- ベストアンサー
- すぐに回答を!
仮定法 "wish" の主語
仮定法 "wish" で、よく、"I" を主語に、"I wish ..." といいますが、 (ex: "I wish I were his wife.") "I" 以外を主語にすることはできますか。 例えば、"He wishes he married that actress." のように。 教えてください。

- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
He wishes he married that actress. 文法的には可能だと思いますが、意味的に、そういう発言をする状況は考えにくいです。 1.(可能性は小さいけど)~したい、なら He wishes to marry that actress. 2.(可能性はないけど)~できれば、なら He wishes he could marry that actress. 3.(事実ではないけど)結婚していたならば、なら He wishes he had married that actress. 2と3の従属節(thatが省略されている)は仮定法です。wish自体はいずれの場合も仮定法ではありません。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
I 以外でも主語にできます。 He wishes he could marry that actress. でしょうか。 確かに wish の後は助動詞のない if 節内の仮定法でいいのですが, 意味的に「できたらなあ」なので,could とした方がいいです。
質問者からのお礼
ご回答をありがとうございます。 "I" 以外でも、"wish" の主語にはなりうるんですね。 (でも、あまり聞きませんよね。) ところで、"wish" の後に続く"that" 以下の節内に、 "could" があると、ますます、願望の意味が強まるんですね。 とても、参考になりました。 私は、海外経験もありませんし、ましてネイティヴでもないので、 こういった感覚は、なかなか分からず、このようなサイトで教えて いただけるのが、大変、ありがたいです。 また、私の質問を見つけてくださいました時には、 どうぞ、ご回答をよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 願望を表すwishと仮定法
よく文法書に“S+wish+仮定法”で「~ならよいのに、~ならよかったのに」という意味を表すと掲載されているのですが、wishの後ろは仮定法の条件節と帰結節のどちらをもってくるべきなのでしょうか? I wish I were a bird.←条件節? I wish I could have come.←帰結節?
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の書き換え教えてください
仮定法の書き換え教えてください His wife is not a good cook, so he often eats out. → If his wife were a good cook, he would ( )often eat out. よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法
今、NHKの基礎英語を勉強しております。 仮定法でHe wishes he could speak more Japanese. (彼は、もっと日本語ができればいいなぁと思っております。) このような文例を勉強しており、ちょっと自分で文をつくって みたのですが、これでいいのかわかりません。アドバイスお願いします。 自分の考えた文の内容は友達から音楽CDをもらった感想を述べる設定で、 もらったCDが4曲しか歌が入ってなくて、もっと曲が入っていればいいのになぁ...という文を考えた場合、 I wish I had join more music in CD. (わたしはこのCDにもっと曲が入っていればいいと思います) と考えたのですがなんだかしっくりきません。 一番最初に書いた例文のように、仮定法を勉強するならば、 私の文はどのように書けば、いいですか?CDの中に"入る"はjoinじゃなくenter ? どうなのでしょうか? 仮定法<I wish+主語+助動詞の過去/動詞の過去形>を勉強中です
- ベストアンサー
- 英語
- I wish 主語+過去形とI wish 主語+had 過去分詞の違いについて
タイトルに書いたように、二つの違いが よくわかりません。 I wish 主語+過去形の場合では、 「今~だったらいいのになぁ」 I wish 主語+had 過去分詞の場合では、 「あの時、~っだったら良かったのになぁ」 と、上記のように解釈してもいいのでしょうか? 過去完了や仮定法過去完了が難しく感じてしまい、 又いまいち理解出来ません。 回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 例にならって次の文を仮定法を用いた願望を表す文に書
例にならって次の文を仮定法を用いた願望を表す文に書き換えてください。 例・I'm not young.⇒I wish I were young. (1)I can't swim well.⇒I wish(). (2)He doesn't have time to read books. ⇒He wishes(). (3)I didn't see the movie. ⇒I wish(). (4)Their son didn't pass the entrance exam this spring. ⇒they wish(). 宜しく御願い致します><
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
詳しいご回答を頂きまして、本当にありがとうございます。 そうですよね。文法的には、可能でも、"He wishes" など、 あまり聞きませんよね。(目にしませんよね。) いくつかの英和辞典や、英辞郎を見てみましたが、 文例はありませんでした。 ところで、"wish to" になったら、可能性はゼロではなくなるんですね。 可能性の大きさで言うと、 "hope to" > "wish to" といった感じなのでしょうか。 私は、海外経験もありませんし、ましてネイティヴでもないので、 こういった感覚は、なかなか分からず、このようなサイトで教えて いただけるのが、大変、ありがたいです。 また、私の質問を見つけてくださいました時には、 どうぞ、ご回答をよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。