• 締切済み

労働時間

有給や、特休をとったら月の労働時間が足りてないと言われます。実際に働いてないのでタイムカードにも反映しないから当たり前ですが、許されてる休みなので変だと思います。上司にわかる様な説明の仕方がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

そのものズバリがすぐ出てきませんが、育休を取っても有休の出勤日数には含まれる。 つまり、法定の休暇については出勤と見なします。 http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q10.html

jarinko69
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 労働基準法 労働時間について

    労働基準法で、労働時間が決まっていると思いますが、以下の場合、どのような事が 考えられますでしょうか。宜しくお願いします。 (1)正社員として、会社に勤め、契約上の内容で、月9日休みで契約している。 (2)会社は派遣会社の様な会社で、クライアント先での会社で、仕事をしている。 (3)クライアントとの契約でも、月9日の休みを取ると契約している(契約書あり) (4)クライアントの会社の社員は、月5日休みで、現在そこの基準に合わせて仕事をしている。 (5)家から、クライアント先まで、直で出勤する為、会社に立ち寄ってタイムカードを  きったりする事はしていない (6)クライアント先でも、タイムカードは無く、契約した内容の時間で働いて帰る。 この様な勤務を5年位しています。この場合、私が、労基に契約違反の申し立てをした場合 どのような処置があるのでしょうか。 また、タイムカードが無い時点で、この様な労働内容を表明出来ない時点で、 あきらめた方が良いのでしょうか。

  • 裁量労働者の時間外は労働とみなされない?

    タイトルが少し誤解されるかもしれません。 上手な言葉が見つかりませんでした。 昨日離職票が届き、本日ハローワークに行ってきました。 ある一定の労働時間が、過去3ヶ月続けば、翌月から失業手当が支給される事は知っていました。 タイムカードも月毎の就業時間提出も、何も管理していない会社だったので 自己管理で記録していた過去の時間外をすべて提示しました。 しかしながら、ハローワーク担当者に裁量労働制(昨年7月運用開始)の場合 定時間を超過した、労働時間は仕事をしていたとみなせないといわれました。 実際問題、裁量性が適用され、時間外が給与に反映されないにしろ 必要に迫られて仕事をしていた時間を、過剰労働とはみなせないとは本当にそうなのでしょうか? ちなみに、定時間以外労働時間の平均は約60Hでした。 5月は45H(この数字を見て思い出した) 6月は57H 7月はこれまた、きりがよい45H(残り8日を有給で処理する前までの時間) たまたま45Hが並んだので、 担当者が怪しんだのかなとも思っています。

  • 労働時間について

    月230時間労働 月収18万 休みは日曜と祝日 変わりがいないので有給の取れない状況 年金や保険も 国民年金と国保なのですが このような労働内容はよくある普通のことでしょうか

  • 労働時間と休日

    こういう質問は初めてですので、カテゴリ違いだったらすみません。 今の会社で正社員で働いています。 入社した時の話では、労働時間は一日7.5H。昼食と休憩が あわせて70分、日曜祝祭日と月に二回土曜が休みというものでした。 数年前に行政の指導が入ったとかで(詳しい説明はなし)月の休みは 合計7日と決められたと言われました。 6月のように結果として休みが増えた月もありますが、ほとんどの 月は減っています。(給料は以前と変わらず) 有給使えば休みはとれるし、働きすぎて苦しむ人の事を考えれば 贅沢な悩みとは思いつつ、どうにも納得できません。 労働時間に上限が定められているのは知ってますが、 最低何時間働かなければならない、というような規定はあるもの なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 労働時間管理について

    私の認識では、会社は労働者の労働時間を管理する責務があったと思います。 その方法も、管理者による視認やICカード等による客観的な記録に限られていたと思います。 私の勤務する会社では、タイムカードもなければ、始業・終業時間を入力するものもなく、 単に休日・出勤だけが記録されているため、残業代等が全く反映されていません。 これはコンプライアンスの面でどうなのでしょうか。

  • 有給休暇を取ると同僚が時間外労働

    施設で働いており、数名で変則勤務をしています。食事・入浴などの日課ごとに最低限必要な人数があり、有給は基本的に、それに支障がないように取ります。  それで質問なのですが、早番者と遅番者が重なる日中は少し余裕があるので、6時間休みを貰って夕食の時間までには出勤しようとしました。  すると上司が「2時間だけ働くのは何か変だから半日休むか、1日休むかして。1日休む時は早番者が時間外労働でフォローする」と言います。  言いたいことは分かりますが、うちの施設では1時間単位で有給が取れますし、同僚が時間外労働させられるのはおかしい気がします。  有給休暇について調べたら、有給が取れるよう会社がフォローすべきとありましたが、それは人員配置にゆとりを持たせるとかで、同僚の時間外対応ということではないと思います。  自分が時間外する立場だったら嫌です。いざという時はお互い様ですが、出て来られるのに休ませられて、同僚が代わりに時間外労働させられるのはおかしいと思います。  ちなみに上司は、そう言うことで休みづらくさせる魂胆ではないです。本気で2時間だけ来るなら1日休めと思ってます。  法律的にはどうなのでしょうか。  休みが取れないと言う相談は多くありますが、逆の話なので調べても見つけられませんでした。  贅沢な悩みかもしれませんが、明日は自分が時間外労働させられる身なのです。

  • 労働時間と休日について。あと虚偽のタイムカードを書かされています。

    今年の7月に正社員として採用され、パソコンに関する仕事をしているのですが、 ・休日は必ず週1日(祝日のある週でも同様) ・1日の労働時間は9時間から11時間(残業時間を含む) ・休憩時間は30分から1時間(不規則) ・お盆休みは3日もらえました という状況です。また、上司から聞いた話では、 ・年末年始の休みは4日間 ・GWは5日くらい とのことで、年間の休日は65日前後になりそうです。 ちなみに残業代はまったくつきません。 タイムカードは、始業時は機械で押すのですが、帰りの分は手書きとなっていて、嘘の時間を書かされています。 実際は、残業を入れると週60時間(平均10時間×6日)は働いていますが、 書類上は48時間になっていると思います。 このような状況なのですが、法律違反ではないでしょうか? 労働基準というものがよくわからないのですが、わかりやすく説明しているサイトなどがあれば自分でも勉強してみたいと思うので教えていただけると助かります。 また、何か解決方法や改善方法、虚偽のタイムカードの対処法などあればご教授願えないでしょうか。 このままでは体調を崩してしまいそうです。 どうかよろしくお願いします。

  • 時間外労働

    4月から入社したのですがあまりにも時間外労働が多く タイムカードを押してからの労働が当たり前になっています。以前、内部告発により監督所の立ち入りがあったみたいなのですが、その際の会社側の対処策として時間外の申請をし表面的には時間外労働がつくという形なのですが 実際は賞与から支払った時間外労働の金額を差し引くという方法をとったのです。この事は公に公表されています。 結局、金額的には空残業と同じです。 これは法的に差し支えないのですか? 我慢して働くか辞めるしかないのですか?

  • 25時間労働について

    実際に求人のある企業で、 10:30~翌11:30(25h、仮眠休憩あり) 1ヶ月の変形労働時間制(実働時間40時間/週) 仮眠時間・食事休憩あり 1勤務3休制(4日に1回で月7~8回勤務) 【勤務例】 月(勤務)→火(明け休み)→水・木(休み)→金(勤務)→土(明け休み)→日・月(休み) と言う勤務形態は、労働基準法を遵守していますか? 条文を基に詳しく教えて下さい。

  • 労働時間について・・・

    私の旦那は飲食関係の仕事をしています。労働時間が長すぎるような気がして皆様に意見を聞きたいです。 (1)週の休みが1日、忙しい時は2週間休みなし。 (2)朝10時~深夜1~2時まで勤務。給料明細は残業合わせて260時間しか働いていない事になっている。(実際は390時間以上) (3)時間外手当が月に多い月で30時間くらいしかもらえていない。それ以上は上の人からうるさく言われるのでつけられない。 (4)タイムカードはなくパソコンで勤務時間を入力している。(働いている時間全部ではない) (5)休憩時間が1日30分くらいしかとれない。 これって普通なのでしょうか?食事もまともにとれなくて深夜帰宅してからしか食べていません。睡眠時間も1日4時間くらいしかとれていないし、このひと月で体重が5キロも減りました。あと子供が3人いるのですが学校の行事(入学式、運動会)にも参加できません。子供たちが父親と話せるのは旦那が休みの日子供が学校から帰宅してからの数時間だけです。 この会社に勤務形態を見直してほしいのですが、具体的にどうすればいいのか教えて下さい。