• ベストアンサー

一部がさびている鋼管柱の補強方法

一部がさびた鋼管柱を補強したいと考えています。 径は170mmで上には照明器具が付いています。 安定器をしまうフタが腐食して無くなっている状態です。 その空いてしまっている所を包むように補強できる 部材は無いのでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ないのですが宜しく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

蓋が腐食している状態までになると、はっきりいってもう寿命です。 なぜなら、錆びているのは開口部だけでなく、内部までに至っているからです。 その為、補強材というのはメーカーでも保証できないので用意していません。 それでも補強でしばらく持たせたいのであれば、鋼管を2分したものを電柱バンドのようなもので巻き付ける位しかありません。 どっちにしても寿命は来ているので、建て替えが必要になります。 照明の鋼管柱というのは、直接的な設備に関係しないので経費削減対象になりやすく安価なものを使用されがちですが、倒壊すると大事故になります。 本来であれば、耐蝕対策を十分に施したものを使用する必要があるものなのです。 その為には錆び止め塗装では不十分で、溶融亜鉛メッキを施したものが必須となります。 価格的にもそれほど違わないので、検討された方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>部材は無いのでしょうか? 一般的には同じ材質(大抵はSS材でしょうけど)で やや径の大きな丸パイプ(鋼管)を 外側から抱くように、巻き付けて溶接するのがよいでしょう。 φ170なら φ180とか200とかのものを切って 巻くわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天井が薄くて補強しないと照明が取り付けられない

    照明が壊れたため新しい照明を取り付けようと壊れた照明を取り外したところ、天井に本来なら固定されいるはずの角型引掛シーリングが固定されておらず、天井から電気コードとつながったまま垂れ下がっている状態でした。 古い照明器具は天井に止め金具で止めてあったのですが、天井の石膏ボードが薄くてネジが貫通してしまうのでなかなか固定できなかったのか、天井の壁に無数のネジ穴があいていました。 薄い上にもろい状態なので、角型引掛シーリングから引掛露出ローゼットに取り換えて少しでもネジ穴の無い所に固定しようと試みましたが、ネジが貫通してしまい固定出来ませんでした。 多分、天井の補強をしないとネジが利かず角型引掛シーリングや、引掛露出ローゼットが固定出来ないと思います。 電気工事店に依頼した場合、どの様な補強をしてから角型引掛シーリングもしくは、引掛露出ローゼットを取り付けるのでしょうか? 補強の方法と費用はどの位掛るのか教えてください。 お願いします。

  • ボイド管にフタをするには?

    外径55mm、内径50mmのボイド管を容器として使います。下側は詰め物で固定します。上側にはフタをしたいのです。力を加えない限り外れず、外そうと思えばすぐに外れるような材質・形状のフタはないでしょうか? 管の内部に50mm程度までならそのフタの一部が入り込んでも構いません。 適当な部材を教えてください。

  • 補修材について

    腐食の酷い所でコンクリートの穴を補修したいのですが、なにかよい 補修材の資料等ありませんか? 穴の径は12mm程です。ドリルで穴を開けた時に鉄筋に当たってしまい、開けた穴は使えず、補修しないとすぐに腐食してしまう状況です。 速乾性の補修材等あれば助かります。

  • 手作りな照明器具

    とあるところに捨ててあった照明器具をばらして自分の部屋に使いたいのですが白と黒の線で切断されています。 家庭用のシーリング合うようにに加工したいのですが、そういう部材はあるのでしょうか? 拾ったのは電球型蛍光灯照明27Wでダウンライトのようでした。リフレクターとかはばらして安定器とUライン蛍光灯が丸出しの状態です。

  • 蛍光灯の省エネについて

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 1つの照明器具に2本の蛍光灯を付けるタイプの器具はその内1本を抜いても安定器には常に電気を安定させるための蛍光灯2本分の電力が流れるため、 1本間引きは省エネにならない」という話を聞きました。 2本共抜かなければ省エネの効果・有効性にはならないのでしょうか?

  • カブトムシの人口蛹室について。

    http://okwave.jp/qa/q9183907.html こちらの質問を経て人口蛹室を作ってみました。 載せていただいたURL以外にもいろいろ検索し、ちょうど手元にあったオアシスで作ったのですが・・・ @穴の径が多きすぎないでしょうか? @ケースにラップをして蓋を・・と書いてある所が多かったですが、マメに水を足せば必要無いですか?(蒸れが心配で。) @自然界で土の中は真っ暗だと思うのですが、今現在は照明を付けていない室内です、が、夜は寝るまで照明で明るくなります。照明を付けていて明るい時間、何かで覆って暗くする必要は無いでしょうか? 写真がわかりにくくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 照明器具をDIY

    ジャムの空き瓶(φ約40mm、高さ約80mm)を照明器具に使用できないものかと考えています。 E11/100V/1.0WのLED電球を使うつもりです。 金属製の蓋も使うつもりなんですが、これにソケットを取り付けることはできますか?また電気ドリルを持っていないのですが、ホームセンターなどで穴あけ作業はしてもらえますでしょうか。 電気工事に携わる免許は持っていませんが、お知恵をお貸しください。

  • 天井埋込照明器具のリフォームについて

    現在天井埋め込み型下面乳白色アリリパネル付きのHf形蛍光灯器具に32ワツトの蛍光ランプを2本つけています。 器具は平成19年(2007年)3月竣工のマンションの各戸キッチンにつけられていたもので、2022年3月で15年使用しています。 最近、電源をいれると、点灯しすぐ消灯したり、まったく点灯しなかったりで、困っています。 あまりそれを繰り返すと安定器が決定的に壊れると思い、電源を入れないようしています。 器具の中を目視した限りではランプも含め黒ずみ等の変色は見当たりません。 故障の原因か゜ランプか安定器等のパーツか分かりませんが、経年を考えると器具全体を交換する時期が来ているのではないかと思っています。 この時世ですので、てきればLED照明にしたいと思います。 現在埋込器具を付けるために、天井に150×1257の周囲補強された開口部が設けられています。器具は2本の太いボルトで吊ってあります。 この様な現状で、取り付けられるLED照明器具でお薦めなものをご存知の方教えてください。 天井埋型器具で適切なものがなければ、天井露出でも仕方がないとおもっていますが、幅が150の穴を隠せても長さについて1257の穴をかくせるものがあるでょうか。 いろいろお知恵を頂戴いたしたくご相談申し上げます。 一般の方々はもちろん、特に照明器具メーカー、工事関係、建物管理、並びに建築電気設備設計の方々からのアドバイスを切にお願い申し上げます。 なお、詳細は以下の概要と、添付の現状写真をご覧ください。 (写真は照明器具カタログ・照明器具内各部の拡大写真・メーカーの施工説明書などを用意しましたが、一枚しか添付ができず申し訳ありません) 照明器具 National製   器具品番 HFA2750E 06年製 061005 半導体高力率 Hf 蛍光灯照明器具 ランプ National製 FHF 32EX-N-H 3波長形昼光色 Hf 蛍光灯 パルック色 2本使用 メーカーカタログ   National 業務用 Expert 住宅用照明器具総合カタログ  2006-2007 年版 231ページ掲載 (分類 洋•キッチンベースライト[蛍光灯]) 寸法    取付穴 150 ✖️ 1257 器具深さ 天井仕上げ面から100 取付 ボルト2本吊り ナット固定 天井    石こうボード  仕上げ面 ビニルクロス貼り 以上

  • 蜘蛛の習性2

    蜘蛛の側の天井の隅や照明器具に袋状の白い巣の様なものが多い所で10個位、有るところがありました。中に卵でも入っているのでしょうか。床にないのは不思議です。また、殺虫剤を吹き付けただけで死ぬのでしょうか。申し訳ありませんがご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

  • コンクリート平面上に鋼管柱を建てるには?

    コンクリート舗装の上に、角パイプ(75×75×1,6)を柱として建てたいと考えており、固定方法について検討中です。 S造の柱脚の様に、ベースプレートを取り付けてアンカーボルトでの固定を考えていますが、角パイプ端部にベースプレートを取り付ける方法について悩んでいます。 ベースプレートを溶接出来れば簡単だとは思いますが、あいにく溶接機を所持していません。 溶接以外の方法で角パイプにベースプレートを取り付ける方法、又はコンクリート平面上に角パイプを柱として固定する方法をご教示いただけましたら幸いです。 角パイプ柱は、蝶番を介して木製のフェンスを取り付け開閉式のフェンスとして使用予定です。

このQ&Aのポイント
  • 電話機の液晶パネルが異常に熱くなっていますが、このまま使用しても大丈夫でしょうか?
  • お困りの状況が、電話機の液晶パネルが異常に熱くなっていることです。しかし、このまま使用しても問題はないのでしょうか?
  • 電話機の液晶パネルが異常に熱くなっている状況で、問題があるのかどうか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう