• ベストアンサー

贈与税について

110万以上贈与した場合、贈与税がかかるのですよね? てことは 2013年に60万贈与して、2014年に50万贈与すれば 贈与税はかからないという事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chuu-chuu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 そのとおりです。110万以上贈与した場合に……ではなく、1年間に110万円までの贈与には税金がかからない、と言った方がより正しいです。その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額と言うことになりますので貰った人に係るのですから、貰う方は複数でもかまいません。

mlsydccgg2
質問者

お礼

1年単位なのですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    贈与税について質問です。 贈与税は年間1人110万円まで税金はかからないと思います。(申告もしなくて良いと思います。)そこで質問です。 (1)1人に年間100万円を10年間、贈与を続けると贈与と認められないと聞いた事が御座います。それでしたら年間120万円ぐらいを贈与して、貰った人は、毎年、贈与税をきちんと支払っていれば、10年間分、約1200万は贈与として認められますか?また10年間が駄目なら5年ぐらいでしたら年間100万の贈与は認められるのですか? (2)被相続人が亡くなった日から3年前までの贈与は、贈与税を支払っていたとしても贈与と認められないのですか?その場合、支払った贈与税は返ってきますか? (3)10年前に100万円の贈与をしました。10年前の贈与について、色々聞かれることは御座いますか?10年前の贈与が認められない事が御座いますか?その場合の理由は? (4)被相続人が亡くなる直前に多額の現金を引き落とすと、色々、税務署に聞かれると聞いた事が御座います。たとえば5年前や10年前に多額の現金を引き落としていたら、税務署に、色々聞かれますか? (5)年間1人、110万まで贈与がOKなら、子供1人、孫2人、子供の嫁1人に毎年100万贈与したら年間400万円贈与出来るということで良いですか?それでしたら3年間で1200万の贈与が認めらますか?一般的にどうなんでしょうか?

  • 贈与税

    ある年にAさんから100万円借り、年内にAさんに返した場合 贈与税の基礎控除分に 自己:100万円追加(=10万円以上誰かからもらったら贈与税を払う必要) Aさん:同上 でしょうか? それとも差し引きゼロ(=110万円を超えてもらわないと贈与税不要) でしょうか? よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    土地を嫁、子供1人、孫2人に贈与税が、かからない程度に毎年3年間連続で10年前以上に贈与した場合、贈与が認められない場合がございますか?現金と同じ扱いなんでしょうか? 現金の場合、贈与税を年間100万円を数年連続したりすると認められないとか、判子を変えないと駄目とか、管理を受け取った人が行わないと駄目とか色々あるみたいなのですが、どうなんでしょうか?

  • 贈与税についてお教え下さい!!

    贈与税についてお教え下さい!! 2010年の今年は贈与税に税金がかかるのが1500万円まで税がかからず住宅購入にとてもお得だという話を聞きました。 これは今年住宅を購入する際のみのことなのでしょうか・・・? 我が家は2年前に戸建てを購入し、ローン残高が3000万ほどある状態です。 今年から主人の勤務体制が変わり給料が100万ほど減額になってしまいました・・・ その為ローン支払いが大変厳しくなってしまいました。 子供もまだ小さいので私が働きに行くのも難しく働いたとしてもわずかのたしにしかならない為、住宅を売ろうか親に相談したところ、贈与税が無料ならば1500万円贈与するので、繰り上げ返済にあてて月々のローン支払いをラクにしたらどうかといってくれました。 上記のような場合も贈与税1500万までかからないといったシステム利用は可能なのでしょうか? 贈与税に関するHPを調べてみてもあまりにも無知のため難しくてよくわからなかったので、詳しい方にわかりやすくお教え願いたく質問いたしました。 また、もし贈与税1500万円まで無料の対象にならないのならば、1500万の贈与を受けた場合、税金はおおよそいくらくらい払う事になるのでしょうか・・・? どうぞよろしくお願いいたします。 カテゴリー違っていたらすみません・・・

  • 建物の贈与と贈与税について

     建物の贈与税は固定資産税評価額を元に計算するとのことですが、例えば固定資産税評価額が300万円の建物の場合、これを贈与すれば贈与税が必要になります。  一方、低額での売買の場合、みなし贈与とみなされて、やはり贈与税がかかりますが、固定資産税評価額を基準に贈与税が計算される以上、上の例で言えば300万円で売り渡せば、(みなし)贈与税はかからないという考えで間違いはありませんでしょうか?  また、売買は代金後払いでも成立しますが、売買した年に後払い代金110万円の免除(≒110万円の贈与)、翌年に同じく110万円の免除、翌々年に残り80万円の免除をすれば、理論的には贈与税の支払い無しに建物の贈与をしたのと同等の結果が得られると考えられますが、実際のところ、どうなのでしょうか(利息等はここでは考慮しません)。それとも、連年贈与とされて、やはり贈与税がかかるものなのでしょうか。   

  • 贈与税とローン?

    贈与税の延納期限は5年と本で読んだのですが 贈与税は物納も出来ないというらしいですが、 どうにも、5年間では支払えない程の贈与がある場合 どうなるのでしょうか?  土地で4500万円ほどのもので、家だけは土地とは違い こちらの持ちものの場合ではどうでしょうか? 4500万円の贈与税だと2000万円以上すると思われますが、 ローンは組めるものなのでしょうか? (ちなみに、まだ、仮定の話です)

  • 贈与税について

    贈与税について教えてもらえますか? 人から百十万円以上貰うと贈与税がかかるとありますが、 これって一人から百十万円ですか? 一人が貰うのが百十万円ですか? 一万円ずつ百二十人にもらったら? よく「難病の〇〇ちゃんの手術費」とか言って何億という募金が集まったりしますが、 これって贈与税はかからないのですか? 金持ちが恋人に五百万のネックレスをプレゼントした場合は?

  • 贈与税について教えてください。

    子供の名前で学費などを貯金しています。 まとめて400万円を子供の通帳にいれました。 110万以上だと贈与税がかかると聞き顔面蒼白。。 よく大学は800万かかるとかいてあるのに、年110万だなんて。。。 何年後かに使うお金でも贈与税はとられるのですか?

  • 贈与税について

    現在、実家ですが33年住んでいる場所について教えてください。 その場所は、家自体の名義は主人なのですが、土地の所有者は親戚になります。その親戚からはいつでも譲ると言ってもらっているのですが、ここで大きな問題として、こういう場合やはり贈与税がかかってくると思うのです。 まず、贈与税がいくらかかるのかが知りたいということと、名義変更をする場合の方法が知りたいです。 贈与税等の質問は税務署に聞けば詳しく教えてもらえるのでしょうか? あまりにも贈与税が高くなってしまう場合、また色々と考え直さないといけないとも思っていますので、教えてください。 素人で、何をどう聞いたらいいかもわからないので、不足している所とかありましたら、また聞いてください。 よろしくお願いします。

  • 贈与税を被贈与側からもらうとどうなる

    20年以上前に、片親が死去し、残った家族で私に相続することで決定したのですが、最近になって、その贈与についての異議が発生しています。 家族のうち、親の方から相続税を自分が払ってでも土地を手に入れたいとのこと。 私の土地を親に贈与する時、大きな贈与税がかかってきますが、その贈与税を土地を被贈与側から現金(600万円程度)でもらって税務署に支払って土地を贈与した場合、もらった贈与税分の現金収入は調査され、もらった現金に対して税金を課税されるのでしょうか?