• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の中国はだれが操縦したらいいと思いますか?)

今の中国を救える人物は誰か

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.2

三国志の舞台なんて、箱庭みたいなもので、今の中国の領土の20分の1もないでしょう。あの程度の箱庭でチャンバラやっていた程度の連中では、今の中国は治められません。 おそらく誰にも治められない。20年以内に分裂して、小さな国の集合体になるか、もしくはしっちゃかめっちゃかになるか、どちらかでしょう。旧ソ連がそうなりましたね。チェチェンなど反ロシア勢力を域内に抱えて、呻吟しています。多分ああなるでしょう。 そもそもあれだけ無理やり拡張した領土と、言葉も習慣も違う多様な異民族を、一国で支配するのが無理なのです。中国共産党だっておそらくそう思っています。やめておけば良かったと思っているに違いありません。でも口に出すと国が壊れるので恐ろしくて言えない。それが今の中国の状態でしょう。

関連するQ&A

  • 求三国皇帝陵墓的地点。

    求三国皇帝陵墓的地点。 曹操みつかりましたが、劉備と孫権と孫策と諸葛亮の墓はどこですか? 観光できます?

  • 今の中国をまとめられるのは誰か?

    今の中国を内外ともに友好的に付き合っていける優秀な人材はだれでしょう? 次のうちから答えてください。 劉備玄徳 孫権仲謀 曹操孟徳 袁紹本初 劉表 孫策伯符 張角 陶謙 淋仲

  • 劉備・曹操・孫権だれ好き?

    劉備・曹操・孫権(孫索、孫堅も含む)だれ好き? この3つでw

  • 三国志の孫権が名君とされる理由

    三国志を読んでいると(具体的には「蒼天航路」というモーニングのマンガです。ご存じない方ごめんなさい)、孫権は孫堅、孫策に匹敵するあるいは上回る大器といわれてますが、具体的にどのようなところでしょうか?他の君主では劉備はすごい人望があるし、曹操は屯田制をやったり文学の才能があったりしてそれぞれに英雄だなあと思うのですが。孫権についてなにか具体的な功績や人柄にまつわるエピソードご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 諸葛亮の軍事能力は低かった?

    演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

  • 三国志で好き・印象に残った戦いやエピソードは?

    今晩は。はじめましてです。僕はゲームで三国志を知って好きになりました。まだ、そんなにいうほど詳しい知識はないんですけど、だからこそ知りたくなりました。 ここでアンケートしていいっていうカテゴリーがあるんで、質問させてもらいました。 ちょっと前に三国志のどんな登場人物が好きなのか、って質問がすでにあったようなので、それじゃこの質問では三国志で好きというか、印象に残った戦いとか、或いは印象に残ったエピソード、この人物のこれは 名台詞!って思うものがあったら、回答が欲しいです。 メジャーなものでもマイナーなものでもいいです。僕はそれほど詳しくないのでしょぼしょぼしたお礼しか返せないかもしれませんけど、よろしくお願いします。 僕が好きなのは赤壁の戦いです。やっぱり曹操や劉備に孫権が一同に集うし、諸葛孔明が風を吹かせたり、周瑜の遠大な策で大軍の魏を破るというのが凄い!

  • 天下三分の計って有効な方法だったんでしょうか?

    諸葛亮の掲げた天下三分の計ですが、あの方法で本当に劉備が天下を統一できると思っていたのでしょうか? 人口が少なく、魏を攻撃しようにも(北伐の兵糧不足で証明されているように)外に出て行くだけでも厳しい益州で、しかも「呉と組んで魏が隙を見せた時に動く」という受け身の戦略… 正直、「北は曹操が持ってるし、東は孫権が持ってる。じゃあ余りものの蜀を取るしかないな」くらいの戦略でしかない気がします。 天下三分の計は、勝率は低いけど当時の劉備たちには他に方法が無かった、程度の戦略に思えるのですがどうでしょうか?

  • 三国志の頃の中国人の名前について

     現在の中国人の名前はほとんどが漢字3文字ですが、三国志の頃の中国人の名前は、劉備玄徳や諸葛亮孔明など4文字や5文字が多くて、例えば劉備が名前で玄徳は冠か何かでしょうか、それとも劉備玄徳すべてが名前なのでしょうか。そのあたりに詳しい方教えてください。

  • 三国志の子孫について

    こんにちは。 三国志に登場した人物達の子孫はどれくらい存在してますでしょうか?。 曹操と孫権と孔融と諸葛孔明の子孫はいる事をテレビで知りました。 劉備や馬超や趙雲をはじめ三国志の子孫はどれくらいいるか詳しい方教えてください。