• ベストアンサー

大学院での研究内容 就職してからの影響

大学院まで進学を考えているのですが、一般的に言って就職の際は大学院で研究した内容を生かせるような企業へ進むことが多いのでしょうか? 例えば光通信系の研究を大学院で2年間したのちに、全く方面の異なる電力会社に就職する場合、就職してから新たに猛勉強する可能性が高いですか? また、自動車業界に就職するとして、大学院で2年間超音波によるセンシング技術について研究していた場合、就職後に分野の異なるエンジンやモーターなどの制御の研究を行う部署で働くことはできるのでしょうか? それとも大学院での専攻が考慮され安全装置の開発を行うような部署に配属されるのでしょうか? 自動車業界にかかわらず、一般的に企業への就職に際しては、企業サイドは大学院での専攻を生かすような部署に配属するつもりで採用するものでしょうか? あるいは、修士まで研究したところで、その程度の知識では企業に入社してから大きく役立つわけではないため、就職にはほとんど関係ないという意見も聞くのですがこちらの意見の信憑性はどうでしょうか? みなさんのご経験をもとに回答いただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 大学院(修士課程)での研究(あるいは専攻内容)と就職したときの配属部署あるいは担当業務はそれほど関係ない、というのが大手企業の多くの実態ではないでしょうか。  大学院で超音波センシング技術を研究した院卒が大手企業に就職して、経理や人事に回される可能性はまずないと思いますが、営業(技術のことが分かる営業)の可能性は若干ありえますし、生産管理・製造技術・品質管理を担当する可能性は多分にしてあります。もちろん設計・技術開発・研究などの部署に配属される可能性がいちばん高いのでしょうが、仮にそうであっても専攻した超音波センシングにピッタリ関係する業務を担当するという、そんな都合のよい可能性は僅かです。  大手企業が院卒を採用する場合はその人の研究(あるいは専攻内容)を見て決めるよりも、どういう分野(電気か機械か化学か情報か…)の高等学問を収めてきたかということで判断するのであり、どの部署に配属するかは社内各部署の人材に対するニーズ(こういう分野の人が何人必要というニーズ)で決まります。  こうして配属先の部署が決まれば、その部署でもどんな仕事をしてもらいたいというニーズであるわけで、貴君の希望も聞きながら何を担当してもらうかが決まります。あなたの専攻に合わせて仕事を用意してくれるわけではありません。順序が逆で、会社側にニーズがまずあって、(入社した院卒が何人もいれば)そのニーズによりふさわしい人を割り当てるわけです。 > 企業サイドは大学院での専攻を生かすような部署に配属するつもりで採用するものでしょうか?  専攻は聞かれるでしょうが、専攻に合わせて仕事を見つけてくれるわけではありません。配属にあたっては貴君の希望は聞かれるでしょうが、必ずしも希望どおりには行きません。 > 修士まで研究したところで、その程度の知識では企業に入社してから大きく役立つわけではないため、就職にはほとんど関係ないという意見も聞くのですがこちらの意見の信憑性はどうでしょうか?  概ねその意見のとおりです。大学や大学院で学んだ知識は専門的な基礎知識であって、ビジネスの世界では即戦力になりません。まったく役に立たないとは言いませんが、貴君の大学院での研究成果がすぐに貢献して企業が大喜びするなんて可能性はまずありません。  貴君が大学院で得た全般的な高い知識を、就職先の企業(あるいは配属された部署)のニーズに如何に合わせて応用し、自己啓発をし、勉強もOJT(仕事をしながら知識も技能も高めていくトレーニング)もし、それに応えていくかが、重要です。

exymezxy09
質問者

お礼

将来仕事を行う上で自分の大学での専攻により携われる業務が限定的になるのではと不安でした。ご回答いただき再度研究に対してモチベーションが高まりました。詳細なご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#244998
noname#244998
回答No.2

春からメーカーの研究員になります。 工学系M2の院生です。 質問者さんのおっしゃりたいことはとてもよく分かります。私も同じことで悩んだことがありました。大学院や研究室を選ぶ際に、就職先もこれで今後の道が決まってしまうんじゃないか!?と思いましたよ。 結論から言うと、 就職後の分野と学生時代の研究分野が全く同じというのはほとんどないと思います。 ただ、研究を支えている基礎分野はしっかり見ています。 私は化学系なので電気、機械系で例えることが出来ないですが、化学なら有機化学か?無機化学か?生化学か? このレベルです。 機械なら材料か、駆動かになりますかね。 就職活動では学生の専門性の高さを見ています。 専門性が高いというのは、研究のやり様で分かります。 かなり深くまでやっていたら、入社して技術をやらせても相当やってくれると期待できますね。分野が変わっても基礎が同じなら必ずやってくれるでしょう。 行きたい会社、やりたい技術に憧れて大学院、研究室を選ぶのは悪いことではありません。 そういったモチベーションは研究を進める力になります。 がんばってください!

exymezxy09
質問者

お礼

研究室での専攻がそのまま将来の仕事に直結し、選択肢が限定的になるのではという危惧がありましたので、ご意見は大変参考になりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究内容と就職

    質問をさせていただきます。 私は現在学部3回生で生物を専攻しています。来年の夏に他大学の大学院を受験しようと考えているのですが、その際に専攻は変えずに生物(特に植物)の研究を続けたいと考えています。 また、修士を卒業すると就職をしようと考えています。その際に、食品関係の会社の研究職もしくは商品企画として就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在研究をしている植物に関しては研究を続けたいので大学院を目指しているのですが、目標としている就職先とは決して類似しているとは言い難いです。 採用される側としては、このような学生が面接に来るとどういった印象をもつのでしょうか。専攻内容と職種に関しての印象を聞かせていただけるとありがたいと考えています。

  • 企業の研究について

    こんにちは 来年度から修士1年です。 わけあって希望の研究室に行くことが出来なかったんですが、 大学でした研究と、企業での研究のつながりについて教えていただきたいです。 例えば大学で機械力学の研究をやっていたのに、企業で熱力学関係の部署(?)に配属される(または配属してもらえる)ことってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。

  • 就職後のことを考えて、大学院へいくか就職するべきか。

    現在、某国立大学に通う機械系学科の 学部4年生になった者(男)です。 私は、就職をいて2年間働いた方が、大学院に進学して 2年間勉強するよりも、自己成長できて自分の為になると 考えて就職活動(企業研究やOB訪問など)をして来ました。 また一方で、この頃の工学部の大学院進学率は、私の通っている 学校も含め、7割ほどであるという現状があるので、実際に学部卒で 就職した後、長く働いていく中で、修士卒の人たちと比べて 不利になってしまうことがあるのではないかと心配です。 企業のOBや人事の方に 『就職して働いていく中で、修士卒と学部卒で  区別されたり、何か違いはありますか?』 と聞くと、ほとんどの企業の方は初任給以外ではないと言った内容の ことを答えられますが、どこか答えにくそうにしている印象を受け、 本当に学部と修士で違いはないのか、とても不安で気になります。 私は、自動車メーカーを志望していて、 希望すれば○産の学校推薦をもらうことが出来る状態にいます。 働いていく中で、昇格や携われる仕事内容で、どうしても区別されてしまう 現状があるのであれば、2年早く働く利点よりも何十年と働く 今後のことを思うと、進学した方がいいのでは?とも考えています。 就職のことをかんがえた進学とはいえ、進学するのであれば、 その2年間を無駄にせず頑張りたいと思っています。 実際に、企業で働いている方から見て学部卒と修士卒とで 何か違いは感じられますか? また、同じような悩みを抱えている方で、何かアドバイスがあれば お願いいます。

  • 就職活動における「大学院研究生」という立場について。

     旧国立大学大学院の文系修士2年です。  進路が大幅に変更し、就職活動をすることになったのです。  そこで、来年度も大学に籍を残して「新卒」扱いで就職活動を行いたいと考えています。 1.院卒の大学院研究生という立場は企業採用側から見て、どのように評価されるのでしょうか。 2.そもそも研究生は「新卒」扱いになるのでしょうか  面接等で聞かれた際は、ここに至ったプロセスを正直に話せば理解していただけると考えているのですが・・・。  企業での採用担当者、採用経験者の方のご意見をぜひともお聞かせください。

  • 大学院の研究内容と就職の関係

    大学院での研究内容は企業の研究職に就職する時にどれくらい影響するのか、教えてくださいませんか?

  • 大学院について

    私は去年他大学の大学院を受験し,今年から大学院修士1年に進学したものです。 先日研究室訪問をした際に、配属された研究室は休みもろくにもらえず、就職活動もまともにできない所であると知らされたのですが、この様な研究室と言うのは普通なのでしょうか?皆さんの研究室はどのような感じなのか教えて頂ければ幸いです。 ちなみに私の専攻は工学です。

  • 癌の研究者になるために

    現在大学4回生で生物系の学科に所属しています。大学院の修士課程への進学はしようと思っているのですが、修士までで就職してしまうか、博士まで進むのか迷っています。私は癌の研究に興味があるのですが、仮に修士課程で就職した場合、癌の研究に携わることは可能でしょうか?また、可能な場合、企業への就職で研究に携わる以外にどのような就職先があるのでしょうか?私は、何の考えもなく研究がしたいから博士へ進むと安易に考えていたので、就職に関して全く知識がありませんが、色々なご意見、情報をよろしくお願いします。

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう