• ベストアンサー

大学院の研究内容と就職の関係

大学院での研究内容は企業の研究職に就職する時にどれくらい影響するのか、教えてくださいませんか?

  • dojyo
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.4

こんにちは、  採用側の立場で言いますと、10年前ならともかく、(大変失礼ですが)修士卒の方でも「6年生大学」卒業者という感覚です。  但し、研究内容(修論内容)が、学部卒の方には(たとえ、主席で卒業した者であっても)絶対に書けない様な内容で、その内容が弊社の事業計画に一致している場合はかなり有利な判定をしています。  最新技術を扱う技術系なら、社員ひとり一人が、ある意味「研究職」です。それを御理解の上、その様な会社の中での「最先端研究所勤務」等を望むなら、修士卒業者には絶対書けない様な博士論文の執筆者を望む、というのが本音です。(修士でも可能性はありますが、学士ではNG)  御参考になれば幸いです。

dojyo
質問者

お礼

進路を選ぶ上で、大変参考になりました。 採用側の立場で言ってくださる方が周りにはあまりいませんでしたので… 本当にありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

その他の回答 (4)

noname#12688
noname#12688
回答No.5

再び登場のNo.3です。 >武器になるポテンシャルとは一体どのようなものなのでしょうか? とのことで、またまた私の体験談を語らせていただきます。 大学院の研究そのものは前述の通り会社の事業とは無縁でしたが、 研究を通して培った思考力。 (私はソフト関係の技術職狙いなので)プログラムが書ける旨。 学会発表で培ったプレゼン能力。 (ほんのわずかですけど)英語力。 といったものを面接時に意識的に伝えるようにしました。 こういったポテンシャルは、分野には関係なく 通じるものだと判断したからです。 また、No.4の方がおっしゃる >修士卒の方でも「6年生大学」卒業者という感覚です ということは学生側の私も感じています。 私の所属する学部学科は、事実上の「6年制」といった雰囲気が 学生や教員の間で広がっていて、「卒論」すら無い始末です。 むしろ、そのお陰で分野にこだわらないで 会社を選ぶことができて幸いでした。

dojyo
質問者

お礼

人間としていい人であるかということと、仕事ができる人というのは違いますね。後者のことを考えずに学生時代をすごしてきたのがいまさらながらに悔やまれます。遅いかもしれませんが、これからでも教えていただいたことを参考に、ポテンシャルを磨いて行きたいと思いました。 とてもていねいに返信してくださって本当にありがとうございました!

noname#12688
noname#12688
回答No.3

こんにちは.私は修士2年(理学)の者です. 今春に活動を行い,無事に終了しました. 一般論としてはNo.2の方がおっしゃっている内容に私も賛成します. 私個人も実は,ほとんど学校の内容とは関係のない メーカー系の社に決まりました. 自慢話になって恐縮ですが, 私のポテンシャルを買ってくださったようです. 周りの友人だと,いわゆるSE(システム・エンジニア)が多いです. 公務員に決まった子もいれば, ファイナンシャルプランナーに興味を持った子もいるし. 修士卒ならば本当に自由な進路を歩んでいるといった感じですね. そして,本気で今の分野を仕事にしたい子は ドクター進学の道を選んでいます.

dojyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなって本当にすいません。 学歴や研究内容や出身大学なんかよりも、やはりポテンシャルが一番大事みたいですね。 では、武器になるポテンシャルとは一体どのようなものなのでしょうか?もしよければ教えていただけないでしょうか。

回答No.2

どこの時点で就職するかにもよります。 たとえば修士で就職する場合。もちろん企業ごとでことなるでしょうが、大学院でのあなたの研究内容と企業の研究内容が異なっていても採用される場合は多々あります。面接では一般常識や人間性(プレゼン能力、communication能力など)を見ているように思われます。 で、これが博士卒になると全く違ってきます。即戦力として要求される事がほとんどなので、企業の研究内容とのマッチがかなり要求されます。 というわけで就職を前提に考えておられるなら博士には進むべきではないわけです。

dojyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 修士で就職しようと思っていますが、研究したことで何を学べるかをしっかり考えようと思います。 それにしても就職って本当に難しいですね。

  • shibacho
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

研究職採用の人事でもないし、入社2年目なのではずしているかもしれませんが、、、 結局は会社のニーズ、というか注力したい研究分野を学生がやっているかどうか、という所に尽きると思います。 採用の仕方にも色々あって、大学院であってもずっとある分野をやってきた人だから欲しいという場合もあるし、全然違う分野でも他の分野の知見が欲しいと思っているような研究分野だったら、研究内容が会社に入って変わることもあるし。 具体例を出すのは差し控えますが、結局は人それぞれだと思います。

dojyo
質問者

お礼

そうなんですか… うまく自分の求めるものと会社の求めるのが合うかどうかで、絶対的な答えはないんですね。 そういう意味で就活はほんと難しいです… 残るは人間を磨くしかないんでしょうか! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究内容と就職と立地

    技術系の就職希望のB4大学生です。現在、東京在住です。 大学院を二つ受けました。一つは東北の実家からほど遠い九州の大学、他方は東京の大学です。 レベル →どちらも旧帝大レベルの大学。 研究内容 →研究内容は九州の方が面白いと感じ、他方も面白い研究内容でしたがどちらかというと九州の方を選びます。将来的にも伸びそうな研究ですし。 就職 →技術系or研究職で地元に近い東京に就職したい。しかし、研究や技術職は田舎に飛ばされるとか聞きます。 この条件なのですが、どちらにしようか非常に迷っています。研究内容が直リンクして就職に影響を及ぼすならば九州と言いたい所ですが、現実の問題として就職を考慮するならば東京にすべきなのか迷っています。現実の問題というのは、引っ越し資金や就職活動の資金や労力などです。 どっちに行っても後悔しそうです。因みに就職の職種は技術系or研究系であれば内容はそこまで気にしません。 ご意見又はアドバイスお願い致します。

  • 大学院での研究内容 就職してからの影響

    大学院まで進学を考えているのですが、一般的に言って就職の際は大学院で研究した内容を生かせるような企業へ進むことが多いのでしょうか? 例えば光通信系の研究を大学院で2年間したのちに、全く方面の異なる電力会社に就職する場合、就職してから新たに猛勉強する可能性が高いですか? また、自動車業界に就職するとして、大学院で2年間超音波によるセンシング技術について研究していた場合、就職後に分野の異なるエンジンやモーターなどの制御の研究を行う部署で働くことはできるのでしょうか? それとも大学院での専攻が考慮され安全装置の開発を行うような部署に配属されるのでしょうか? 自動車業界にかかわらず、一般的に企業への就職に際しては、企業サイドは大学院での専攻を生かすような部署に配属するつもりで採用するものでしょうか? あるいは、修士まで研究したところで、その程度の知識では企業に入社してから大きく役立つわけではないため、就職にはほとんど関係ないという意見も聞くのですがこちらの意見の信憑性はどうでしょうか? みなさんのご経験をもとに回答いただけますと幸いです。

  • 研究室と就職のことで伺います

    具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)

  • 修士の研究内容と就職の関係

    修士の研究内容と就職の関係は、やはり研究開発職に就くにあたり非常に重要なのでしょうか? あまり関係ないという人もいますが、現実的にはより実学的な研究をしている場合の方が就職が断然いいとも聞きます。 全く関係が無い場合でも研究職に就くことは、会社によるとは思いますが、不可能ではないと思っています。 実際はどの程度関係あるのでしょうか? 経験の範囲でいいのでお願いします。

  • 研究内容と就職

    質問をさせていただきます。 私は現在学部3回生で生物を専攻しています。来年の夏に他大学の大学院を受験しようと考えているのですが、その際に専攻は変えずに生物(特に植物)の研究を続けたいと考えています。 また、修士を卒業すると就職をしようと考えています。その際に、食品関係の会社の研究職もしくは商品企画として就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在研究をしている植物に関しては研究を続けたいので大学院を目指しているのですが、目標としている就職先とは決して類似しているとは言い難いです。 採用される側としては、このような学生が面接に来るとどういった印象をもつのでしょうか。専攻内容と職種に関しての印象を聞かせていただけるとありがたいと考えています。

  • 研究内容と企業との間のミスマッチ

    今年から大学院1年生になります。 私は、医療機器メーカーの開発職や技術職に就くことを目標にしています。しかし来年、就職なのですが今から不安になってきています。 それは、研究室の研究内容が企業の流行ではないからです。こういった研究内容と企業との間のミスマッチが起こった場合、就職が難しくなってしまうのでしょうか。ぜひ、教えてください。

  • 研究内容の書き方について

    大学院に通い、就職活動を行っている者です。 研究職のエントリーシートに学部時代と大学院時代の両方にそれぞれ500字ずつ、研究内容を書く欄があるのですが、詳しく書いた方がよろしいのでしょうか。 300字程度の短い研究内容を書くときは簡潔に書いて提出していたのですが、500字で学部、大学院の両方の研究内容を書くとなると、簡潔で分かりやすく書くべきか、詳細まで書くべきか、迷っています。 また、研究職のA4、1枚で研究概要を書く場合は、詳しい自分の研究内容にまで触れて書いた方がよろしいのでしょうか。

  • 大学院(修士課程)卒業後の就職についての大学院の選択

    私は、今私立Eランクの理系(農学系)大学3年生の学部生です。 大学で勉強している専門知識を使えるような仕事に就きたいので、 大学院に進学して修士過程を卒業してから就職をしようと考えています。 今の研究室での研究内容に一番興味があり、その分野の職業(研究職)に就きたいと思っているのですが、 あまり大学のランクが良くないので就職に影響が出るのか心配です。 大手企業などの専門職の就職には、やはり有名大学の大学院に進学した方が有利なのでしょうか。 また、企業によっては研究職を大卒で採用する会社もあるので、 今就活をした方がいいのでしょうか。 (修士や博士の終了よりも学部卒業の方が就職しやすいと聞くので。) 複数の質問をしてしまって申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 大学院での研究テーマと就職の関係

    現在就職活動中のM2です。 大学院での研究テーマ、もとい研究から得られるであろう技術的な知識などは どの程度就職に影響を及ぼすのでしょうか? というのも私は電気自動車の制御の研究をしているのですが、どうにも自動車メーカー以外からの受けが良くないように感じるからです。 修士の研究内容などたかが知れているので、よほど優秀な人か研究室推薦などの特殊な例を除いて、採用選考では研究で得た知識や技術といったその人のスペシャリティよりも、研究の取り組み方からその人のポテンシャルを主に見るものだと聞いていたのですが、やはり保有する知識や技術とのマッチングなどもかなり重視するのでしょうか?

  • 研究室と就職の関係性

    化学科の大学生です。 そろそろ研究室を決める時期が近いのですがここで疑問が。 希望の進路としては環境化学の職に就きたいと思っています。 そこで研究室は ・分析関係 ・抽出関係 などの、環境系に関するだろう研究室に行きたいと思っています。 しかし、人数が集中した場合は、 本学大学院に進学する者、成績の良い者から順に決まるそうです。 僕は進学は考えていませんし、成績もさほど良くありません。 希望する研究室は人気です。 そのタメに抽選漏れしそうです。 もし、環境系の研究室に配属されず全く別のジャンルの研究室に配属されてしまった場合、 それでも環境化学を主とする企業に就職できるでしょうか? 研究が違うという理由で不利、さらには不採用になるのでしょうか?? どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう