• 締切済み

古語の「し」と「き」についての質問と文です

日本語を勉強している外国人です ご指導をお願いいたします~^^ 「若き少年よ」を現代語にすると「若い少年よ」でしょうか? 「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」を現代語にすると 「知恵を秘めた『鍵』を与えよう」でしょうか? 以下の文は自然でしょうか? A「若き少年よ、大義であった! 褒美をやろう」 A「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」 A「さあ、知恵を秘めし『髪の毛』を受け取れ!」

  • yygod
  • お礼率21% (36/164)

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 古今集和歌を例にして説明します。  まず、古語「し」→現代語訳「た」の例です。 袖(そで)漬(ひ)ちて結び「し」水の凍(こほ)れるを 春立つ今日の風や溶くらむ (去年)袖をぬらして(手を)結ん(ですくっ)「た」水が(冬に)凍っているのを 立春の今日の風が溶かすだろうか。 色よりも香(か)こそあはれとおもほゆれ たが袖触(ふ)れ「し」宿の梅ぞも 梅の色よりも梅の香(かおり)の方がすばらしい こんな上等な薫物(たきもの)で衣装を薫(た)き染(しめた)どんなお方がお触(ふ)れになっ「た」我が家の梅なのでしょう よそにのみあはれとぞ見「し」梅の花あかぬ色香は折りてなりけり (今までは)ただ遠くからだけすばらしいなあと観賞し「た」梅の花の、飽きることのない色香は折って手にしてこそのことなのだ  ここで注意すべきは「し」は過去時制ですが、「た」にはそのほかのいろいろな用法があることです。  次に、古語「き」→現代語訳「い」の例 霞(かすみ)立ちこのめもはるの雪降れば 花無(な)「き」さとも花ぞ散りける 霞が込めて木(こ)の芽(め)も張るという春の季節の雪が降ると、花の無「い」里にも花が散っているみたいだ。 散りぬとも香(か)をだに残せ梅の花 恋し「き」時の思ひ出にせむ 散ってしまったとしても香(かおり)だけでも残しておくれ 梅の花よ恋し「い」時の思い出にしよう。  「い」は「き」が歴史的に変化したものです。  最後に、古語「たる」→現代語「た」の例 うつせみの世にも似る「たる」か 花桜 咲くと見「し」まに且(かつ)散りにける はかないこの世にも似「た」のか 花桜よ 咲くと見「た」とたんに散ってしまった 女郎花(をみなへし)うしろめたくも見ゆるかな 荒れ「たる」宿(やど)に一人立てれば 女郎花(おみなえし)の事が何だか気がかりに見える 荒れ「た」家に一本だけ立っているので   「たる」は過去時制ではありません。あえて「た」と訳しましたが、「ている」と訳すことの方が多いでしょう。  「た」は「たる」が歴史的に変化したものです。したがって「し」には無いいろいろな意味をもっています。「古語訳」するとき安易に「た」→「し」にしがちですが、『秘めし鍵』よりは『秘めたる鍵』の方が穏やかでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

以下の文は自然でしょうか? A「若き少年よ、大義であった! 褒美をやろう」 A「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」 A「さあ、知恵を秘めし『髪の毛』を受け取れ!」 私には「擬古文を装った変な日本語」にしか思えません。 あるいは、RPGでよく使われている変な日本語。 A「若き少年よ、大義であった! 褒美をやろう」 ↓ 大義、褒美を取らす。 状況としては、将軍なり大名が部下などに褒美を渡すときのセリフでしょうか? ※ 「若き少年よ」のような、呼びかけをしません。 ”若き少年よ”で検索すると、2chなどの、掲示板でしか使われていない日本語のようです。 A「知恵を秘めし『鍵』を与えよう」 ↓ 鍵を持て 状況としては、神などが鍵を渡しているのでしょうか? 神様は、その神具(この場合では『鍵』ですが)の効能とかを説明しないものです。

関連するQ&A

  • 美人に使える文

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。美人を描く時に使える文を教えていただけないでしょうか。「髪の毛がまっすぐで真っ黒である」、「目が大きい」、「まつげが長い」など、味のない文章しか書けませんので、困っています。日本語の勉強中なので、文の不自然な部分についてのご指摘も歓迎します。よろしくお願い致します。 髪の毛 目 まつげ 鼻 口 肌 スタイル

  • 現代文を古典に直したいです

    はじめまして 私は日本語を勉強している外国人ですけど、日本語の古典が難しい過ぎるのでここで皆さんに回答を求めています。 足りないが 教えやすいなら 整然としているはずだろう 誘えるのではないだろう 燃えるはずなのであれば 接しないなら 恥じるべきでない行為 洗わせたいのであれば 生じないだろう 当然ではないのであった 植えたくなかったので 死んでも できる(こと)はありえなかった 報いてはいけない 以上の現代文を古典に直したらどうなりますか? また次の文章に「候」をつけたらどう変わりますか? 強いたくありません 用いるべきでしょう 誰の責任でも御座いません 問題です  こころえませんが 蹴りますなら

  • この日本語の文について

    外国人です。今勉強している日本語教材(自国で作った)にこのような文がありました。 (1)「現代的な都市が広がっている日本ですが、旅行では日本らしい景色を楽しめる場所に人気があります」 (2)ほかに、春は花見、秋は紅葉狩りに人気があります」 この二つの文の「人気がある」の前の「に」の使い方がピンと来ません。私の考えでは「に」ではなくて「が」か「は」ですが。 この「に」の使い方について説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 古語から現代日本語に

    こんにちは! 古語で書いた三国志の件を翻訳していますが、解らない文もよくあります。 例えば、現代日本語に換えれば、以下の文はどうになりますか。 「雲は四方に奔走し、主を択びて事うるも、未だ使君の如き者有らず」 振り仮名も入れて、このようになります>「うんはしほうにほんそうし、しゅをえらびてつかうるも、いまだしくんのごときものあらず」 注>「雲」というのは、三国志の趙雲であります。 宜しくお願いします

  • 現代語を古語に

    質問なのですが、現代語を古語に翻訳できるサイトってありませんか?外国語を日本語訳に、というサイトはたくさんあると思うのですが、古語に翻訳できるサイトはなかなか見つからないもので・・・。 どなたか情報があればぜひ教えてください。

  • 現代文が全くできません。

    私は理工系の大学に通っています。 出口先生のシステム現代文と、システム中学国語(漢字・語彙編)を毎晩やっているのですが、システム現代文の例題が解けません。 特に、随筆文やエッセーだと解説を読んでもチンプンカンプンになることもありました。 でも現代文はできるようになりたいです。日本語だし、理系科目や英語を勉強するのに必要な論理力を鍛えたいからです。 どうしたらできるようになりますか?

  • 現代文の勉強

    高校生の男です。現代文の、勉強って難しいと 思いませんか?正直、大人の人間でも こんな難しいの分かるのか?と思います。 ていうか、求められる日本語のレベルが気持ち 悪いほど高すぎだと思いませんか? 日常生活でこれほど難しい学問と しての現代文って使われていますか? また、現代文の技術が社会的利益の ために使われているところって ありますか?

  • 自信のない質問文とお礼の文

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達の望んでおります。質問文とお礼の文を書く時に、自信のない文章がありますので、添削していただけませんか。 1.「あの人は万年ヒラの安月給取りで、会社でも気楽なもんね。」この文にある「もん」のニュアンスを聞きたいので、『「もん」はこの文章の中でどんなニュアンスが伝わってきたのでしょうか。』で聞いたら一般的なのでしょうか。(「もん」のニュアンスは別の質問文ですでにすっきりしました。質問文の書き方だけ、困っています。)  ネイティブの方に、「×どんなニュアンスが伝わってきたのでしょうか。」、「○どんなニュアンスが伝わってくるのでしょうか?」、「○どんなニュアンスが伝わってきましたか?」のような添削をいただきましたが、私の文のどこが不自然なのか知りたいので、教えていただけませんか。 2.私の質問に答えてくださったほかに、私の質問文も親切に添削してくださった方にお礼を言う時に、「質問文の添削にも感謝します。」なのか、「質問文の添削も感謝します。」なのでしょうか。 3.私の質問に答えてくださった以外に、言葉の語源までの補充知識も教えてくださった方に、「言葉の語源も大変いい勉強になりました。」と「言葉の語源からも大変いい勉強になりました。」のどちらの方が自然なのでしょうか。 4.「を大変いい勉強になりました」なのか、それとも「が大変いい勉強になりました」なのでしょうか。  たとえば、「この言葉の使い方を大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。」と「この言葉の使い方が大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。」と、どちらが自然なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 良い自己紹介文の例を教えていただきたいのです。

    私は外国人です。 大学院での初回目の授業は自己紹介が必要だとのことで、私は以下のように簡単な言葉で自分の専門研究領域を紹介したい のですが、 「現在は○○先生の研究室でご指導を受けさせていただいており、○○を中心に研究していきたいと思います。」 日本語としてはどうもおかしいと思います。正しい日本語の自己紹介文に直していただきたいのです。できれば、もと良い自己紹 介文の例を教えていただきたいのです。お願いします。

  • 現代文・解説を読んでもわかりません。

    警察官・刑務官受験者です。現代文の不明点です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 われわれは明治以来、外国語をたいへん熱心に学んできた。そのために注がれたエネルギーはおびただしいもので、ときに、いたましい浪費ではないかと思われるほどである。しかし、考えてみるに、そろそろ外国人に日本語を勉強してもらいたい、あるいは、してもらってもよい時期になっているのではなかろうか。そう思ってみると、だれが外国人に日本語が教えられるのか、だれもいないのではないかということがはっきりしてくる。日本人が日本人に教えるための国語の知識では外国人に勉強してもらうときの役にはたたないのであるが、われわれの国には、外から見た日本語の意識というものが発達していない。これが実際以上に、日本語を神秘的なものにしている。「国語」という言い方が普通になっていること自体、うちうちの言語という建物を暗示しているように思われる。  日本は近年、いろいろな点で国際的に注目されている。わが国の経済力はすばらしい勢いで伸びてほかの国々に影響を与えているらしい。われわれとしては別にとくに悪いことをしているつもりはないのに、やれ、経済動物だとか、やれ、軍国主義の復活だとか、誤解にもとづくと思われるような批判をいろいろ受ける。ひとつには、われわれが外から見たらどういうように受け取られるかということに比較的に無関心であることが、他意のないことまで誤解される理由だと思われる。島国に住んでいる民族は他人も自分と同じように感じるものだと思い込みがちである。想像力が欠如している。やはり大事なことを忘れて対外的な仕事をしてきたのだと言われなくてはならない。それはすこしくらい外国援助をふやしてどうにもなるものではなかろう。われわれの心の問題である。 A(正解) 日本語を日本人同士のなれ合いの立場からだけでとらえるのではなく、外部の人、外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある。 B(不正解) 日本を含めて、島国に住んでいる民族は想像力が欠如しているために、他人も自分と同じように感じるのは仕方がないことである。 テキストの解説 日本人の短所を「仕方がない」とは述べておらず、「心の問題」としている(よって、Bは不正解)。 僕の疑問点 本文中には、「外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある」といった箇所や主張は一つも存在しない。それどころか、「どうにもなるものではなかろう」と冷めた視点で捉えている。よって、Bが正解だと判断しました。 なにかアドバイスをお願いします。