• ベストアンサー

諸葛亮の軍事能力は低かった?

演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

低いですね。 それに劉備軍は戦術家は多く居ても、戦略家は全く居ませんでした。 孔明がいなくてはあそこまで国造りは出来なかったでしょう。 軍隊は経済に依存します。 益州攻略の際に、孔明が荊州にいたのも後方の経済力を確保していたからです。 関羽と孔明のコンビネーションが荊州統治を万全にしていたと思います。 これで安心して益州へ迎えたわけです。 ちなみに、孔明以外の人材が軍事を握るとキョウイのようになるからです。金使いまくりになるからです。 孔明の軍略は、あくまで国力の低下をしない程度の軍事行動です。 だからムダ使いのしないと思われる楊修にあとを任していたのです。 補足:名軍師張良とはいいますが、漢建国後、劉邦の匈奴の北伐時に付いていきますがあっけなく大敗してなんと、捕虜になります。 やはり戦場では役立たずだったそうで。 劉邦一行は放たれますが、後漢?まで匈奴に毎年貢物をしなくてはならない羽目になりましたとさ。

energyflow2005
質問者

お礼

なるほど!! 関羽と孔明の2人が揃ってこそ、荊州統治に成功していたのに、 ホウ統の急死で孔明が益州へ行った時点で、荊州統治が崩れて来たのですね。 確かに関羽は外交に失敗してますね。 荊州に孔明が残っていれば、対呉外交の失敗もなかったとは思います。 そう考えると、蜀にとってホウ統の死は大きいですね。 重要なご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#13569
noname#13569
回答No.13

リンクフリーのページから借りてきました。 http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/sanngoku7.html こちらもなかなか興味深い内容です。 http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/sanngoku1.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13985
noname#13985
回答No.12

私も「演義のような天才軍師ではないにせよ、それなりに軍事面でも優れていたのではないか」と思います。低い(並以下?)は言いすぎだと思います。 #10の補足を読みましたが、なぜ後世の兵家たちには「諸葛亮びいきのバイアス」があったのでしょうか。単に孔明の生涯にロマンを感じたからでしょうか。同じ兵家の立場として諸葛亮に見るべきものが十分あったからこそ、そうした敬慕も生まれたのではないでしょうか。 また「ただ国力で圧倒的に優る魏が防御という有利な側にまわり蜀を防ぎきったというだけ」と言われますが、そんな簡単なことでしょうか。 蜀軍が「小国」の「補給も容易ではない遠征軍」であったことは間違いないんですよね?しかもそれを率いる諸葛亮が「凡庸な指揮官」であるなら、なぜ魏はもっぱら防御に努めたのでしょうか。 私は軍事には疎いですが、守りを固めて凌ぎ切るというのは、どんな場合でも次善の策に過ぎないと思います。 小国の軍勢が領内に攻め入ってきたのを看過して守りに徹しているようでは国の威信にかかわりますし、曹真や司馬イには官僚としての立場や面子もあったはず。地の利があり、国力も指揮官も優れていたなら、なぜ魏はさっさと蜀の遠征軍を撃退しなかったのでしょうか。それはとりもなおさず、魏の朝廷や司馬イや曹真が、諸葛亮の軍事能力を多少は評価していたということではないんでしょうか? それはそうとして・・・・ 格別の知識をお持ちの質問者さんが、陳寿の孔明評を知らなかったはずはないですよね。 それを#5では「勉強になりました」とぬけぬけと嘘のお礼(嘘と言われても仕方ないですよね)を書いたり。 #9の補足で資料を教えてくださいと言い、回答があれば待ってましたとばかりに「それは嘘」と駁論したり。 #9さんのソースなど百も承知していたのでしょうから、最初の時点で「それは裴松之の加筆」と指摘すれば済むと思いますが。 「なるほど!」とか「諸葛亮は文官・宰相だったんですね!」といったその他のお礼のコメントも、質問者さんの博識がわかった後で見ると皮肉にしか思えません。なんだか真面目に回答して下さっている方々を馬鹿にしているようで、あまり気持ちのいい態度ではないですね。余計なお世話でしたらすいません。

energyflow2005
質問者

補足

なるほど。 このやりとりを見たあなたはそう感じたのですね。 私はこの質問をした時には「陳寿」も「裴松之」も「袁孝尼」も全然知りませんでした。 最初に陳寿の名前を聞いた時は、魏の武将の陳グンと勘違いしたくらいです。 「諸葛亮の軍事能力は低かった?」の質問をしたキッカケは、従兄弟から「光栄のゲームでは諸葛亮はスーパー軍師的な能力で大活躍をするけど、本当の諸葛亮は弱かったんだぜ!」と聞いたからです。 そこで、自分で少し調べて質問したところ、回答者さんから2種類の意見(軍事能力は低かった・高かった)がありました。 その結果を疑問に感じ、自分で調べてみました。 「陳寿」や「裴松之」のキーワードを元に勉強したところ、詳しい情報を得たのです。 繰り返しますが、最初に質問をした時は少しの知識しかなかったのです。 ソースなどを百も承知していたら、こんな質問はしません。 私も忙しい身ですから。 #9の補足は勉強の成果です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.11

よく思うことが、足りない人間もへだてなく平等で主張を持ち、述べることが出来るのはすごいことだと。 愚者、賢者を侮る。 英雄は英雄しか知りえない。 謹んで、検討されることを祈る。

energyflow2005
質問者

補足

私の質問は「諸葛亮の軍事能力は低かった?」ということですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16104
noname#16104
回答No.10

#9の者です。 ソースを知りたいとのことですが、私が引用した言葉は、ちくま学芸文庫の『正史 三国志』にあったものです。諸葛亮伝は第五巻に記載されています。 <司馬懿が孔明の陣営跡を視察して『天下の奇才である』と嘆息した>というのは、ウソかマコトかは存じませんがともかく陳寿の記述にそうあります。 <魏に仕官しその能力を発揮したなら、陳長文や司馬仲達が対抗できる相手ではない>これは裴松之の言葉です。 <諸葛亮は勇敢で戦闘にも強かった><数万の兵に数十万分の仕事をさせた>これらは袁子(袁孝尼)による孔明評として紹介されています。袁子というのがどういう人物なのか私にはよくわかりませんし、裴松之はこの人の言葉をあまり評価・信頼していないようですが、『優れた歴史家』である陳寿がわざわざ引用掲載するからにはそれなりの意味があるのだろうと思います。 これらは、#5さんへのお礼のコメントを見たときは正史はあまり読んでおられないように思えたので、『こういう記載もありますよ』という程度の気持ちで書きました。 陳寿の記述が最も信頼性の高い資料であることも、蜀の遺臣の子である彼が蜀びいきであるこもよく存じています。 蜀びいきの陳寿がそう言うくらいだから、実際諸葛亮は『臨機応変の軍略』が得意でなかったのでしょうね。 しかし伝を読めばわかると思いますが、『臨機応変の軍略が不得手』というのは致命的な欠点として書かれているわけではありません。諸葛亮の事歴(軍事行動含む)を散々礼賛した上で、強いて言えばその点が少し足りなかったかも・・・そんなニュアンスで書いているように私には取れます。 ですのでそれをもって軍事能力が低い、低いというのは並以下ということだと思いますが、それは少し極端ではないかと私を思います。 曹操にも周瑜にも関羽にも欠点はあり、その欠点のために時に敗れることもあったでしょうが、それを言い出すと名将なんて一人もいなくなってしまうのではないでしょうか? 諸葛亮の軍事能力はひとまず置くとして、ホウ統・法正についてはどうでしょうか。 正史においてホウ統は『人物評価・経学・策謀に優れ、魏でいうなら荀彧』、法正は『並外れた計画・術策を持ち、魏でいうなら程昱・郭嘉』と評されており、大雑把に言うとホウ統は政治家、法正は謀略家の色が濃いという感じでしょうか。彼らの伝を読む限りでは軍略面に特に秀でた軍事のスペシャリストだったという記述はなく、その方面で活躍したという描写も多くはないように思います。少なくとも『諸葛亮は内務の人、軍略に関してはホウ統・法正』と線引きするほどの根拠は私には見出せません。 逆質問が許されるのであれば、ホウ統・法正が優れた軍略家であったという論拠出典を伺いたいところでもあります。 ホウ統と諸葛亮は並び称されるだけあって、二人はやはり似たタイプだったのだろうと・・・私は通説通りの平凡な想像しています。職も同じ軍師中郎将に就いていますし。 伏龍・鳳雛という二人のニックネームは正史にも登場しますが、ここでは天下を取れる云々の表現はないように思います。 演義で司馬徽が言うのは<伏龍・鳳雛『いずれかを』得れば天下を取れるだろう>、and ではなく or ですよね。二人揃って初めて意味がある・・・ということではないはずです。and ならそれぞれが別の役割を務めることになるでしょうが、私が今まで目にした三国志は全て or の表現をとっていますので、やはり二人は似た役割を演じるキャラクターと言えるのではないでしょうか。 子供の頃、じゃあ諸葛亮が劉備に仕えホウ統が孫権に仕えたらどっちが天下を取るんだ!?と疑問に思ったものですが(笑)。まあ、二人ともそれくらい優れた人物であるというひとつの表現なのでしょうね。 益州侵攻の際には、同質の二人のうちの一人を連れて行っただけで、別に逆でも良かったのだと思います。 劉備にしてみれば、自分が不在となる荊州を任せるのに政軍両面でより深く信頼している諸葛亮を選び、残ったホウ統を自分に同行させた・・・のではないでしょうか。これは私の単なる想像ですが。 『ホウ統のほうが軍略面で優れていたから連れて行った』という説も否定はしませんが、それを裏付ける確固たる傍証がない以上は、それもまたひとつの想像に過ぎないわけですよね。少なくとも正史には『諸葛亮は荊州のおさえとして留まりホウ統は劉備に従って蜀に入った』と簡潔に書いてあるだけで、人選の理由には触れていませんし・・・。 そんなこんなで、『実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正、諸葛亮は内務担当です』というご意見には少なからず疑問を感じます。 あ、私は別に諸葛亮の大ファンではないんですよ(笑)。 好きな人物はと問われれば孫策や司馬懿のほうが先に浮かびますし。ただ、三国志の話題ということで喜んで長々と書いてしまいました。 見解は人それぞれだと思いますが、こんな意見もある・・・ということで。失礼しました。

energyflow2005
質問者

お礼

裴松之が注をつけた『三国志注』が完成したのは、陳寿の死から130年も経った429年のことです。 裴松之の注ですが、これに関しては裴松之自身がこの話は信用できないと言っていたりするので、まずは疑う必要があるでしょう。 また裴松之の注は魏王朝に対して批判的であり、蜀漢の諸葛亮に好意的な態度が目立ちます。 裴松之のついたウソ 1、「七縱七禽」の故事は陳寿の本文には登場しない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9F%E7%8D%B2 2、「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」も陳寿の本文には登場しない。 3、曹操の「呂伯薯一家殺人事件」も『雑記』からの引用である。陳寿の本文には登場しない。 4、『後出師表』も偽作説が絶えない。 。『蜀志』諸葛亮伝・『諸葛亮集』には記載がなく、呉の張儼の『黙記』が出典であり、東晉の習鑿歯の『漢晋春秋』に引用されているのを裴松之がとりあげたとなっている。『資治通鑑』には全文掲載されているらしいが、信憑性にははなはだ疑問が残る。第一、まだ死んでいないはずの趙雲が、文中では死んだことになっている。 従って、諸葛亮びいきの裴松之が記述した<魏に仕官しその能力を発揮したなら、陳長文や司馬仲達が対抗できる相手ではない>は疑う部類に属する記述だと断言できます。 西晋の陳寿は『三国志』に曹操の悪口を書きたてるようなことはせず、むしろ彼を誉めている。しかし、東晋の裴松之は『三国志』に細かい注釈をつけた。その時に引用された資料が曹操バッシング色の濃厚なものだった。曹操バッシングの源流は、裴松之が始めた。 ちなみに「蒼天航路」の作者は裴松之の注を完全否定しているらしいですよ(笑)

energyflow2005
質問者

補足

<司馬懿が孔明の陣営跡を視察して『天下の奇才である』と嘆息した>陳寿の記述にそうあります。 ウソ⇒陳寿は一言も記述していない。 司馬懿についてふれている書物として、宋の曹公亮等撰『武経総要』明の唐順之編『武編』宋の何去非撰『何博士備論』明の何良臣撰『陣紀』がある。 この『武編』の「営制」の項で「司馬懿が諸葛亮の陣を見て『天下の奇才である』と言った」という事例が紹介されている。 従って、陳寿は『天下の奇才である』とは記述していない。 題材は、対諸葛亮戦関係が最も多く、全体の約2/3を占める。中でも、諸葛亮の陣立てに関する話がずばぬけて多い。 対諸葛亮戦関係の記述においては、諸葛亮の軍功を述べたものは司馬懿のそれの5、6倍である。 しかし、晋書一つ見ても、対諸葛亮戦における司馬懿の軍功で戦術紹介の題材となりそうなものは多く、5、6倍の差がつくとは思えない。やはり、兵家たち自身に諸葛亮びいきのバイアスがあったのだろう。 そもそも、対諸葛亮戦関係の題材とそれ以外の題材のバランスからして問題である。大局的に見れば、魏と蜀の戦いは、ただ国力で圧倒的に優る魏が防御という有利な側にまわり蜀を防ぎきったというだけであることもあり、さして戦力・戦術論の題材としてのとりどころがあるわけでもないのに、題材のうちの2/3を占めている。 従って、『司馬懿が孔明の陣営跡を視察して天下の奇才であると嘆息した。』は後世の諸葛亮びいきの兵家たちが創作した可能性が高い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16104
noname#16104
回答No.9

演義は、史実を骨子にしているとはいえあくまで虚構、ひとつの娯楽小説です。史実とは切り離して考えなければならないと思います。 なぜ演義での孔明はスーパー軍師なのか?というと作者の好みとしか言いようがありません。そのほうが話が面白くなるからそうしたのでしょう。その結果三国志演義は千数百年来のベストセラーになったわけですが、『張良が妖術を使うスーパー軍師』という小説も、後世に伝わっていないだけでたくさんあったかもしれません。 諸葛亮の軍事能力についてですが、正史には、#5さんの言われる『臨機応変の軍略が得意でなかった』という評がある一方で『諸葛亮は勇敢で戦闘にも強かった』『数万の兵に数十万分の働きをさせた』といった評価もあります。 孔明の死後、司馬懿が孔明の陣営跡を視察して『天下の奇才である』と嘆息した話もちゃんと載っています。 また、『孔明が魏に仕官していれば、陳長文(陳グン)や司馬仲達が彼に太刀打ちできたであろうか』といった記載もあります。司馬懿より遥かに優れていたと。 それらを考えると、演義のような神算鬼謀はもちろんなかったでしょうし戦争の達人とは言えないまでも、ことさらに『軍事能力が低かった』と評するのもどうなのかなと思ったりします。なにぶん千数百年前の話ですから、正史の記載もどれが正しくどれが誤りなのかわからないですけどね。 思うに、諸葛亮は演義での余りの超人ぶりを発揮したため、その反動で『実際はそれほどの人物ではなかった』と必要以上に言われすぎているような気もします。 実際のところは・・・なんともわかりませんが・・・。

energyflow2005
質問者

補足

なるほど。ありがとうございます。 もし、三国演義に『諸葛亮は数万の兵に数十万分の働きをさせた。』『諸葛亮は勇敢で戦闘にも強かった。』という記述があったならば、それは疑うに値します。 あなたの言う通り、演義と史実とは切り離して考えなければならないと思います。 あなたが言う 『諸葛亮が魏に仕官していれば、陳グンや司馬懿が諸葛亮に太刀打ちできたであろうか。諸葛亮は司馬懿より遥かに優れていた。』 『司馬懿が孔明の陣営跡を視察して天下の奇才であると嘆息した。』 『数万の兵に数十万分の働きをさせた』 と記述している資料を教えて下さい。 失礼ですが、『司馬懿が孔明の陣営跡を視察して天下の奇才であると嘆息した。』というのは、私には信じられません。 物語じみていて、さながら映画の一コマのようです。 ※『諸葛亮は臨機応変の軍略が得意でなかった』と評価したのは陳寿です。 陳寿は233年~297年の間に生きていた、蜀漢・西晋の官僚です。 彼は晋の臣でしたが、元々は蜀の臣であり、劉備に恩義を感じていました。 張華は「晋書はこの本に続けるべきだろうな」と称賛し、荀勗も陳寿を歴史家としては評価していました。 三国時代末期に生まれ、同時代の人物に評価されていた陳寿が『諸葛亮は臨機応変の軍略が得意でなかった』と評価したのであれば、私は陳寿を信じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.7

前漢が、天下を取った際には、3人の偉人がいました。 ショウカ(国力を上げ、補給を絶やさなかった) 張良(相手に勝つ為の作戦・方針を出す) 韓信(実際に軍を率いて、相手を倒す) 諸葛亮は、ショウカや張良みたいなことは得意でも、韓信みたくは、なれなかったんでしょう。 ただ、他に人がいなかった。 魏延や超雲のほうが、よっぽど戦術は優れていたと思いますが、完全に軍を任せられる人材では無かった。長安取るだけなら、出来ても、その後は、馬超みたくなるのがおち。 補給の観点から、涼州を取ってからじゃないとだめだし、逆に取らないと長安守りきれる自信が無かったんでしょう。 当初の天下三分の計どおりだと、人口や国力は、近いはずでした。しかし、蜀の面積が減り戦闘で人口が減り、逆に国力が落ちていたはずの魏は急激に国力や人口を増やしました。 この考え方から、解るように、諸葛亮は、相手といかに近い国力・戦力に出来るかが中心だったんだと思います。 諸葛亮が初めて軍を率いたのは、南蛮戦だという話があります。練習するために、何回も南蛮王を放した。 それくらい戦術には縁が無かったらしい。

energyflow2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 劉邦と劉備が同じ漢中王から始まっても、 劉邦の周りにはショウカ・張良・韓信などの人材がいたのに対して、 劉備の周りには、人材がいなかったのですね。 蜀の人材不足の中で「泣いて馬ショクを斬る」のつらさが分かってきました。 もしも、蜀に韓信のような人物が一人でもいたら、三国志の歴史も少しは違っていたのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.6

国が無い状態から蜀を興しました。魏、続いて呉が強大国家であり、有能なる武官、文官が多数控えていました。国を治めるに、「治世」、「治軍」が必要であり、これらに諸葛亮は常に忙殺されていました。戦を行う場合には、「勇将」、「知将」が必要数いなければ勝敗は目に見えています。人選は重要であり、勝敗を決することも考えなければなりません。招聘しても足りなければ、自国内で養わなければなりません。 小国「蜀」が諸葛亮が存命中に国として存続できたことは、当時の厳しい諸国情勢下では注目しなければなりません。 諸葛亮が有能な軍師であるか、戦略家であるか、内務大臣であるかは大局を見なければ判別は難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.5

ご指摘のような観点から、正史「三国志」の著者、陳寿は諸葛亮を「政治のなんたるかを熟知している良才」と評価し、一方で「毎年軍を動かして成功しなかったのは臨機応変の軍略が得意でなかったから」という評価をしています。 もともと国力に差があるわけで、それをひっくり返すにはそれこそ「天才的な軍略」が必要であった(ま、それでも勝てたかどうか)が、そこまでは無かった、ということでしょう。また政治家としては高い評価があります。皆さんが仰るとおり、優れた官僚であったが、将軍としての才能は少なくとも勝てなかった以上特別すぐれていたとはいえないでしょう(先入観無しならね)。

energyflow2005
質問者

お礼

正史「三国志」の著者の陳寿が 「毎年、軍を動かして成功しなかったのは臨機応変の軍略が得意でなかった。」 という評価をしていたとは勉強になりました。 なぜ演義ではスーパー軍師諸葛亮孔明に仕立て上げられているのでしょうか? 張良はスーパー軍師で妖術を使うキャラになっていなのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

残された資料から読み取るしか無いので 断言はできないのですが、自分も同意見です。 諸葛亮は「戦略家」 ホウ統・法正は「戦術家」 また、それぞれ劉邦に仕えた2名の軍師もやはり 張良は「戦略家」、陳平は「戦術家」 そして、曹操に仕えた多くの軍師も 曹操が「我が子房(張良)」と評し、尚書令の位についた荀彧は「戦略家」 郭嘉・賈詡・程昱は「戦術家」と言えるのではないでしょうか? このように、戦国の時代では 一口に軍師と言っても 政務を得意とする者や、軍務を得意とする者がいて 諸葛亮は前者だったのでしょう。

energyflow2005
質問者

お礼

大局を見通す眼を持っているのが、張良・諸葛亮タイプで 戦争の現場で指揮を執るのが、陳平・韓信・ホウ統・法正タイプということですね。 ホウ統・法正が亡き後、蜀には「戦術家」がいなかったことに滅亡の一歩を感じますね。 本当に蜀には人材がいなかったのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

演義の記述はこの際無視します。 諸葛亮の軍事能力が低かったと言うより、「諸葛亮は文官であって軍人ではなかった」ということではないでしょうか? 例えば魏のことを考えた場合、文官と軍人ははっきり分かれています。三国志のゲームをやっていると「軍師」と言う存在が戦争を左右するような印象を持ちますが、我々が「軍師」と呼んでいるような人は、実際は「行政官」であったのが実態ではないでしょうか。 正史を見る限り、「軍師」ではなく「将軍」が戦闘を指揮して勝ったり負けたりしているのが魏・呉・蜀ともに実態でしょう。演義で描写されているような「軍師」などという者は実際は存在していなかったと考えれば「諸葛亮は名将でも凡将でもなく名宰相であった」と言う結論にたどり着くと思われます。 演義が、何で諸葛亮を天才軍師に仕立てたのかは良く知りません。

energyflow2005
質問者

お礼

諸葛亮は「文官」であり「宰相」であったということですね!! ありがとうございます。 その「文官」であり「宰相」が、戦争の現場で指揮をとらればならないほど、蜀の人材は不足していたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 諸葛亮の就職活動

    諸葛亮は三顧の礼によって劉備に迎えられましたが、 徐庶や司馬徽に推薦されたとはいえ、 一介の農民(?)が弱小国家とはいえ君主に迎えられるのは、 相当なことだと思います。 また劉備につかえてからも軍師として取り立てられる経緯も、 いまいち納得いきません。 今の時代で言えば、有名大学を卒業したニートを連れてきて 「今日からこの人が副社長だから」 で、誰が納得しますか?w 劉備に仕えるまでと、仕えてから軍師に任命されるまで、 本当はそれなりに彼自ら、 実力を知らしめるような活動をしていたのではないか? と想像します。 実際にはどのようなことをしていたのでしょうか? 史実でも演義でもかまいません。 彼の自己PR方法みたいのがあれば、お教えください。 また、漫画や映画などでは軍師になった直後、 いきなり実戦で彼が軍を指揮したりします。 「失敗したら死んじゃうけど、今回の戦争の指揮は新人の諸葛君に任せるよ」 こんなの、どう考えても不自然すぎますよね? 戦争に至るまでに、周りが納得するようなエピソードがあったんじゃないかと思うのですが、 もしそういった話がありましたらお教えください。

  • 三国志9、史実モードのステージ3、諸葛亮を出すには

    旦那が「三国志9(KOEI)」にハマっていまして、 攻略本も1冊持っているのですが、それを見てもよく分からないことが あるとの事で、旦那に代わって質問させていただきます。 [史実モード / ステージ3]でプレイ中です。 諸葛亮を出すにはどうすればいいのでしょうか・・・。 207年が登場年ということなので、その年になればいるハズなのですが、 さらにステージ3では紫桑の南昌にいるらしいのですが、 いくら「探索」しても発見できません。 そこで質問なのですが、 1.どうやったら諸葛亮を仲間に入れることができますか? 2.徐庶はまだ出てきていないようですが、関係はありますか? 3.徐庶がいない場合は諸葛亮を発見できないのでしょうか? 4.徐庶は何年にドコで発見→登用するのでしょうか? 5.というか、史実/ステージ3で諸葛亮は出てくるのでしょうか? 紫桑の南昌を探しても見つからないし、隆中へ劉備が行っても 三顧の礼も発生しないし、どうなってるのかサッパリわかりません。 攻略本には、史実/ステージ3でも隆中で三顧の礼が発生するという 表示が有るのですが、徐庶が居ないので発生しないようで、 その徐庶すら出てきていないとのことです。 攻略本にも、徐庶の登場年数などは書いてありませんでした。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか知っている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三国志について(劉備玄徳、諸葛亮、ナポレオン・ボナパルト)

    素朴な質問なんですが、宜しくお願い致します。 劉備玄徳は、人徳に溢れる、民を思う人間だった。 けど、劉備の若い頃は、音楽や芸、そういったことが大好きな青年だったと聞いています。 諸葛亮とは違い、読書など、そういったものは好きではなかったらしいですが、なぜそのような人間が、民をあれほどまでに思う人間になったんでしょうか? なにかきっかけたるものがあったんでしょうか? そこらへん知りたいです。 ついでに質問なんですが、若き青年時代に具体的な諸葛亮がしていた勉強内容、方法など、情報があるなら知りたいです。知っている人がいれば、三国志とは違いますが、ナポレオン・ボナパルトの具体的な勉強内容、方法などの情報も、出来れば知りたいです(どういうことをしていたとか) 大昔のことですし、そういう内容は残っていないと思いますが>< 例えば、毎日読書に20時間かけていたらしい・・・とか、そういった感じでもいいので、小さなことでも教えてください、宜しくお願い致します。

  • 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力は低かった???

    孔明よりも劉備のほうが人材を見る目や、その人材の活用術については、上であったと思いますが、いかがでしょうか? それは劉備の周りに集まった綺羅星のごとき人材を見れば伺えます。 孔明の方はといえば、彼は意外と人事と言う最重要任務において失策が目立ちます。 1、街亭の戦いでの馬ショクの起用 2、魏延の軽視 3、魏延と楊儀との不仲の仲裁をしなかった事 4、李厳の扱い方の失敗 などなど、挙げればかなり多いです。 実は孔明の総司令官としての初陣はかなり遅くて、南蛮征伐の時期であったと言われています。 従って、戦争の現場での経験がほとんどありません。 実際、“学者である孔明”と“現場たたき上げの魏延”の意見は対立したと予想されます。 魏延にまつわる話で有名なのはやはり、「子午谷の奇謀」でしょう。 「子午谷の奇謀」は演義の創作でありますが、 史記には魏延は一か八かの作戦で長安を陥落させる作戦を提案したことが書かれています。 それに対して孔明は、魏延の作戦を軽視して、安心・安全・確実な作戦を実行していきます。 そして結果、孔明は長安を落とすことはできませんでした。 劉備は 1、魏延を能力を高く評価していおり、魏延を重視するように言っています。 2、逆に馬ショクを軽視しており、馬ショクには重要な任務を任せないように言っています。 丞相の地位にいた孔明にとって人材起用といった能力は必要不可欠なものです。 やはり孔明の人材を起用する能力は低かったと思いますか? 諸葛亮(孔明)の人材を起用する能力について、あなたの意見を聞かせて下さい。

  • 三國志演義の主人公は諸葛亮孔明でしょう。

    五丈原の戦いで孔明と司馬懿仲達は戦いますが。 文章能力だけではなく、死人になって、仲達を騙し討ちだとは。 孔明は希代の天才軍師だと思われます。 龐統を失ったのは、蜀はまさかの誤算でした。 臥竜鳳雛とは、孔明と龐統の両者を得て、劉備は天下人の道を歩む事に至ります。 三國志の執筆者は、晋の陳寿作だとされていますが。 三國志について、議論を深めませんか。

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 三国志の正史について

    自分は三国志が好きで、昔はよく小説や漫画、アニメや週刊三国志などの読んでいたのですが、つい最近までは冷めてました。 それで今三国志をまた知り直したいなぁ、と思ったのでネットで調べてみると、今まで読んでいた三国志は「三国志演技」というもので、実際の三国志の正史でのお話をより面白くしたものだったと知ったのです。 それで今度は「正史」の事を知りたいを思って少しだけネットで調べたのですが、本当に少ししか知ることができませんでした。 ですので、三国志の正史に詳しい方に、色々と有名な(?)話でもいいので、演技とは違う正史の話をお伺いしたいです。 一応僕が知ってる正史をあげると ・劉備、義に厚く民を想う優しい人         ↓ ・義に厚かったが、腹黒く、親分肌の人 ・諸葛亮と周喩の赤壁前、赤壁後の対決話          ↓ ・実際は諸葛良と周喩では身分などの差があり、周喩は諸葛亮などどう でも良かった。 ・関羽の部下の周倉という人物は架空の人物である。 ・馬超の父、馬騰は曹操に謀殺された。        ↓ ・実際は馬超が造反し、父を殺害した。 ・諸葛亮の初陣の白博波(?)の戦いでは、正史では諸葛亮はまだ軍に加 入していなかった。 等です。 間違いや、こんなのもあります、という事があればご指摘ご指導お願いしたいです。

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 張良が目標だった孔明の天下三分の計は失敗だった

    と、コーエーの三国志をやりながら常々思っているのですが・・・ 赤壁の大勝後は、襄陽を奪還して、漢中を落とし、ここで天水の馬超と結んで共同で洛陽を落としてから、馬超を恭順させて、龐統を軍師につけて蜀攻略~南蛮攻略で良かったんじゃないでしょうか? 劉備は洛陽。 趙雲に荊州を守備させて、関羽と張飛と孔明で呉軍と共同で魏を攻略し、徐州以南を呉に割譲案で、遼東方面に逃げる曹操を討ち取る算段が、いつもの手なんですが、孔明はあくまで地方自治を目指していたのでしょうか?

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。

PIXUS TS8130 エラーの解決方法
このQ&Aのポイント
  • プリント中に紙が無くなり、補充をしたところ、用紙詰まりのエラーが出て上部を開け、更に後ろも開けてユニット外してもどこにも用紙は無いがエラーが消えない。
  • 電源を落としコンセントを抜いても、リセットもされない。
  • PIXUS TS8130エラーの解決方法についてご教示ください。
回答を見る