• ベストアンサー

「及ばざる非難はあらざる」はどいう意味?

「営口と云ひ、漢口と云ひ、與倉少将の手腕は、歴々徴す可し。 或は其過ぎたるの識はあらむ、未だ及ばざる非難はあらざる也。」 よく分からないので、全体の意味をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

    #2です。補足です。 >>「或は其過ぎたるの識はあらむ」の解釈はno.1と違いますね。どちらが適当なのか、私よく考えなければなりません。     #1さんの「ことわざの「過ぎたるは及ばざるがごとし」(行き過ぎは不足と同じくらいよくない)を意識しての文と思われます。」には賛成です。     しかし、ここで意識されているのは「同じくらい」の部分ではなく、「過ぎたる」方は非難があろう、「及ばざる」方の非難は無い、という対です。     営口と云ひ、漢口と云ひ、與倉少将の手腕は、歴々徴す可し。という言葉で彼が「やり手」であることは、認める。     或るは(=人によっては)やり過ぎ、と非難する場合があったとしても、やり不足(妙な言葉ですが)と言う批判は聴かない、と言う意味だと思います。

kegebousi
質問者

お礼

なんとなく分かった気がしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

    営口(地名)といい、漢口(地名)といい與倉少将の手腕は一つ一つ取り上げるべきものである。時にはそれが(彼の手段が)行き過ぎだったという非難はあるかも知れない、(しかし)それが足りなかったと言う非難はなかったのである。     識は「譏」として現代訳しました。

kegebousi
質問者

お礼

「或は其過ぎたるの識はあらむ」の解釈はno.1と違いますね。 どちらが適当なのか、私よく考えなければなりません。 とりあえず、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.1

 戦前のことのようですね。 >「営口と云ひ、漢口と云ひ、與倉少将の手腕は、歴々徴す可し。 「営口や漢口での功績を考えると、與倉少将の能力の高さは、はっきりと分かると言っていいだろう。」  営口、漢口:中国の地名。與倉少将が、そこで優れた働きをしたようです。 >或は其過ぎたるの識はあらむ、未だ及ばざる非難はあらざる也。 「言い換えれば、彼の判断能力が高すぎるほどであり、彼に対すして不当な批判すらあったことがないのである。」  ことわざの「過ぎたるは及ばざるがごとし」(行き過ぎは不足と同じくらいよくない)を意識しての文と思われます。  與倉少将の能力が非常に高いため、それが分からず、きちんと評価できていない人の批判は的外れになっているということのようです。

kegebousi
質問者

お礼

素早く答えてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 識分知足とはどう言う意味ですか?

    識分知足とはどう言う意味ですか?

  • コミュ障って何故、非難されるんですか?

    自分の友人以外の人とそれなりのコミュニケーションを取ることが出来ないので、いわゆるコミュ障ですが、何故、コミュ障は非難されるのでしょうか? 例えば、私は社会人ですが、仕事上のコミュニケーションはしますよ。給料貰っているので。それ以外の飲み会なんかは殆ど避けています。単純に面倒なんで。 面倒な付き合いや、合わない人ともそれなりにやっていくコミュニケーションとか、純粋にやりたくないし、今まで、学生時代はそうしたことは避けてきました。 避けてきた事例を話すと、学生時代は気の合う友人としかコミュニケーションは取らず、合わない人が仕切っていた文化祭とかの準備は適当にバックれたりとかしていました。単純に面倒だから。 部活も、中学の時は良い先生や良い先輩に恵まれたので最後まで続けましたが、高校では、顧問が合わない先生だったから2ヶ月くらいで退部しました。合わない先生ともそれなりにやっていくことも大事とか、意味わかりません。 大学でも、やはり友人以外とはコミュニケーションは取りませんでしたね。 言ってしまえば、団体行動を避けてきた、という感じです。 ただ、こうした人を非難する意見多いですよね、特に社会人は。 何故、人に迷惑をかけたわけでもないのにコミュ障は非難されなければならないのでしょうか?

  • 北朝鮮が核を持って非難される理由がさっぱりわからな

    単なる欧米のご都合主義(欧米至上主義)としか思えない アメリカやロシアなど1万発近い核を保有してますね。 フランスやイギリスといった移民比率の高い国も500前後の核を保有してます。 特にアメリカが偉そうに非難しているのがさっぱりわからない。 日本のように核を持ってない国が言うならまだしも。 なので核をもっている中国やロシアはあまり北朝鮮を非難してないみたいだけど、 それが普通で、1万近い核を所有するアメリカが非難している意味が・・・ はいはいアメリカ様ですか、お前の国のご都合主義ですかとしか・・・・・・

  • “ Do you mind ? ” とは,セクハラを非難する言い方ですか

    “ Do you mind ? ” とは,セクハラを非難するときにいう言葉でしょうか。 「さわらないでください。」とか、「セクハラをやめてください。」という意味の言葉でしょうか。

  • 盗塁が認められず、投手が打つと非難される点差

     プロ野球では盗塁が認められないケースや、投手が打ちにいくと非難されるケースがありますが、具体的にどのくらいの点差と定義されるのでしょうか?。  投手が打ちにいくのが非難されるケースはいわいる「暗黙の了解」と「投手が自らの体力を減らして無意味」という理由でしょうから、明確な点差の定義はされていないと思うんですが、早い回でも点差が付いていたら非難されるのでしょうか?。私はヤクルトの藤井が二年目の巨人戦で6点差くらいで8回くらいの打席でフルスイングしたら清原達がキレていたのを見たことがありますが、例えば3回で10点差というケースがあったとして、その場面でも投手が打ちにいくのはタブーなんでしょうか?。もし得点圏にランナーがいたら点が欲しいとも思うんですが。    盗塁に関しては明確な定義があるのでしょうか?。それともアンパイアの判断に委ねられているのでしょうか?。先ほどと同じく早い回で点差が付いていたら盗塁が認められないケースがあるのでしょうか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • organizational skill の意味

    organizational skill の意味 英文履歴書を作成しようと思っています。 整理整頓が得意という意味で、「...to use my strong organizational skills 」と 書こうと思ったのですが、辞書で調べると、いくらかの意味があるようで、 「組織技術をまとめていく手腕、物事を整理できる能力」 と書いてありましたが、私は前者には当てはまらず後者での意味で使用したいと思っていますが問題ないでしょうか。 または別の良い言い方がありましたら教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • DQNネームをやたら非難する人

    今2人目の子の名付けを考えている最中です。 最近DQNネームを非難する人がとても多いですよね。 正直私は他人の子供の名前がどうだからって特になんとも思わないのですが、ネットなどを見てるとやたら非難してる人がいてなんだかそっちのが見ていて気分が悪いなぁ~なんて思ってしまいます…。 確かに私も我が子には外国人みたいな名前やペットに付ける様な名前、全くの当て字、別に意味がある名前(心太でところてんとか、心愛でココアとか…)などは自分の子供には付けようと思いませんが、「これもダメなの?」と言うような名前が非難されてたりします。 理由は「何通りか読み方があるから一発で読めない」と言う事で。 そもそも漢字って何通りか読み方があるし、地名と名前は間違えても恥ずかしくないんだよと、昔学校の先生に教わりました。 「名前は読まれてなんぼ」「なんて読むの?と必ず聞かれて不便」「名前は覚えてもらう事が大事」と言いますが、例えば私には『愛美』と言う名前で(めぐみ)と(まなみ)と言う友達がいます。 他に(あいみ)って読む場合もあると思いますが、これだって結局間違えられたり「まなみ?めぐみ?」って聞かれますよね? でも決してDQNではなく普通の名前だと思うんです。 一回そこで「○○みです!」と言えば済む事だし、大体一回聞けば名前なんて覚えてもらえるんでは?と思ってしまいます。 むしろ珍しい方が印象に残る様な気がするのですが… 私自身、当て字ではなくちゃんと辞書にも載っている読み方ですが、難しい漢字が使われています。 別の読み方のがメジャーなので、1度も1発で読まれた事はないし間違われるのもしょっちゅうでしたが、だからって不便な思いをしたとか全く思った事ないのですが……… 「○○○です。」と言うだけでしたし。 私達(20代~30代)の母や祖母達の世代(60、70代以降)から比べれば私達の世代の名前だって大分変わって来てると思うのです。 「おばあちゃんになってもその名前で…」とか言われてますが、今のDQNネーム世代の子達がお爺ちゃんお祖母ちゃんになった時はそれが普通になってるんじゃないでしょうか? 確かにとんでもない英語みたいな名前に当て字とか、フルーツの名前とかそう言うのが非難されるのは分かりますが、「これは○○○とも読むし○○○とも読むから一発で分からない」と言う非難の書き込みをよく目にして、それは少し違う様な気がするのですがそんなのもDQNネームだと思いますか? なんでもかんでもDQNだと言われていて、DQNじゃない名前のが少ないんじゃないかなとか思ってしまいます(^^; 皆さんは、最近DQNネームDQNネームと騒がれている事についてどう思われますか?

  • 「となり了りぬ」は何の意味ですか。

    「されば憐れむ可し、孔夫子は、歴代治者の商標となり了りぬ。宛も達磨が煙草屋の看板の如く、孔夫子も政治屋の看板となり了りぬ」 「となり了りぬ」の意味がわからないので、全体の意味が取れません。 文章全体の意味を教えてください。 お願いします。

  • キープ君を作る意味って?

    女性が彼氏とは別に作るキープ君についてです 作る意味が分からないんですが、なぜそんなのを作るんですか? 男友達でいいのでは?って思っちゃいます。(非難する意図はないです。)

ミシンcps72シリーズ
このQ&Aのポイント
  • ボタン押さえAを無くしてしまいました。購入したいので型番を教えてください。
  • ミシンcps72シリーズのボタン押さえAを購入したい方向けの型番情報です。
  • ミシンcps72シリーズでボタン押さえAを紛失した場合の対応策と購入方法についてご説明します。
回答を見る