• ベストアンサー

履歴書の職歴についてどこまで詳しく調べられますか?

A社に在籍中会社が指名停止を受けて給与が遅配になることを心配してやめたのですが、「自己都合により退社(指名停止)」と書くのはありでしょうか? また、実際に指名停止を受けたのは売り上げの大半を占める兄弟会社であるB社なのですが、採用担当者はA社が指名停止を受けたかネットで調べて「A社が指名停止を受けた記録が出てこない・・・こいつ嘘ついてるな」って判断したりするのでしょうか? それとも、実際そこまで調べたりしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

履歴書を電子管理しているのでしたらハッキングでもしない限りは覗けないでしょう。一応個人情報ですから。 紙で提示した履歴書に関しては、そのまま綴じられているのが普通かと思いますよ。 履歴書には自分の経歴を淡々と記載します。よって余計な情報は要りません。 かえって印象を悪くするのでは?と思いがちでしょうが、その辺は担当者の受け取り次第なので・・・。 実際、個人的な検索はしないです。退社してしまえは他人ですし、もし、そんな事があったならプライバシーの侵害にもなりかねませんので、余程な執着がないとそこまではしないでしょうね。 御自身が一度退社していますから、再就職する際には職務経歴書なるものを履歴書に添えて出したりしますので、自分の歩んできた記録と達成出来た実績等をアピールとして内容を記載します。 どうしても、というのであれば面接のときにでも途中退社した理由をリクエストされた時に、「給与が遅配になることを心配して自己都合により退社しました」と伝えれば良いと思われますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書の職歴内容について

    職歴の明記内容を悩んでいます。 A社に入社数年後、当時支部のトップだった 取締役が起業したB社に支部ごと引き抜き(異 動)?されました。在籍メンバー、仕事内容に 一切の変更も無く、ただ会社名義変更しただ けのような状態でした。 A社に入社 会社都合により退社 後、B社に入社 他、いくつか考えたものの、B社の機密事項 に該当する可能性に行き詰まっています。 この場合、どのように明記するといいでしょうか?

  • 履歴書 職歴の書き方

    友人が個人で経営しているショップ(衣類雑貨・製造販売)に2年ほど在籍していました。 この2年間は職歴欄にどのように書けばいいのでしょう。 通常の会社であれば「平成○○年○○月 株式会社××××入社(退社)」のように書けるのですが個人経営のショップの場合は店名でしょうか?その場合、入社(退社)という表現は変ですよね。 ちなみに、友人と2人で働いていたのですが、売上げの少ない月などは収入がなかったりもしました。しかし経費等の支出は友人の個人資産からで私は出資していないので共同経営とは違いますよね。 

  • 履歴書の職歴について

    ただいま求職中です。 前職は約10年勤め、退社理由も会社の廃業なので履歴書に堂々と書けるのですが、それ以前は短期で退社した会社が多く、履歴書に正直に書くとなぜ辞めたかいろいろ聞かれマイナスになるため、長めに働いた2社ぐらいにずっと働いていたように書いてしまおうかと考えています。 嘘になるので悪いとは思うのですが、正直に書くと面接時に不利になると思うんです。結構今まで不採用になってますから・・ こんな感じでも、事実がわかれば解雇になるでしょうか。また、社会保険加入時に、かなり以前の職歴もわかるものでしょうか?

  • 履歴書の職歴欄の書き方

    私は、公的機関で県の臨時職員をしていますが、もうすぐ契約期間が切れますので明日からでも就職活動を開始しようと思っています。 普通、履歴書の職歴欄のところに会社に勤務していた人だったら1月 A社 入社、12月 A社 退社と書けますね。県の臨時職員の場合、職歴に会社でいう入社、退社をどのようにして書けばいいのか分からないので教えてもらえないでしょうか?ちなにみ私は、○○事務所と名前がつく県の機関です。

  • 履歴書の職歴詐称について

    現在、転職活動中の薬剤師です。 実際は国試不合格→予備校へ行かずに就職活動→A社2ヶ月で退社→予備校へ2年間通学→合格→B社を2ヶ月で退社、現在に至る。しかし、短期間での離職が悪印象につながると思い、国試不合格→予備校へ行かずに就職活動→A社2ヶ月で退社→予備校へ2年間通学→合格→現在に至る。と履歴書に記載し、幾つか内定をもらってしまいました。B社では、正社員で雇用保険にも加入していたので、これは経歴詐称で後々バレることになるのでしょうか?あるいはB社ではパートで雇用されていたことにして、記載の必要が無いと思った。で誤魔化すことはできるのでしょうか? 今のままですと、仮に内定の出た会社に就職しても罪悪感で精神的な負荷が大きいですし、ビクビクしながら働くことになりそうなので、今のうちに正直に申し出た方が良いのでしょうか? 私自身が悪いのは重々承知なのですが、どうかご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 短い職歴がたくさんある職歴の書き方教えて下さい

     30歳のときに会社を辞めて以来、5年間、現在まで正社員で就職はしたものの自己都合で3か月未満で辞めた会社が6社もあります。それに加え契約社員で採用となり1か月で辞めた会社が1社。アルバイトから正社員採用を検討することで入社した会社が2社ありそのうち一社は今年の2月から3月までで契約期間満了と言われました(本当は会社都合です。)それぞれがんばろうという気持ちはあったのですが、労働条件があまりにきつくもう限界という状態で苦しみながら辞めています。精神的に非常にまいっており、心療内科にかかり睡眠薬を飲むこともあります。  それでも仕事をしたいので就職活動を再開しております。現在まで10社応募し3社面接を受けましたが、履歴書には30歳まで正社員として働いていた会社以降は、契約やアルバイトをしながら就職活動と記載しております。職務経歴書には、3カ月しか働いていなくても、2社抜粋して記載し、現在はアルバイトをしていると記入しています。なぜ2社抜粋しているかというと、それを書かないとまったく何もしていないとしか思われないからです。ですが逆にその2社を記載すると「なぜ辞めたのか?」という厳しい質問を受け、余計な職歴が2つ増えることにもなりかねます。私の力だけでは考えられません。 ※現在の履歴書 -----------------------------------   ○年 ○月  ○○社退社 ----------------------------------- ○○年○○月 ○○○社退社 ----------------------------------- 契約社員及びアルバイト(←職務経歴書にはこの中の9社から2社抜粋して記載 -----------------------------------  正社員だったことは伏せ、契約満了ということに) 現在に至る ----------------------------------- ★★★現在悩んでいるのは下記A・Bのどちらの方法が良いかです。★★★ A、30歳まで勤めた会社以降はアルバイトをしていたと書き、在籍したことのある会社名や在籍期間は明記しない。   →メリット:職歴がシンプルになる。説明がしやすい。   デメリット:5年間もアルバイトをしているのが不自然。 B、在籍した全ての会社を明記し、辞めた理由をなんとか考える。   →メリット:採用になった会社があるということが分かる。働く意欲はあったことが伝わる。   デメリット:すぐに辞める人と思われる。 絶望的であることは承知しておりますが、上記の他にもよい方法があればお教えていただきたいのです。私の場合、面接で聞かれるのは退職理由と空白期間何をしていたかです。トエックの勉強など資格試験の勉強もしてはいるのですが、説得力がなく面接官は納得しません。私自身、それは当然と思います。でもなんとかしないといけません。 真剣に悩んでいます。何卒、ご指導のほど宜しくお願いいたします。

  • 履歴書の学歴・職歴が・・・教えてください

    履歴書の学歴・職歴が中学卒業からかくとオーバーしてしまいます。単純に高卒から書いていいのですか? ちなみに学歴はA高校入→A高卒→A大入→A大卒→B院入→B院卒→C院入→C院中退 職歴はA会社入→A会社退社→B会社入社(現在に至る) それでB社からまた転職するのですが・・・足りない・・・行が どうすれば??おしえてください

  • 履歴書、職歴欄の書き方(時系列?)

    現在、今年の1月に入社したB社に勤めておりますが、都合により退社することになり、履歴書を書いています。 しかし、前職のA社が有給消化の都合上、退職日が同年の2月になっています。 この場合はどう書いたらいいでしょうか? (1)時系列順に書く 平成○年 ○月 A社 入社 平成19年 1月 B社 入社 平成19年 2月 A社 退社 (2)会社ごとにまとめる 平成○年 ○月 A社 入社 平成19年 2月 A社 退社 平成19年 1月 B社 入社 どうか、よろしくお願いします。

  • 給与遅配の対応

    職場で1月分の給与遅配が発生しました。 遅配期間は約一週間で、その程度でしたら一時的な貯蓄の切り崩しで何とかなりますが、 職場によると給与遅配分は現金手渡しだそうです。 これは、銀行経由すると給与遅配が記録として残るからだと勝手に推測していますが、 給与遅配が続くと「会社都合」で退職可能だと調べてわかりました。 初めてのケースなのでまだ退職はせずに様子を見るつもりでいますが、このまま給与遅配が続けば 労基署に相談に行こうかと考えています。 その時に給与遅配分が手渡しとなると、銀行に記録されませんので通帳に記帳されずに手元に給与が入ることになります。 なんとか、会社が給与遅配したという。確たる証拠を持つためにはどのような手段があるでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。 ちなみに、給与遅配がなく、給料日に正しく給与が振り込まれる場合は銀行振り込みになっていま す。

  • 職歴の書き方についてお尋ね致します!

    私は何度か転職をしています。只今、就活中で今度、履歴書を会社に送るのですが、最初に入社したA社には10ヶ月勤務していて、退職しました。その後すぐにアルバイトをやったのですが2ヶ月で辞めてしまいました。 その4ヶ月後にB社に入社しました。その4ヶ月間はグッドウィル系の日雇いのアルバイトをしたりしていました。 すぐに辞めてしまったバイトとグッドウィル系のバイトは職歴には書きませんが、そうするとA社を退社してからB社に入社するまで6ヶ月もの間、何をしていたの?ってなりますよね?お聞きしたいのは (1)その6ヶ月、職歴に書けないものはどうしたらいいのでしょうか?別途、違う紙に書いて一緒に郵送すればいいのでしょうか? その場合ですがどのように書いたらいいですか? (2)A社を退社した理由ですが、上司と同僚の亀裂の板挟みにあって辞めなければならない方向になり辞めてしまいました。その後、上司もスタッフも一掃したので再度A社に入社したんですが、(このA社が前職になります)この場合ですが一回目のA社を退職した理由はなんと言えばいいでしょうか?2回目の退社の理由は不景気の煽りを受けて給料が激減して退社をしたのですが、これは正直に言っても大丈夫でしょうか? (3)職歴ですが会社を書いてあるだけでは何をしていたのか分かりませんよね?別途でA社ではこんな仕事をしていた、B社ではこんな仕事をしていた等を書いたらものを郵送した方がいいのでしょうか? 分からない事だらけで… どなたかご教授頂けますと助かります! 長くなり申し訳ありません。ご回答を頂ければと思いますm(_ _)m 宜しくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • 医療従事者の主人の職場でオミクロン濃厚接触者が発生しました。主人は無症状であり、一緒に住んでいないので私自身は大丈夫だと思っていますが、両親の持病のために心配です。
  • 私の両親には大病と持病があり、ワクチン接種していないために心配です。主人は濃厚接触者として居合わせたことを知らせずに私の実家に来る予定でしたが、私としては濃厚接触者のPCR結果が出てから会うべきだと思っています。
  • 私はコロナが出ても仕方がないと思っていますが、両親のことを考えると心配です。主人に心配を伝えたところ、家族で一緒に住んでいれば帰るのかと言われ、悲しかったです。どう思われますか?
回答を見る