僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方

このQ&Aのポイント
  • 僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方を教えてください。場面としては僧侶控え室に二人の僧侶がいて、部屋をノックして入るところから始まります。
  • ノックして「どうぞお入りください」のお声を受けて僧侶控え室に入り、あいさつをして、もろもろの会話をします。その後、胸ポケットに入れておいた袱紗を取り出し、テーブルの上で袱紗を開きメインの僧侶にお布施を手渡し、次にサブの僧侶にお布施を手渡します。最後にメインの僧侶にお車代とご膳料を手渡し、同様にサブの僧侶にもお車代とご膳料を手渡します。
  • 以上が僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方です。3は無しで最初からテーブルの上に袱紗を置くこともできます。また、4657の順番が正しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方

お世話になります。 僧侶が二人いる場合のお布施の渡し方を教えてください。 場面としては僧侶控え室に二人の僧侶がいて、部屋をノックして入るところから始まります。 1.ノックして「どうぞお入りください」のお声を受けて僧侶控え室に入る 2.あいさつをして、もろもろの会話をする 3.ころあいを見計らって胸ポケットに入れておいた袱紗を取り出す 4.テーブルの上で袱紗を開きメインの僧侶にお布施を手渡す 5.サブの僧侶にお布施を手渡す 6.メインの僧侶にお車代とご膳料を手渡す 7.サブの僧侶にお車代とご膳料を手渡す 以上のような流れでよろしいでしょうか? ・3は無しで最初からテーブルの上に袱紗を置く ・4657の順番が正しい など、ご教示よろしくお願いします。

  • paonta
  • お礼率85% (581/681)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

どうして僧侶が二人もいるのか分かりませんが、メインとなる僧侶は 一人だけですから、サブの僧侶には御布施を渡す必要はありません。 後はメインの僧侶からサブの僧侶に、頂いた御布施の中から渡される はずです。もちろん御車代や御膳代も同じです。 順番と御布施の渡し方が間違っています。正式と言われる方法を書き ますので、絶対に失礼にならないように注意して下さい。 1.間違いではありません 2.挨拶をするのは当然ですが、僧侶の方々も疲れていますし忙しい   身ですから、雑談的な会話は避けるようにします。 3.これは完全に間違いです。御布施などは袱紗に包んで懐に入れる   のは間違いです。黒い盆に袱紗を広げ、その上に御布施等を並べ   るように乗せ、両手で盆を持って室内に入ります。室内に入る時   は両手が塞がっていますから、誰かにドアを開けて貰います。   両手に盆を持ったまま会釈をし、立ったままで「本日は誠にあり   がとうございました」と言い、御布施等を乗せた盆を僧侶の前に   差し出して、「これは些少ではございますが、どうぞお納めして   下さい」と言います。僧侶が御布施等を収められたら、盆を下げ   て時間が許すのであれば少しだけ会話をします。 これらが終われば僧侶は帰られますから、喪主は僧侶を御見送りして 終わりになります。 絶対にしては駄目なのは、手から手に渡す事です。必ず盆の乗せて、 僧侶が自ら受け取れるようにします。 僧侶が個別に呼んだ方であれば、メインもサブもありませんので、こ の場合は個別に御布施等を渡します。渡す時は一括して渡し、車に乗 られる時に御車代を渡すのは良くありません。先にも書いたように手 から手に渡すのは良くないと言われてますから、渡す時は一括して渡 すようにしましょう。 どちらが格が上なのかは、読経をされている時に分かるはずです。 格が上の方が中央に座られ、「それでは御親族の方から御焼香をどう ぞ」と言われますので、良く御顔を覚えておく事が大切です。 袱紗を盆に乗せる時ですが、盆と同じ向きに敷くのではなく、袱紗の 角が盆の縁から出るように置きます。 これは正月に三方に鏡餅を置く際に、赤い縁取りがされた紙を敷くの と方法は同じです。 僧侶が御布施等を収められたら、まず盆を自分の方に寄せて、袱紗を 畳んで盆の上に乗せます。袱紗を懐に入れたり、盆を足元に置くよう な事はしないで下さい。 4.5.6.7は間違いですので、説明は省かせて頂きました。

paonta
質問者

お礼

式場のスタッフに聞いたときは手渡しでもかまわないというふうに聞きました。 なにぶん、混乱していたため聞き方が悪かったか、聞き間違えしたのかもしれませんね。 黒色のお盆も尋ねればあったのでしょう。 ご回答いただいた内容を頭に入れて、お布施の渡し方を説明しているサイトを改めて読んでみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

私とこは、浄土真宗のお西です。 葬儀の時は、檀家の寺に小寺が2つの3人のケースが多いですね。 法要のときは、檀家の寺と小寺が1つの2人ですね。 お布施は、檀家の寺、小寺と別々に用意しています。 (お布施の金額は檀家の寺に聞いた金額を包んでいます) 1.お布施を載せる四角いお盆がありまして、そこにお布施や御膳料などを載せて部屋に入ります。   (お盆は葬儀の時は葬祭場が用意してくれますし、自宅のときは仏壇の仏具小物としてあります) 2.お盆をテーブルに置き、挨拶をして、早々にお布施を渡しています。   (檀家の寺と小寺ではお布施の金額が違うので、渡し間違えないよう気をつけています)   御膳料などもお布施と一緒に渡しています。

paonta
質問者

お礼

No2さんも書かれていましたが、正式にはお盆が必要なのですね。 49日のときにどうするか実家のものと相談して見ます。 ご回答ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

副の僧侶はそちらで頼んだならそれでいいですが、 あなたが頼んだのは住職で副の住職は直接頼んでいないなら、 頼んだ住職に二つとも渡します。、

paonta
質問者

お礼

式場のスタッフに聞いたところそれぞれのお坊さんに差し上げるということでした。 いろいろな流儀(?)があるのですね。。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お布施などの封筒に万円袋が無い場合

    今日、父の葬式の時にお坊さんに渡す、お布施・お車代・お膳料のお金を包む封筒を葬儀屋から渡されたのですが、 お布施用にはお金を入れる内封筒(万円袋?)が付属していたのですが、お車代用とお膳料用の封筒にはありませんでした。この場合、お金をそのまま包んでいいのでしょうか?お札が透けてしまっても問題ないですか? お車代用とお膳料用のの封筒は、上半分に「御車代」「御膳料」と書いてあり、黒と灰色の水引が描いてあるタイプです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • お布施と御六日料、枕経料の違いを教えて下さい。

    真言宗ですが 葬儀屋から僧侶に渡す封筒をもらいました。 お車代とお膳料、戒名料はわかりました、 お布施と御六日料、枕経料とは何になりますか? 通夜と葬儀、初七日の読経料だと思うのですが、どれがどれにあたるのかがよくわかりませんので教えて下さい。 それにしても、この不景気で、坊主丸儲けですね。 課税されないというのも、納得できませんが・・。

  • 四十九日とお骨を預ける際のお布施 

    四十九日の法要を葬儀社を借りて行い、後日、お寺に1年ばかりお骨を預けたいと思っております。 この場合、お布施はどのように考えたらよろしいでしょうか。 四十九日については、お布施:3万~5万、お車代:1万、お膳代:5千円~1万円を考えています。 読経をお願いする僧侶のお寺で預かっていただく予定 ですが、その際にもお布施は必要なものなのでしょうか。お教えください。

  • 両親の法事のお布施の包み方について

    今年は父親の一周忌と、母親の三回忌となっており、二人分を合わせて同じ日に行いたいと想っています。 御車代、御膳料はひと包みずつでよいのは解るのですが、お布施は別々に包むべきでしょうか? また金額に関しても二人分なら一人当たりは少し安めにしても問題ないでしょうか? ※例えば一人3万円として3×2=6 を5にするとか・・・ (このあたりは気持ちの問題かとも思いますが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 葬儀屋がお布施代を指定

    息子の四十九日を夫婦2人で自宅で行うため、葬儀の際に頼んだ葬儀屋経由でお寺に頼んだところ、お布施代+御車代+御膳代で6万5千円払ってくださいと言われました。 今回納骨もしないですし、お布施代3万円、御車代1万円、御膳代5千円で合計4万5千円でいいかと思っていたのですが、葬儀屋の指定する金額を払う必要があるのでしょうか? そもそも、葬儀屋がお布施代を指定するものではないと思ったのですが。 今回、四十九日はお寺に直接頼もうと思って、葬儀の際の住職の連絡先を聞いたのですが最初なかなか教えてくれずに、結局葬儀屋経由でお願いすることになってしまいました。(予約後に最終的には連絡先は教えていただいたのですが) このような経緯があり、葬儀屋の手数料のために高い金額を指定されているような気がしてならないのです。 よろしくお願いします。

  • 百ヶ日法要の御布施について

    母と2人暮らしでしたが、9月に母が亡くなり12月に百ヶ日を向かえます。 百ヶ日法要は、親戚も遠方ばかりですので、姉夫婦と私だけでお坊さんにお経をあげて貰う予定です。 そこで御布施の額はいくら位包めば良いのか分かりません。 四十九日法要の時は御布施3万・御車代5千円・御膳料5千円しました。 四十九日と同じ額を包めば良いのでしょうか? もう少し少なくても良いのでしょうか? 一般的なご意見をお願いします。

  • 葬儀での御膳料やお車代などって

    通夜や葬儀で宗教者に払う常識的なお金として、お布施の他に、「御膳料」や「お車代」などがありますが、 これらは僧侶個人のフトコロに入る(寺社にはいかない)ものなのでしょうか? よく、僧侶を送迎しても「お車代」として払ったり、家族葬で会食そのものがなくても「御膳料」を 払ったりと、納得いかないような慣習が多々あると思うのですが・・。 また、霊柩車の運転手などにも「お礼」みたいな事でお金を渡す事がありますが、 運転手は仕事としてお給料をもらって働いているだけなのに、何故チップを渡すのが当然なのでしょうか? もちろん感謝の気持ちの問題だと言えばそうなのですが、こういうのが「当たり前」になっている のに何か違和感を感じてしまいます。 別に払ってもいいのですが、このような風習は何かおかしくないでしょうか?

  • 三回忌法要のお布施の額について

    水曜日に父の三回忌法要を自宅で行います。 親戚も高齢のため、家族(私の母・子供二人・主人は出られない) と父の妹、父の姪のみの簡単な法要を考えています。 お寺さんへのお布施の額のアドバイスをお願いします。 四十九日はお布施3万・お車お膳料で1万・開眼供養料で1万。百か日と一周忌もお布施3万とお車お膳料で1万お渡ししてきました。 実は両親は引越ししてきたため、近くに同じ宗派のお寺がなく、無理を聞いていただいて遠方から来ていただいております。(車では1時間くらいですけど) 場所的なことや、私達夫婦が別の宗派を信仰しているなど、諸々の関係から、このお寺で法要をお願いするのは多分今回が最後になると思います。 三回忌も同じ金額を包むのでよろしいでしょうか? それとも今までお世話になったお礼の意味も込めて少々多めにするほうがよろしいでしょうか? 檀家でもないのにお付き合いくださり、ありがたく思っていますので質問させていただきました。

  • 49日法要のお布施について教えてください

    はじめまして。 先月実の父を亡くしました。 来月49日の法要を予定しております。 葬儀の際は、父の実家と同じ臨済宗のお寺にお願いしました。 現在お墓はありません。母は49日後もお骨を自宅に置きたいと言っております。また、これを機に仏壇の購入の予定で、開眼供養もお願いしたいと思っております。当日は家族のみで行い、会食は特に設けない予定です。 そこで、お布施はどのくらいお包みすべきで、 法要と開眼供養の分は別々にお包みしたほうが良いのでしょうか。 また、お膳を用意しないのは失礼にあたりますか。お膳代としてお渡しすれば特に問題はないのでしょうか。 お車代ですが、葬儀の際はご自身で運転して来られました。葬儀屋の方からは「あのお坊さんは自分で来る人だから車代はいらないよ」と言われ、その時はお渡ししていません。 それと、法事の日取りに六曜は関係ありますか。 何も分からない上、急なことでしたので、どのお寺にお願いするか良く考える間もなく進んでしまったと言う感じです。 今回こちらのお寺にお世話になったのは、父の実家と同じ宗派ということもありましたが、父が先代のご住職と一度面識があったということ。そしてお願いしたお寺の名前と電話をメモに残していたからです。ただ、葬儀の後いろいろな人からのお話で、お布施や寄付が高い、先代が亡くなり代替わりしてから檀家を抜ける人が増えている・・・など良い話を聞きません。実際初めてお会いした際、冷たい感じがしましたし、まず職業を聞かれたことも、足元を見られているようであまり良い印象ではありませんでした。親戚からは改宗したらどうかという話も出ています。このまま信頼のおけない方とお付き合いし続けてよいものかどうか悩んでおります。 ただ、父がメモを残していたことも気にかかり、最低限、こちらのできる範囲のお付き合いを続けていこうかとも考えております。 49日のお布施の件と併せまして、アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう