• ベストアンサー

脱サラしてからあげ屋を営みたい

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>そのあたりを教えて頂きたいです 逆にそれらのビジネスプラン、勝算といいかえてもいいですが、 そういうものがないなら起業なんて辞めたほうがいいです。 中学生が宇宙飛行士になりたいと言っているよりも 勝算が薄いですから。 そのレシピを使ってどういう勝負をするのか。 そう言うのが自分の中にないと。 同じ手で成功した例はカーネルサンダースですね。 ケンタッキーフライドチキンの。 彼はレシピを売りこみまくって、そのかすりを 取ってくっていたわけですが、 その例が成功したのはそういうビジネスモデルを彼が 作りあげたからで、二番煎じでは苦しいでしょう。 例えば、コンビニに売り込んで全国展開。でもいいでしょう。 そういうのは、開業のノウハウというより、 ツテがあるのか作るのか、人、モノ、金以前の問題になってきますし。 で、金はその気になればある程度は借りることはできますし、 そのための知恵はここで聞けば教えてくれる人もいるでしょうけど、 いずれにしても、自己資金が少なからず必要です。 1000万円借りるなら500万円くらいは手元にないと。 そして、なにがしかの担保を入れるなら、事業が失敗したら、 持ち家を失って世間に放り出されることを意味することも覚悟しないといけませんし。 大丈夫なんでしょうか。

ikatyan
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。 起業となると確かに色々なプランが必要かと思います。 その点が甘い所かもしれません。 今現在考えているプランとしては小さな店舗で持ち帰りが出来るような店舗を考えています。 焼き鳥屋や、たこ焼き屋、の延長のような形態を取りたいです。

関連するQ&A

  • 無資格でテナント立ち退き交渉は違法なんですか?

    新規で飲食店舗を経営したく場所を探していましたが、駅前付近でいい場所がありました。 現在似たジャンルで営業中のお店に 直接交渉してみようと思いますが、店舗の権利を買い取る交渉に資格などは必要なんですか? 詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 将来飲食店を開業したい

    タイトルの通り将来飲食店を開業(経営)したいと目標を立てております。 そこで質問ですが飲食店を開業、経営なされている方々はどのような道のりで開業にいたったのでしょうか? 開業となると固まった資金やその業種にちなんだノウハウが必要になってくるかと思うのですが、 その資金やノウハウはやはり実際にアルバイトや社員として勤務し貯金や出資していただき開業に至ったのでしょうか? もしくはもともとお金に裕福な方がコンサルタントさんに委託し開業されているのでしょうか? 現在住んでいる地域で将来こんなお店を持ちたいと思う飲食店と出会い、 そちらの店舗に面接に行こうか考えているのですが果たしてその店舗に採用していただいた場合そちらの店舗にて勤続することで開業への道は開けるのかと疑問に思い質問させていただきました。 飲食店での店長やマネジメント等の役職ではなく、最終的な目標はあくまで経営という観点からご回等いただければ幸いです。 ちなみに現在23才で今まで主に飲食店での接客を中心に勤務してきました。 どんな些細なお話でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 業務用調理器具

    友人が飲食店を初めます。 東京であれば、一度見に行きたいと思っていますが 品揃えが良く、サポートも充実しているリサイクルショップを ご存知であれば教えてください。 費用を抑えるために、メンテナンスが定期的に必要が無い 調理器具については中古を購入しようと考えています。 地域は山梨件なのですが近隣のリサイクルショップでは 良い物が見つかりませんでした。(相模原市、町田市など) 以前にテレビでで見たのですが、不況のため 業務用の調理器具のリサイクルショップに調理器具を 引き取ってもらう店舗が増えたというニュースを見ましが 店舗名まで把握していませんでした。 よろしくお願いします。

  • コンビニ経営についての質問です

    私はこの度コンビニを経営しようと考えています。以前はスーパーで14年程販売をしてきた38歳です。基本、コンビニ経営は夫婦もしくは、家族の2人で行うというのがルールで諦めていたのですが、コンビニチェーン店の何社かは独身でも経営出来る事を知り、挑戦してみるつもりです。最初は直営の店舗で研修を受け、1年後をめどにオーナーになろうと考えています。このような制度を利用し、現在コンビニを経営しておられる方からのアドバイスを頂きたいと思います。どんなことでも結構ですので、参考にさせて下さい。(ちなみに資金は500万位で、店舗を用意していただくタイプです)

  • 調理師資格

    調理師免許を取得するには、飲食店で2年以上調理に従事していることが条件になっていますが、私の場合は親が経営する店で2年以上調理をしていたのですが、親が経営者では認められないと保険所の方に言われました。 それでは、兄弟が経営する飲食店で調理担当で2年以上働いていても認められないのですか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 調理師

    調理師の目標は 飲食店の経営? オーナーの下で働くこと 技術 センス 経営能力 資金 総合的ちから どうすれば いいでしょうか 教えて ください

  • 飲食店開業について

    31歳独身男性です。 今まで約10年間アルバイトと正社員で飲食店で調理とホール経験をしてきました。 ファミレス、ラーメン屋、餃子屋、カフェなど・・・ 三年後をめどに、地元で開業をしたいと考えています。 両親も地元で喫茶店を経営していて、今は閉めています。 そこで、もし飲食店をやるならどのような形態の飲食店をしたいですか? 参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 調理師免許について 飲食店経営したい!

    私は、女性、24才、現在事務職をしています。 以前、私の父は焼き鳥屋を経営していて、父が経営している店のパートさんと浮気し、2年前に私と母は追い出され両親は離婚しました。 私は8年、父の経営する焼き鳥屋で働いていました。 いつか私は、焼き鳥屋を経営したいと思い、働き、貯金しています。 調理師免許を取得しようと参考書を購入して熟読しましたが、父が以前話していた事が気になり質問させていただきました。 父が調理師免許を取得するまでに、5年かかったそうです。 参考書を読むかぎり5年間も試験に落ち続けるような内容ではなさそうですが、 試験はそんなに難しいのでしょうか? 飲食店は、調理師免許は無くても経営できると聞きますが、父はよく調理師免許を持っていると色々と 有利だ!と言っていました。 私が、父が経営する焼き鳥屋で働いていた頃、お祭りや、産業祭などによく出店していましたが、 その様な行事に出店する為にも調理師免許は必要でしょうか? 勉強して調理師免許を取得しようと考えています。 飲食店を経営し、行事に出店もしたいと考えていますが、調理師免許は必要という人と、 不要という人がいて少し悩んでいます。

  • 店舗開業資金削減と運転資金確保と什器リースについて

    独立して自分のお店を開業したいと、飲食店の開業を目指しているものです。お恥ずかしい話ですが、経営者としての勉強もまだまだ足りない為、ご教示お願いいたします。 飲食店開業の為に今まで働かせて頂いた飲食店会社にて、コツコツと貯金をして開業資金を貯め、いろいろなシェフや板前さんに料理の技術を教えていただきました。 今回、店舗の独立開業にあたって相談したい悩んでいるのは、店舗開業資金の支出の削減と運転資金の確保、そして什器リースについてです。 小さな店舗でもいいので、一国一城の主として城というお店を開業し、多くの方に私たちに料理や空間を楽しんでほしいと独立開業を目指しています。 開業にあたっての各種手続きや申請許可、免許などの法律や行政手続き、融資や助成金、借り入れなどの資金調達については、縁ある行政書士さんに出会うことが出来て理解も深まりつつあります。 しかし独立開業にあたって一番気になるところは、やはり運転資金の問題です。どんな種類の店舗もそうですが、飲食店を開業するには、お店を継続運営させるには運転資金が必要になりますよね。。。 現在の開業資金の使い道としては、当然ながら店舗物件の契約や賃料の支払い、それに内装工事、そして冷蔵庫や調理機器などの厨房器具や什器を揃えたりする設備投資などに充てる予定です。 自己資本金の少なさのせいもあるかもしれませんが、もろもろの資金を開業資金として使った場合、店舗がオープンした後の運転資金に不安を持っています。 そこで耳にしたのが、什器のリースなど、各種レンタルやリースが出来るものについては上手にリースを活用することにより開業資金も抑えられるといったようなブログを拝見したり、話を聞きました。 しかしリース契約の際の審査がどのような基準で通るのかや、一度リースの審査が下りなかった場合に、変な話他のリース会社にブラックリストのような感じで残ってしまうんじゃないだろうかという不安もあります。 実際に什器リース等、各種リースを契約している方や什器リースに詳しい方がいらっしゃいましたら、什器リースの基本や利用した際の審査の内容や審査方法などの体験談や、リースのメリットデメリットがありましたらご教示頂けると幸いです。または什器リースなどを上手に活用して店舗開業時の運転資金を確保するためのアドバイスなどもありましたらご教示頂けると幸いです。 什器リースの契約だけではなく、運転資金の確保の仕方や、開業資金の上手な運営方法などもありましたら是非アドバイスを頂きたいです。 私は飲食店の開業を目指していますが、エステなどの店舗やオフィスなどを立ち上げた方など業種業態問わず、独立開業を目指している方、開業を成功された方のアドバイスがあれば是非お願いいたします。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 飲食店経営の借入れについて

    現在、飲食店を経営して10年目の者です。飲食店といっても私一人でやっている小料理屋です。現在は貸し店舗で月20万円の家賃を払っています。この度同居している娘夫婦が現在居住している家を売却して二世帯+事務所付きの住宅を購入することになり、その事務所部分を改装して店舗にしてみては・・・という案が出ています。店舗の改装費、及び開店資金で1800万円程必要になるかと思いますが、私が事業用に使える自己資金は1300万円程です。不足分500万円程を借り入れしたいのですが、 ・国民生活金融公庫、市や県の中小企業・・・どこからの借り入れがいいのでしょうか ・この場合新規開業という扱いになるのか、店舗移転という扱いになるのか、またどちらのほうが借入れしやすいのでしょうか ・今までは青色申告でここ2、3年の所得額が100万以下なのですが借入れはできるのでしょうか。 尚私は現在56歳の女、今まで事業資金の借入れはしたことがありません。現在店舗がある市での商工会議所の指導等は受けています。今度移転するのは隣の市になります。夫を昨年亡くしているので保証人は娘の主人が受けてくれると言ってくれています。 わからないことだらけですのでどうか少しでも知識をください。よろしくお願いいたします。