• ベストアンサー

あらゆるという言葉は古語の生き残りでしょうか

あらゆるは現代語では「あられる」となるべきではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

「あらゆる」は「ある」から派生した語と考えられ、「ありうる」と意味的に同じ、ないしは似ています。「ゆ」は古い日本語で可能性を示していて、それがずっと残っています。 「あられる」も「ある」から派生した語ですが、尊敬の敬語です。「いらっしゃる」より硬い言い方です。「あなたは医師である」→「あなたは医師でいらっしゃる」→「あなたは医師であられる」といった感じです。  そのような相違ですので、「あらゆる」が「あられる」となっていくことは考えにくく、元が同じでも違う用法・意味に派生したものと考えるべきでしょうね。

noname#194289
質問者

お礼

明快なご教示をいただき、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

すでにお二人の回答で結論は出ていますが、少し補足を致します。上代では平安時代の「る・らる」に相当する助動詞として「ゆ・らゆ」が用いられました。活用の仕方は「下二段型(命令形は無し)」。意味で注意する点は、「自発・可能・受身」だけで、「る・らる」にはある「尊敬」としては使用されなかった事です。  平安時代以後は、固定化された「いはゆる」「あらゆる」など連体詞として使用されました。 (なお上代では、尊敬を表すには「す」という助動詞が使われました。 思はす→思ほす→おぼす・聞かす→聞こす)  また、上代から「思はゆ」は「思ほゆ」に、「聞かゆ」は「聞こゆ」に転化していました。さらに平安時代では「思ほゆ」は「思ぼゆ」(おぼゆ)に変化します。

noname#194289
質問者

お礼

詳しくご説明いただきありがとうございました。

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

「なるべきではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか」というご質問ですので、端的に申し上げると、「なるべきではない」という回答になります。一般的に「あらゆる」という単語で認識されているから、というのがその理由です。 既にご存知かと思いますが、「あらゆる」という言葉を辞書で調べると、 [ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形「あら」に、上代(奈良時代)の自発の助動詞「ゆ」の連体形「ゆる」の付いたもの] とあります。 口語文法では自発の助動詞は「れる」「られる」で、これらは未然形接続の助動詞ですので、「あられる」となるというご指摘は、文語文法での成り立ちをそのまま口語文法に当てはめれば間違いではないとは思います。同様のことが「いわゆる」にもいえます。 ただ、「あら」と「ゆる」が複合語となっているため、成り立ち云々ではなく一語の連体詞として古語でも現代語でも使用されているにすぎないのではないかと思います。 一つの意見として回答させて頂きました。

noname#194289
質問者

お礼

大変為になるご教示でした。厚く感謝いたします。

関連するQ&A

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 古語でなんて言うんですか?

    現代語の「難しい」(数学の問題が難しいとかの意味)を古語ではなんと言うのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 古語で「かく」の意味-2-

    先ほども似た質問をしたのですが 説明不足だったようなので…… 古語の「かく」という単語に 「~に加えて・・・だ」という意味はありますか? 「かく」って 現代語では使いませんよね?

  • 古語の「し」と「き」についての質問と文です

    日本語を勉強している外国人です ご指導をお願いいたします~^^ 「若き少年よ」を現代語にすると「若い少年よ」でしょうか? 「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」を現代語にすると 「知恵を秘めた『鍵』を与えよう」でしょうか? 以下の文は自然でしょうか? A「若き少年よ、大義であった! 褒美をやろう」 A「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」 A「さあ、知恵を秘めし『髪の毛』を受け取れ!」

  • 古語の「べし」はどうして意味が多いの?

    古語の「べし」が多義語でいろんな意味があります。(現代語もほぼ同じ) 〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。 〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。 〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。 〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。 〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。 〔命令〕…せよ。 どうしてこんなに意味がたくさんあるのでしょうか? 意味がとりにくいのでとても不便です。 歴史的背景があれば知りたいです。 あいまいさを表現するのに便利だからでしょうか? 豊かな日本語といえるものなのでしょうか? それとも困った日本語でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現代語を古語に

    質問なのですが、現代語を古語に翻訳できるサイトってありませんか?外国語を日本語訳に、というサイトはたくさんあると思うのですが、古語に翻訳できるサイトはなかなか見つからないもので・・・。 どなたか情報があればぜひ教えてください。

  • 平安あたりの古語で「叱る」

    平安時代あたりの語で「叱る」に相当する言葉、わかる方いらっしゃればご回答ください。 現代語から古語を調べる辞典がないもんで。

  • 古語や現代語や。「が」と「の」の違い

    「がために」と「のために」の違いは何?「が」は古語、「の」は現代語? 両者は同じと思います。