• 締切済み

中心力、向心力、遠心力の違いを教えてください

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.10

なるほど、中心力は面積速度一定(角運動量保存則)の説明で 語られることが多いせいか、中心からの距離の関数という 認識は無かったです。 中心からの距離の関数にすると保存力になるという効能は 判るのですが、どういう役回りの定義なんでしょうね? あんまり条件が多いと用語として使いにくそうなので ちょっと気にしてます。

関連するQ&A

  • 遠心力はなぜ向心力の反対向きなのか

    題名の通りですが、円運動において、いままで生きてきた経験的には物理の教科書を見て、遠心力が向心力の反対向きは一応わかります。水の入ったバケツを廻したときの経験などで。しかし理屈的になぜなのかと考えるとよくわからなくなりました。直線的に加速して動く例(加速する電車の中に糸でぶら下げた球に加わる力など)ならイメージできますが、円運動ではいまいちピンときません。以下、自分なりによく考えて出した結論ですが合ってますでしょうか? vベクトルからv’ベクトルに速度が変化した時、Δvはv’ベクトル-vベクトルです(A)。向心力を求めるときはΔt秒間のとき向心力の加速度ベクトルはΔvベクトル÷Δtで求めます。この時、向心力の加速度ベクトルとΔvベクトルはΔtがゼロの近づくほど正確になり、円運動の中心に向かう方向です。 ここからが推測ですが、 vベクトルは向心力(m×aベクトル)によって速度を変えられてv’ベクトルになるが、本当はvベクトルは慣性の法則によりその等速直線運動を続けたいとしている。よってΔt秒間でv’ベクトルをvベクトルにしようとする-Δvベクトルが加わる。-Δvベクトルなのは上記のAと逆で、vベクトル-v’ベクトルだから向心力とは逆方向という意味です。というわけで遠心力の加速度は-Δvベクトル÷Δt=-aベクトル、遠心力は-m×aベクトルだから、「-」が付いている通り向心力とは真逆の方向。 遠心力の方向の考え方として合っているか、違ってたらどのように考えたらよいのでしょうか。物理の本質にくわしい方、どうかよろしくお願いします。

  • 遠心力と向心力

    かなり基本的な質問かもしれません。遠心力と向心力は釣り合っていると習ったんですが、なのにどうして自転による遠心力で地球は赤道方向に広がるのですか?釣り合っているならば広がらない気がするんですが。誰か教えてください。

  • 「に」と「へ」の違い

    外国に住んでいる友人が、近所の子どもにボランティアで日本語を教えています。 彼が四方山話のなかで、「に」と「へ」の違いの正確な違いがわからないと言いました。 確かに「どこに行く」でも「どこへ行く」でも同じ意味だと思いますし、その他思いつくことばに「に」と「へ」を当てはめてみるに、違いはなさそうです。 そこで、 (1)「に」と「へ」の文法上の違い。 (2)「に」と「へ」を置き換えられないケースはどういう場合があるか。 についてお尋ねします。 上記のどちらに回答いただいても結構です。 また参考になりそうなURLを教えていただいても結構です。

  • 『ゆく』『いく』のニュアンスの違い。

    『行く』という言葉は平仮名で『ゆく』と『いく』がありますが、前者と後者では正確にどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

  • 「~と出会う」「~に出会う」の違いは

    「~と出会う」と「~に出会う」の違いを教えてください。 ほぼ同じ意味だと思いますが、より正確な文章を書くために、どういう場合にどちらを使うべきか知りたいです。 感覚的な意見・回答ではなく、文法にのっとって理詰めで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 違いを教えてください

    先日、友人に質問されたのですが、自信がなくて・・ 近畿と関西の違いを教えてください。私としては近畿は2府5県、関西とは日本の西側というもっと広い範囲を表す言葉と理解していたのですが。正確にはどうなんでしょうか。

  • 遠心力について

    5円玉に糸をつけて糸の先に輪を作って指を通しクルクルと廻します。 勿論5円玉は指から外側へ飛び出そうとしそれを糸が押し留め5円玉はクルクルと回り指は遠心力を感じます。(多少の違いはありましょうが人としてはこんな風な感じで認識します。) この状態を5円玉と糸は静止していると考えて指を含める自分の体、更には体が立っている大地、更にはその大地に繋がっている家やビルや建造物、川や海、平野、山、地球、更には銀河や宇宙が廻っていると考えたらどうなってしまいますか?(哲学スレで質問した方が良かったのかもしれませんが。)

  • 「~ちがい」と「~はずれ」の違い

    1.「桁ちがい」と「桁はずれ」 この二つの言葉はよく似ています。 意味や使い方に違いはあるんだろうと思いますが、そのへんをわかり易く教えてください。 2.「見込みちがい」と「見込みはずれ」 この二つに差があるでしょうか。あれば1.と同様によろしくお願いします。 3.「場ちがい」と「場はずれ」 「場はずれ」という言葉はあまり見かけませんが、最近、ある委員会の議事録に載っていました。 「大変失礼とは思いますが、何となく場はずれな感じがします。」 「場ちがい」でもいいようにも思いますが、違いがありますでしょうか。 どれか一つでも構いませんのでご回答いただければ幸甚に存じます(^-^ ) 。

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • 「自己中心的」とは?

    「自己中心的」という言葉がありますよね。プラスかマイナスかというとマイナスよりのイメージがあります。旺文社の国語辞典によると「自分と自分以外の周りの世界とを区別できない性質。また、自分本位にものを考えるさま」とありました。赤ん坊や酔っぱらいなどが典型的な例として思い浮かびます。しかしもっと日常的にこの言葉を聞くことがあります。「あいつは自分勝手だ、自己中心的だ」とか。加えて「利己的」なんて似たような言葉もあるし、「自分中心になることを恐れないと人生楽になる!」なんて本が店頭に並んでいるし、いやそもそも人間は皆自己中心的なのではないか、とか考えるともう混乱してしまってこの言葉を使うことができなくなって困ってしまいます。そうするとやはりケースバイケースでしかこの言葉を使うことはできないのでしょうか?具体的な経験に基づいた認識のある方、アドバイスをお願いします。