- ベストアンサー
- すぐに回答を!
仮定法
今、NHKの基礎英語を勉強しております。 仮定法でHe wishes he could speak more Japanese. (彼は、もっと日本語ができればいいなぁと思っております。) このような文例を勉強しており、ちょっと自分で文をつくって みたのですが、これでいいのかわかりません。アドバイスお願いします。 自分の考えた文の内容は友達から音楽CDをもらった感想を述べる設定で、 もらったCDが4曲しか歌が入ってなくて、もっと曲が入っていればいいのになぁ...という文を考えた場合、 I wish I had join more music in CD. (わたしはこのCDにもっと曲が入っていればいいと思います) と考えたのですがなんだかしっくりきません。 一番最初に書いた例文のように、仮定法を勉強するならば、 私の文はどのように書けば、いいですか?CDの中に"入る"はjoinじゃなくenter ? どうなのでしょうか? 仮定法<I wish+主語+助動詞の過去/動詞の過去形>を勉強中です
- legs
- お礼率92% (1500/1623)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
join→参加するor加わる、enter→入る(go into)なのでどちらも「入っている=含む」の意味はありません。 「入っている=持っている」と考えると#1さんの回答、もしくは I wish this CD had more songs[またはtracks].などのようになります。 musicは「音楽」のことで、一つ一つの「曲」の意味はありません。また、「入っている」のは現在のことなので仮定法過去完了ではなく仮定法過去を使います。
その他の回答 (2)
- vacance
- ベストアンサー率60% (12/20)
「このCDには4曲入っている」は joinとかenterとかfour music in this CD という言葉を使わずに、 "This CD contains 4 tracks" と表現します。 なので、This CD contains more tracksだったらいいのになあ、ということなので I wish this CD contained more tracks. と形を変えれば文法的には正解です。 でも普通にしゃべるときにはcontainよりもhaveを使うのが多いです。 それから、最初に「This CD has only 4 tracks」と説明したあとに来るセリフだと思うので I wish it had more tracks. (haveのほうがよく使う) とitを使っていうのが自然だと思います。

お礼
ありがとうございます。 まだ、containsは使ってないのですがとても参考になりました。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
I wish I had more music in the disk.

お礼
ありがとうございます。 ぜんぜん、違うんですね。 勉強になりました。
関連するQ&A
- 仮定法過去完了について
仮定法過去完了でつまずいているものです。 仮定法過去が I wish + S'+過去形に対し 過去完了が I wish + S'+過去完了形 のようですが、 I wish I could speak English fluently. 流暢に英語が話せたらいいのにな の文を過去完了で使うとしたらどのような文章になるのかわかりません。 それかこれは上の分そのままの文でしか使えませんか?
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法 "wish" の主語
仮定法 "wish" で、よく、"I" を主語に、"I wish ..." といいますが、 (ex: "I wish I were his wife.") "I" 以外を主語にすることはできますか。 例えば、"He wishes he married that actress." のように。 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語☆★仮定法
<1・穴埋め問題> He wishes he □ to the lecture last night. (1)would have gone (2)had gone (3)went (4)was going (答)(2)had gone 「S wish S'+ 仮定法過去(完了)」で 助動詞を使うときと、使わないときの区別がつきません。 今回でいう(1)と(2)。 <2> (和)もう少し辛抱強ければ、リーさんは会社を去ることはなかっただろう。 (英)With a little more patience,Mr.Lee would not have left company. 仮定法に関係するか解りませんが a little more の部分で どれが何を修飾し、どんな意味ではたらいてるのか、語順も含めて解りません。 誰か教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 例にならって次の文を仮定法を用いた願望を表す文に書
例にならって次の文を仮定法を用いた願望を表す文に書き換えてください。 例・I'm not young.⇒I wish I were young. (1)I can't swim well.⇒I wish(). (2)He doesn't have time to read books. ⇒He wishes(). (3)I didn't see the movie. ⇒I wish(). (4)Their son didn't pass the entrance exam this spring. ⇒they wish(). 宜しく御願い致します><
- 締切済み
- 英語
- 過去完了と仮定法を組み合わせることは可能ですか?
英語の仮定形について質問です。 I wishを用いて過去のことを表す時は、過去完了形を使いますよね。 例)I wish I had finished my homework last night. これは、そもそもwishという動詞は「仮定」を表すためですよね。仮定形とは、「仮定している」事を表すために、時制を一つずらす事。だから、「お金がたくさんあったらなぁ」という時は、I wish I had a lot of moneyという風に、「今」の事でも、わざわざ時制を一つ時制をずらす。そうすることで、話し手が「仮定」の話をしているのだと意識させる。 ここで、質問なのですが、仮定法は、過去のある一点から見た過去を表せるのでしょうか。 例えば、I had already gone to bed when she called me. という文があったとします。これは、過去完了形だから、過去のある一点から見た過去を表しています。これに「仮定」のニュアンスを入れたいときに、それは可能ですか?つまり、「彼女が電話してきたとき、私がもう寝ていたらなぁ」という意味です。(少々変な例ですが) ここでぶつかる障害が、「仮定法を使うためには、時制を一つずらすことが必要だが、すでに過去完了形を使ってしまっているからこれ以上ずらせない」ということです。 これは不可能なのでしょうか? もし不可能なら、この「仮定」のニュアンスを表す方法は別にあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法についての質問
ある本にて英語の勉強している中、 躓いてしまった所について質問したいと思います。 良ければお答え下さい。 ・仮定法 1.I wish I had taken your advice at that time. (I wish + 仮定法) 「I took your ~.」では駄目なのでしょうか? 何故わざわざ「had taken」過去完了形なのでしょうか? 「I wished ~.」なら分かるのですが…。 また、「+ 仮定法」とあるのですが、 「仮定法過去=were」、「仮定法過去完了=had been」 この「+ 仮定法」はどの時制でもokという事でしょうか? 2,It is time we retuned home. (It is time + 仮定法過去) どうしてわざわざ「+ 仮定法過去」なのでしょうか? 「家へ変える時間だ」と訳されていて、 「It=we retuned home.」を指していますよね? 普通に「現在形」で良いと思うのですが…。 3.He suggested that she go for a walk. (接続詞thatで始まり、 提案や主張を示す節の中で仮定法現在を使う) 「仮定法現在」というのが良く分かりません。 仮定法をいう分類は、「事実の反対」ですよね。 この文の何処が「事実の反対」なのでしょうか? また、仮定法は基本的に過去について使われるのに、 どうして「go」現在形になってしまうのでしょうか? 『http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/subjunctive.html』 『仮定法は「未来に起こる可能性」がある時は使わない。』 この文は十分「未来に起こる可能性」がありますよね? どうして仮定法の分類なのでしょうか? かなり質問が多いですが、どうしても理解したいので…。 お答え待ってます。
- ベストアンサー
- 英語
- 状態動詞と仮定法について質問です
I wish my mother were living now.「私の母が今生きていたらなあ」という例文がありました. live「生きている・住んでいる」は状態動詞だと思うのです. なので[I wish my mother lived now.]でもいいのでしょうか? 仮定法過去完了で助動詞+have+~という構文がありますよね. でも,have+be+able+to+~という書き方(仮定法過去完了ではない)もありますよね. 仮定法過去完了は構文として覚えているのですが,なぜ助動詞+haveの順番になるのか,少し気になります.何か理由はありますか?
- ベストアンサー
- 英語
お礼
なるほど...joinとenter=含むの意味はなかったんですね.... そもそも、これらの単語を使ったのがまちがいでした。 勉強になりました。