信を持てるようになりました。今でもこれが私のモットーになっています。

  • 添削お願いします。

    添削お願いします。 私の強みは慎重なところです。私は現在、惣菜屋でアルバイトをしています。アルバイトを始めた頃は、レジの打ち間違えや、クレジットの引き落とし額を間違えたりなど、お客様や社員の方にとても迷惑をかけてしまいました。どうにかしなければと思い、改善策を考えました。ミスをする原因は早くしなければという焦りがあったからだと思ったので、大事な作業をするときは、一呼吸おいて間違いがないか2回確認することにしました。するとほとんどミスすることがなくなりました。ミスが減ったことにより、自信にも繋がり心に余裕が出来ました。このような慎重さを生かして仕事も正確に取り組むことが出来ると思います。

  • 「学生時代に頑張ったこと」添削お願いします。

    「学生時代に頑張ったこと」に対しての添削をお願いします。 私は19歳、短大1年の女です。 志望職種は事務職、志望業種はまだ絞れていませんが 情報処理、情報サービス、通信を中心に 広告、印刷、メーカー(電気機器、印刷関連)も考えています。 字数などを気にせず書いたので、少し長いかもしれません。 私は「視野を広げること」に力を注ぎました。 きっかけは高校時代、複数の社会人の方と接する機会があった際、自分の視野の狭さや知識の乏しさを実感したことでした。 短期大学では幅広い知識を吸収できる学科を生かし、様々な分野を学びました。 興味のある情報・ビジネスを中心とした講義だけでなく、色彩、食品、心理、児童福祉など、全く知らなかった分野も積極的に受講しました。 また短期大学から始めたアルバイトでは、提供される側から提供する側に立ち、お客様との接し方や仕事に対する責任感を学びました。 視野を広げたことにより、アルバイトでお客様に柔軟な対応で接することができたり、初対面の人に好印象な配色の服装を選べたりと、多様なものの見方ができるようになりました。 書いてはみたもののどうも微妙で。 私が不安に思うこととして ・エピソードが弱い ・学業とアルバイト、2種類エピソードがあり散漫になっている感じがする (かといって学業だけにするとだから何?という感じになり アルバイトだけにするとそれしか頑張ってないの?と思われる可能性がある上に アルバイトをエピソードにするのはあまり良くないと聞くため、どちらか一方に絞れない ・言いたいことが言えてるかいまいち分からない ・視野を広げた結果どうなったか、という部分が少ない気がする (しかし結果どうなったという事実があまりない) ・無駄な文が多い気がする (特にきっかけの部分は省いてもいいかなと思ってしまいます) と不安だらけですが・・・ これ以外にも頑張ったこととして「資格取得」があるんですが 取ることを頑張っただけであまり話が広がらなかったので書けませんでした^^; 添削お願いします!

  • 学生時代頑張ったことの添削をお願いします

    こんにちは。 エントリーシートの添削をお願いします。 私は就職活動中の大学三年です。 大学は美術系ですが、デザインなどではなく一般就職したいと考えています。 学生時代に特別に打ち込んだことが見当たらず、自分に自信がありません… 考えた結果一番思い入れのある制作活動と趣味について書こうと思いました。 これはアリでしょうか? 以下本文です。 学生時代打ち込んだことは学校の課題や自主制作等の制作活動です。 新しい発想は突然でてくるものではなく、日ごろから蓄積してきた中から生まれると 私は考えています。 なので課題の授業時間以外でも常にアンテナを巡らせるようにし、 何か思いついたらメモや写真を残して日頃からコツコツと発想の種を育て、 インスピレーションを大事にしてきました。 また、自主制作の活動として手芸作品を製作しています。 もっと多くの人に見てもらいたいと思い、今年からレンタルBOXを借りて販売を始めました。 値段を付けて人に売るという行為のため、適当に「これでいいや」という妥協はできない大変さや、 頑張って作ってもなかなか売れてくれない・手に取ってもらえない厳しい現実を実感しました。 それを挽回するために毎日制作を続け完成度を高め、商品の配置を工夫したり 売れている作家さんと比較し、どうすれば売れるのかを追求しました。 その結果売れ行きは少しづつ上がっていきています。お客様から「こんなものを作って欲しい」 というお声もいただけるようになりました。 今は必ず月に1回は納品すること、月に最低二つ売り上げることを目標としています。 以上です。 何もかもまだ手探り状態で、途方にくれています。 よろしくお願いします。

  • 履歴書の職歴のまとめ方について

    履歴書の職歴のまとめ方ついてお聞きします。 今まで正社員での勤務経験はありません。 アルバイトで職業はすべて接客業でレジ、品出しを主な仕事としてしてきました。 会社(3社)は違いますが、仕事内容が同じなのですがまとめてはいけないのでしょうか? (例:〇〇年~アルバイト〇社勤務 業務レジ、品出し) まとめられるのは短期アルバイトのみなのでしょうか?

  • 大至急添削をお願いします。

    大至急添削をお願いします。 和風レストランでのバイトの自己PRです 『今まで経験してきたアルバイトでは、挨拶はもちろんのことお客様ひとりひとりに合ったコミュニケーションを提供すること、明るく元気な対応、仲間との協調性が大切だということを学ぶことができました。お客様から「ありがとう」の言葉をもらえたときの喜びは大きくやりがいを感じました。お客様が何を求めているのか、常に気を配りながら仕事をしていきたいです。』 を書こうかと思っています。 添削をお願いします!

  • 添削お願いします「学生時代に力を注いだこと」

    私は学生時代「今自分には何ができるのか」を考え、行動することを行っていました。特にアルバイトにおいてこの取り組みは大いに生かされました。常に店舗全体の動きを包括的な視点で捉えることで、今誰が何を必要としているのか、私にできることはなにかということを察知します。そうして素早く対応することで、お客様や後輩のアルバイターから「ありがとう」と言ってもらえることが増えました。私は、このような小さなことの積み重ねが次第に大きな信用に繋がると確信しています。仕事をする上での問題に対しても、自分にできる最善のことを常に意識して行動するという精神を大切にしていきます。 内容が当たり前のこと過ぎて、これで良いのかと悩んでおります。添削お願い致します。 志望職種は特に絞っていません。

  • 学生時代に力を注いだこと+@

    今年新卒で就職活動をしているものです。 履歴書に「学生時代に力を注いだこと」という欄があるのですが、自分が考えた文が多すぎて書ききれません。 何とか下記の文章まで短くしたのですが、履歴書に記載できる文字数が250文字ぐらいしかないんです。 一人で悶々と考えていたので、どこをどうしたら良いのか分からなくなってきました。 よろしければどれが良い、またはここはこうした方が良いといった第三者のアドバイスが欲しいです。 よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------ スーパーのアルバイトです。 大学1年から3年まで、スーパーでレジと案内(インフォメーションコーナー)を担当しましたが、アルバイトを始めてから2か月ほどしたとき、主婦の方のレジ精算で、商品の数を誤って打ち間違えてしまい、500円の誤差が発生し、御叱りを受けました。 原因は、セールスで混み合っている中、お客様が商品を精算するために、長い列を作って待っているを見て、早く商品を通さなければと、商品の値段確認を怠っていた自分のミスです。 しかし、金銭を取り扱う場所にあってはならないことをして、5分ほどで終わるはずだった清算を10分以上待たせてしまい。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 このような事が二度と起こらないように、特売商品の値段を忘れないように(特売商品は手打ちの為)メモを取って、値段を入力するボタンの横に見えるように置いたり、商品の打ち込みでは、速くて正確に出来たら、それが一番良いと思うのですが、それでミスをしたら、またお客様に迷惑をかけることになりますから、速さよりも正確さに重点を置いて、ミスの再防止に努めました。 自分なりに防止策を色々実行していましたが、それでも本当に成長できているのか不安でした。 そんな時、半年ほどして、レジ誤差で怒られたお客様から、レジ精算の後に笑顔で「ありがとう」と言ってもらえたとき、お客様の対応にきちんと応えて、それが信頼を回復することに繋がったと実感でき、試行錯誤にやったかいがあったと思いました。 何より、頼りにして頂いたお客様の笑顔を見られたことが嬉しかったです。 この気持ちが仕事に打ち込む原動力になりました。 アルバイトを経験して、金銭の取扱いや接客マナーなど、社会人の厳しさを学びましたが、そういったものを通して、常にこちらが周囲を観察し、先回りをして問題解決に努めることが、お客様の満足に繋げるためには必要だと学びました。 この学んだことを活かして、これからもありがとうとお客様に行ってもらえるような仕事をしたいと考えています。 ------------------------------------------------------ 後、もうすぐ9月に入るというのに、まだ1度も内定を貰ったことがないばかりか、最終面接すら通った経験がありません。 2月から本格的にはじめたのに、この半年間、何の成果もないことで、心身の疲労が溜まり、就職活動がしんどくなってきました。 就職活動をのりきるために、こんな自分に渇とアドバイスを入れて下さい!

卒論がつらい
このQ&Aのポイント
  • 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。卒論がなかなか進まなくて困っています。
  • ゼミでのテーマのばらばらさや発表の苦痛、提出期限が迫っていることなどがストレスとなっています。
  • 自分の努力が足りないと感じており、恐怖心や苦しさに悩みながらも卒業を目指しています。
回答を見る