- ベストアンサー
- すぐに回答を!
仮定法の書き換え教えてください
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 仮定法 "wish" の主語
仮定法 "wish" で、よく、"I" を主語に、"I wish ..." といいますが、 (ex: "I wish I were his wife.") "I" 以外を主語にすることはできますか。 例えば、"He wishes he married that actress." のように。 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法のあれこれ
仮定法で、未来のことに対する仮定の文で もし万一地震があったら、東京は大きな被害を受けるだろう。 Tokyo will suffer serious damage if there should be a big earthquake. If S should do~という構文 たとえ太陽が西から上がっても、彼は意見の変えないでしょう。 Even if the sun were to rise in the west.he would not change his mind. If S were to do~という構文 2つの構文の違いがよく分かりません。両方同じ未来のことに対する仮定ですし。 後者の文のwere to riseをshould rise、wouldをwillに変えてはいけないのでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語 仮定法
You needn't have bought such a large house. Your wife would have been quite happy in a smaller house. 後半は仮定法過去完了の文らしいのですが、 would be quite happy...としては間違いでしょうか? If he had not been sick, he could have played soccer . この文みたいに仮定法の公式にピタリと当てはまっているのであれば 分かり易いんですが,上に挙げた物はIf節すら無いので どういう意図で仮定法を用いたのか判り兼ねます。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法って?
英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 「仮定してみてはどうだい?」といいたいのですが。
「仮に君に娘がいたらと仮定してみてはどうだい?そうすれば、君も彼の気持ちがわかるようになるさ。」 という文章があったとします。 How about assuming that if you had a daughter? So that,you would get to understand what he feels. と英文を作ってみました。 「仮定してみては・・・」の部分をassumeを用いてみました。 そこでthat節の中のif文はhadにすべきか、haveにすべきか迷いましたが、hadにしたのですが、いかがでしょうか。 また「理解できるようになるさ」を get to understand としてみましたが、どうでしょうか。 さらにwouldをつける必要はなかったでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の書き換え文 合っているかみてもらえますか。
(1)Were I as rich as he (=If I were as rich as he), I would travel abroad. (彼ぐらいの金があれば海外旅行でもするのだが) (1)書き換え1⇒Being as rich as he, I would travel abroad. (2) If it were not for your quick play, our team would not win. 「君の素速いプレーがなければ、私たちのチームは勝たないだろう」 (2)書き換え1⇒If our team doesn’t have your quick play, we will not win. ↑もしかしたらwe will not win tomorrow.とかなったら仮定法現在でもいけるのでは? 勝てる可能性が増えてしまう?違う意味になるのかな? (2)書き換え2⇒If our team didn't have your quick play, we would not win. ↑(2)が仮定法(過去形つかう分)で書かれているので、正しいのはやはり書き換え2になるのかな?●やはり「~がなければ」はit be動詞 not for 名詞 でないとだめでしょうか? (3)With your advice, the project would have succeeded. 「君のアドバイスがあったら計画は成功しだだろう」 (3)書き換え文1⇒If it had been for your advice, the project would’ve succeeded. (3)書き換え文2⇒If we had gotten your advice, the project would ‘ve succeeded. (4)A true friend would not betray you. (本当の友達ならあなたを裏切らないだろうに) =If you were a true friend, A true friend(he) would not betray you. (4)書き換え文1⇒Being a true friend, he wouldn’t betray you. (5)With a little more time, I could have solved the problem. (もう少し時間があれば、その問題を解けたのに) (5)書き換え文1⇒If I had had a little more time, I could ‘ve solved the problem. (5)書き換え文2⇒If I had a little more time, I could have solved the problem. ●(5)の場合書き換え文1と2では、どちらが正しいのでしょう? (5)書き換え文3⇒A little more time could’ve led me to solve the problem. (6) I would have forgiven him. 「私だったら彼を許したでしょう。」 (6)書き換え文1⇒If I had been you, I would’ve forgiven him. (7)I don't know his address; otherwise I would write to him. 彼の住所を知りません。 さもなければ手紙を書くでしょう。 (7)書き換え文1⇒ I don’t know his address. If I knew his address, I would write to him. すみません、多いですが、以上です。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございました