• 締切済み

葬儀での御膳料やお車代などって

jahamの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

質問者がそのように思うなら、声高で主張すること 賛同する人があれば支持を表明するでしょう、非難する人もいるでしょう うじうじと愚痴を言っても何にもなりません 回りを不愉快にさせるだけのことも多いです

関連するQ&A

  • お布施と御六日料、枕経料の違いを教えて下さい。

    真言宗ですが 葬儀屋から僧侶に渡す封筒をもらいました。 お車代とお膳料、戒名料はわかりました、 お布施と御六日料、枕経料とは何になりますか? 通夜と葬儀、初七日の読経料だと思うのですが、どれがどれにあたるのかがよくわかりませんので教えて下さい。 それにしても、この不景気で、坊主丸儲けですね。 課税されないというのも、納得できませんが・・。

  • 葬儀に関する心構え

    親が重態になりました。高齢ですのである程度の覚悟を決めましたが、葬儀に関し、本を読んでも細かいことはあまり書いておりません。そこで下記についてお聞きしたいのですが、教えてください。 1.僧侶に対する支払い。 戒名料、通夜お経料、告別式お経料、初七日お経料、式場に来ていただくお車代について、金額は住職にお聞きするつもりですが、お布施として一括すべきなのかべつべつに包むものなのか。 2.葬儀車運転手、火葬場までの会葬車運転手、火葬場係員、近所の手伝いにこられた人等に支払う寸志は社会通念上どの程度考えたらよいか。 なにぶん知り合いも少なく相談する人もいないので、困っております。 たぶん喪主になると思いますので、忘れがちな点、留意すべき点がありましたら、よろしくご指導お願いいたします。

  • 葬儀屋がお布施代を指定

    息子の四十九日を夫婦2人で自宅で行うため、葬儀の際に頼んだ葬儀屋経由でお寺に頼んだところ、お布施代+御車代+御膳代で6万5千円払ってくださいと言われました。 今回納骨もしないですし、お布施代3万円、御車代1万円、御膳代5千円で合計4万5千円でいいかと思っていたのですが、葬儀屋の指定する金額を払う必要があるのでしょうか? そもそも、葬儀屋がお布施代を指定するものではないと思ったのですが。 今回、四十九日はお寺に直接頼もうと思って、葬儀の際の住職の連絡先を聞いたのですが最初なかなか教えてくれずに、結局葬儀屋経由でお願いすることになってしまいました。(予約後に最終的には連絡先は教えていただいたのですが) このような経緯があり、葬儀屋の手数料のために高い金額を指定されているような気がしてならないのです。 よろしくお願いします。

  • 住職の御車代について

    先日、家族が亡くなりました。 住職には、通夜、葬儀、戒名、100カ日法要までのお布施35万支払いました。 この場合、七日毎の法要で御車代は払うべきでしょうか? それとも支払った中に含まれているのでしょうか? 寺に聞けとかの回答は勘弁です。

  • 四十九日とお骨を預ける際のお布施 

    四十九日の法要を葬儀社を借りて行い、後日、お寺に1年ばかりお骨を預けたいと思っております。 この場合、お布施はどのように考えたらよろしいでしょうか。 四十九日については、お布施:3万~5万、お車代:1万、お膳代:5千円~1万円を考えています。 読経をお願いする僧侶のお寺で預かっていただく予定 ですが、その際にもお布施は必要なものなのでしょうか。お教えください。

  • 葬儀にかかる費用

    葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費用がありますよね。 祭壇の費用や花や控え室の使用料など…。 また、お寺さんというんでしょうか。 お経を上げて頂くにもお礼・お車代・お膳料・初七日のお布施・戒名料等があると思いますが、 これは常識・マナー的に通常いくらと決まっているものなんでしょうか。 それともお寺さんや宗派等によってまちまちなものでしょうか。 ちなみに宗派は浄土宗だったと思います。 どちらにせよ、それぞれがいくらぐらいの相場なのか知りたいです。 以前、親族の葬儀でお寺さんから直接「これじゃ少ない」と、失礼な感じの悪いことを 言われたことがあり、嫌な思いをしたことがあります。 正直仏の道に仕える者が仮に少なかったとしてもそういう発言をするってのはどうかと思いましたが…。 それはさておき、そういったこともあったので、勉強の為にも知っておきたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • お布施などの封筒に万円袋が無い場合

    今日、父の葬式の時にお坊さんに渡す、お布施・お車代・お膳料のお金を包む封筒を葬儀屋から渡されたのですが、 お布施用にはお金を入れる内封筒(万円袋?)が付属していたのですが、お車代用とお膳料用の封筒にはありませんでした。この場合、お金をそのまま包んでいいのでしょうか?お札が透けてしまっても問題ないですか? お車代用とお膳料用のの封筒は、上半分に「御車代」「御膳料」と書いてあり、黒と灰色の水引が描いてあるタイプです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方

    お世話になります。 僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方を教えてください。 場面としては僧侶控え室に二人の僧侶がいて、部屋をノックして入るところから始まります。 1.ノックして「どうぞお入りください」のお声を受けて僧侶控え室に入る 2.あいさつをして、もろもろの会話をする 3.ころあいを見計らって胸ポケットに入れておいた袱紗を取り出す 4.テーブルの上で袱紗を開きメインの僧侶にお布施を手渡す 5.サブの僧侶にお布施を手渡す 6.メインの僧侶にお車代とご膳料を手渡す 7.サブの僧侶にお車代とご膳料を手渡す 以上のような流れでよろしいでしょうか? ・3は無しで最初からテーブルの上に袱紗を置く ・4657の順番が正しい など、ご教示よろしくお願いします。

  • 卒寿を過ぎた人の葬儀について教えてください。

    葬儀に関してお尋ねいたしたいのですが、 卒寿(90歳)を過ぎた人がなくなった時、その通夜、葬儀の場で通常の香典返しの他に、卒寿のお祝いの意味なのでしょうが、500円玉を袋に入れて、あるいは紅白のタオルを弔問に訪れてくださった方々に差し上げる、という慣習があると聞きました。 これは一般的に行われていることなのでしょうか。 私自身は、90歳以上の方の葬儀に参列したことがないのでわかりませんが、知人がそのように言っていました。 このような経験のある方、またこのような風習、慣習のある地方の方がおられましたらお教えください。

  • 四十九日法要のお布施、新盆の時の布施の金額について。

    先月、義父が亡くなりました。 来月、四十九日法要と納骨を行いますが、お布施料はいくら包めばよいのでしょうか?一応、檀家の人に聞いて見ましたが、20万という人や法要だから3~5万と言う人もいて人によって金額が違い、困ってます。 葬儀屋に葬祭費用支払い時に聞いたら、葬儀に払ったお布施料の一割が相場と言っていました。(例えば50万なら5万) お布勢料は檀家に聞いたら、30万と聞いたので、30万支払いましたが、葬儀屋が言うには、葬儀の時お坊さん1人しかいなくて30万は高いと言っていました。 (そこのお寺は、どの葬儀もお坊さん1人でやるそうです) また、法要後の会食の出席は出来ないとのことでしたので 御膳料は、いくら包んだらよろしいのでしょうか? そして、初盆の時、お経をあげに来てくださった時には、 いくら包んだらいいのでしょうか? 熨斗袋にはやはりお布施でよろしいですか? お車代は必要でしょうか? 初めての事で、ほとんど無知の為、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。(臨済宗です)

専門家に質問してみよう