• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数1 2次関数の解答をお願いします H24.04)

2次関数の解答と解説について

Subaru_Hasegawaの回答

回答No.1

問題文を読んでいませんね。基本的な日本語の読解力と教科書レベルの基本から やり直しましょう。少なくとも問一は高校受験生レベルですよ。 >>1)のグラフをx軸に関して対称移動し、さらにy軸方向にbだけ平行移動させると・・・ ここはどうなったの?

関連するQ&A

  • 数1 2次方程式の解答をお願いします H23.04

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 2次関数 y=2x^2-8x+7 …(1) y=-(X+m)^2+n (ただし、m、nは実数) …(2) がある。 (1) (1)のグラフの頂点と、(2)のグラフの頂点が一致するとき、m=【1】である。 (2) (1)で y=1 となるときの x の値は【2】である。 また、(2)でも y=1 となるときの x の値が【2】と一致するとき、(2)のグラフの頂点の座標は、【3】である。 (3) (1)のグラフを x 軸方向に a、y 軸方向に 4a だけ平行移動するとき、 y 軸と点(0、-11) で交わるならば、a=【4】である。 このとき、移動したグラフを表す2次関数の最小値は【5】である。

  • 数1 2次関数の解答をお願いします H24.05

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 2次関数を、 y=-2x^2+4(a+1)x+7 (aは実数)…(1) y=x^2-(m^2+3)x+4m^2-4 (mは実数)…(2) とする。 (1) (1)のグラフの頂点のy座標は、【1】である。 (2) 2次関数(1)がx=2で最大値をとるとき、a=【2】、最大値は【3】である。 (3) (2)のグラフは、mの値に関係なく、つねに点A【4】を通る。 また、(1)のグラフが点Aを通るとき、a=【5】である。 ~自分の考え~ 【1】y=-2x^2+4(a+1)x+7 を平方完成してやりたいけど、この方法が分からない。 【2】y=-2x^2+4(a+1)x+7にx=2を代入してやると a=-8/7になるが答えが選択肢にないため分からない。 【3】~【5】までは考えてみましたがよくわかりませんでした。 すみませんが、解答よろしくお願いします。

  • 数1 2次関数の解答お願いします H23.05

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 x の2次関数 f(x)=x^2-(2a+8)x+2a+11 (a は実数) がある。 (1) y=f(x) のグラフは放物線で、頂点の座標は(a+4、【1】)である。 (2) y=f(x) のグラフは、 a の値と関係なく、つねに点【2】を通る。 (3)すべての実数 x に対して、f(x)>0となる a の範囲は、【3】であり、 y=f(x)のグラフが x 軸と接するとき、xの正の方の値は、【4】である。 (4) y=f(x)のグラフが x 軸から切り取る部分の長さが 4√3であるとき、 a の正の方の値は a = 【5】 である。

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二次関数です

    この問題の解き方(途中の計算)を教えてください! (1)二次関数y=3x^2+12x+20の頂点の座標を求めよ (2)二次関数y=3x^2+12x+20のグラフをx軸方向にaだけ平行移動し、 さらにy軸方向にbだけ平行移動すると二次関数y=3x^2-6x+4のグラフとなる。a,bの値を求めよ。 答えは (1)(-2、8) (2)a=3 b=-7 です。お願いします!

  • 数I・2次関数の問題について質問です。

    数I・2次関数の問題について質問です。 ≪問題≫ 2次関数y=ax^2+bx-6のグラフを原点に関して対称移動し、 さらにx軸方向に-1、y軸方向にpだけ平行移動すると、 グラフは点(-2.0)でx軸に接し、点(1.-18)を通る。 このとき定数a.b.pの値を求めよ。 …という問題で、解答が ≪解答≫ 移動後のグラフを表す2次関数は、【対称移動によってx^2の係数の符号が逆になり】、 かつ点(-2.0)でx軸に接することから、頂点は(-2.0)なので、 y=-a(x+2)^2とおくことが出来る。 (あとは、x軸方向とy軸方向への平行移動、原点に関しての対称移動を戻して…と解答が続きます。) ≪質問≫ 上記の解答で、【対称移動によってx^2の係数の符号が逆になり】という部分が理解できません。 後に、移動後のグラフを移動前に戻す作業があるので、 ここでの【対称移動によって~】が何の事を指しているのかわかりません。 【~x^2の係数の符号が逆になり】なのでx軸に関しての対称移動なのか? という事は考えてみたのですが…。(だとしても、何故ここで対称移動するのかが謎。) 長くなってしまい申し訳ありません。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 数学 二次関数の平行移動について

    y = -2x^2-5x-3(Aとおく)を平行移動させたもので、「x=3 に関して対称で」、点(1,3)を通る という問題についての質問です。 この、「x=3 に関して対称で」がわかりません。 たとえば、原点に対して、x軸、y軸に対して対称であるように、x=3の軸に関して対称移動というと、x=3の軸に関して(A)を対称移動させようと考えました。 そして、(A)の座標の頂点から、x=3までの距離を考え、また、そこから同じ距離の座標を頂点としてグラフを書くのではないか、と思ってしまいました。 しかし、回答をみると、「x=3」に関して対称、というのは、軸がx=3となる、と記載されています。 この違いは何なのでしょうか? 今回は解説をみて、なんとなく分かったつもりでいますが、同じような問題が出たときに答えられるか自身がありませんし、なぜこうなるのかも分かりません。 どなたか分かる方、恐れ入りますが解説いただけませんか? あまりうまくかけませんでしたが、自分が最初に思いついた考え方を画像で添付します。

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題

    頂点が(-1,4)でx軸から切り取る線分の長さが6であるグラフの二次関数を求めよ (-1,4)なので y=a(x+1)^2+4 yが0だとすると 0=a(X+1)^2+4 a(X+1)^2=-4 (x+1)^2=-4/a (x+1)=√4/a ??? ここからわからなくなってしまいました。 どのように解けばよいのかご教授ください