• 締切済み

日ハムの糸井がトレードされた衝撃の事実って?

jyunkyuuの回答

  • jyunkyuu
  • ベストアンサー率40% (54/133)
回答No.6

今までの方々がさんざん書かれていますが、糸井が来年のポスティングによる大リ-グへの移籍はどうしても譲れないとごねたんでしょうね。 しかし、そのポスティングもどうやら今後はシステムが変更され、巨額の入札金が発生しないような仕組みになるのは確実なようです。 すなわち、日本ハムにとっては、わずかな(といっても億単位にはなるのでしょうが)入札金だけで来年糸井が出て行ってしまうのなら、今年のうちにトレードのコマに使って懸案事項(遊撃に適任者がいない)を解決させようとしたというわけでしょうね。 しかし、八木まで巻き込むとは意外でしたが、木佐貫も岡田監督とはうまくいってなかったようですから、オリックスにとっても懸案事項の解決プラスまさかの糸井という棚ぼたゲット。 日ハム・オリックス両球団の作戦勝というところではないでしょうか。大型トレードにすれば両チームの裏事情も薄まってしまいますからね。

関連するQ&A

  • 糸井 八木がトレード

    ついに来ました 日ハムの糸井と八木がオリックスの木佐貫 大引 赤田とのトレードになりました これで来期の日ハムの大幅な戦力減は否めませんね しかしパリーグでもトップクラスの外野手をよく日ハムは手放しましたね? 北のウィンがハーモニーしたっちゅうカラヤンはどないすんねん! という声が聞こえてきそうです 笑

  • 同一背番号選手同士のトレード

    開幕前のことでですが、日ハムの糸井選手と八木選手がオリックスの大引選手と木佐貫選手と赤田選手がトレードされました。 この中で糸井選手と大引選手の背番号はそれぞれ7番であり、トレード後も7番となりました。 トレードでもともとトレードの相手が付けていた背番号を付けることやトレード後も同じ背番号を付ける例は多いとは思いますが、 同じ背番号の選手同士がトレードされてトレード後もその背番号を付けたとう例は今までにどれくらいあったのでしょうか? ちょっと珍しいかなと思って気になりました。

  • どちらが得をしたと思いますか

    日ハム 糸井選手、八木投手とオリックス 木佐貫投手、大引選手、赤田選手のトレードが、今年、話題になりました。 近年にない大型トレードで、特に日ハムは「糸井を放出するなんて、信じられない」などの批判を浴びたこともあったようですが、これまでを振り返って、このトレードは、どちらのチームに特になったと思いますか? 自分は、大引選手と木佐貫投手の二人が活躍していることや、糸井選手の抜けた後を大谷選手を始め、色んな選手が虎視眈々と争っている状況から、日ハムが得をしたと思うのですが、いかがでしょう。

  • 電撃トレード

    突然の報道にびっくりです。 ファイターズの糸井選手と八木投手がオリックスへトレードされることが発表されました。 糸井選手は今期終了後にポスティングで10億は球団に入るはずで なんで今トレードなの??? 交換要員を考えてもつりあわないと思いませんか? このトレードの思惑やどちらの球団が得したか、想像してみて下さい

  • 日ハムについて

    最近の日ハムのニュースを見るとトレードの話題が出てきて、 補強に熱心なんだなと思いましたが、2対1のトレードばかりで逆に戦力を放出している感じが しませんか?紺田の放出もそうですし、高口もですし、どう思いますか?

  • 佐々木蔵之助と糸井嘉男

    俳優の佐々木蔵之助さんとプロ野球オリックスの糸井嘉男って似てると思いませんか?

  • 日ハムのオフ

    ココ最近日ハムはオフに2年連続で藤井や二岡をトレードで獲得していますが、今年もオフにトレードで他球団から選手を獲得するのでしょうか?

  • トレード

    日本ハムとオリックスの電撃トレードってどっちが得しましたか?

  • 日ハム坪井選手の活躍

    私、生粋の阪神ファンで、特に坪井選手のファンでした。しかしながら、皆さんご存知の様に今シーズンから日ハムにトレードで行ってしまいました。それでも、坪井選手をこれからも応援したいと思っています。 しかし、テレビではあまり日ハムの試合を観戦することも出来ません。日ハムの公式サイトで今シーズンの成績を見ようとしたのですが、今シーズンの成績を発見することが出来ませんでした。 そこでお願いです!日ハムの選手の打率や成績がわかるようなサイトをご紹介していただきませんでしょうか?よろしくお願いします☆☆

  • 糸井重里「若いときから考えていることなのですが、「

    糸井重里「若いときから考えていることなのですが、「集中力」が大事だという説になにか根拠があるのでしょうかね。ぼくは「分散力(気を散らす力)」こそが、アイディアの源泉であると思うのです。もともと集中なんて、そんなに続けてられませんし。…というような原稿を、ほぼ日用に書いた。」 糸井重里が集中力より分散力の方が大事と言っているが論破してください。