• ベストアンサー

現地音主義とは?

私は高校のとき、日本の教科書は外国の人名や地名を現地の発音に準じて表記する現地音主義だと習った記憶があります。しかし今「現地音主義」でぐぐってみるとwikipediaにも記事がありませんし、それほど広く知られている言葉でもないようです。果たして日本の文科省(?)は公式に現地音主義を採用しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.1

学校教育法第21条等により、小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では「文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない」とされており、日本の学校では現在、外国の固有名詞は現地音でという方向にとされています。「シーザー」は「カエサル」に、「ジンギスカン」は「チンギス・ハーン」に「揚子江(ようすこう)」は「ヤンツー川」とカタカナで教えられている。 現地音主義により、むかしは「ベニス」と呼ばれていたイタリアの町も、今では「ベネツィア」と呼ばれるようになっている。 日本でのヨーロッパ諸国の国名も、英語によるものが多い。スペイン、フィンランド、ハンガリー、アルバニアなどその例で、それぞれ本国ではエスパーニャ、スオミ、マージャール・オルサーグ、シュキプリアという。しかし、ドイツはジャーマニーとは呼ばず、本国のドイッチュラントをもとにしている。このほか、オランダはポルトガル語での呼び方に基づいており、イギリス、ベルギー、ギリシャなどは、日本でだけ通用する国名です。 教科書の採択権限は、公立学校で使用される教科書については、その学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会にあります。また、国・私立学校で使用される教科書の決定の権限は校長にあります。

paraspor
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応は現地音主義をうたっているものの、実態はそれほど徹底していないということですね。 >日本の学校では現在、外国の固有名詞は現地音でという方向にとされています。 これは実際に文科省が指導しているのでしょうか?それとも「暗黙」なのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.3

No.1です。遅くなりました 〉これは実際に文科省が指導しているのでしょうか?それとも「暗黙」なのでしょうか? 文部科学省 新学習指導要領(平成10~11年改訂版)を参照してください。 学習指導要領は大臣告示の形で定められており○○法というものではありません。 大臣が変われば指導要領も変わる可能性があります。

paraspor
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

noname#173172
noname#173172
回答No.2

世界史の教科書には「ヒンドゥー教」と書かれているはずです。 しかし、新聞やテレビでは「ヒンズー教」ではないでしょうか? 人名ですと「毛沢東(もうたくとう)」は日本読みです。 中国語でどう読む(発音する)のか知りません。 欧米やアジアの国でもできる限り人名はその国に合わせているようですが、その国によって違うのかもしれません。 「金正恩」と記載して「キム・ジョンウン」と発音しています。 ただ、中国だけは特別なのでしょうかね?

paraspor
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書とメディアはまた別ですよね。

関連するQ&A

  • 「イルボン」や「かんこく」を現地音にしないのは何故でしょうか?

    日本と韓国のマスコミ間では人名や地名は現地音で発音するという相互ルールがあるようです。しかし、国名だけは「イルボン」や「かんこく」と、現地音で発音されていないのは何故でしょうか。

  • 現地音尊重で呼ぶ方がいいと思われる外国の固有名詞

    日本で外国の固有名詞を使うとき、歴史的経緯もあって現地語の発音よりは英語等に基づいた読み方をすることがしばしばありますが、最近は現地音尊重ということもあってか現地音に近い読み方に変わってきているものもありますね。 たとえば「ベニス」と言うことが多かったイタリアの地名も「ヴェネツィア」が優勢になってきているようです。 そこで皆様にうかがいたいのですが、現在日本では○○と呼ばれるのが普通だけれども、そろそろ現地音を尊重して××と呼ぶようにした方がいいのではないかという外国の固有名詞があったら教えてください。 ※あくまで日本語の中で、カナ書きという前提でお願いします。

  • 韓国・朝鮮語の釜山の最初の音は我々日本語話者の耳には?

    私は外国の地名の音声とその日本語表記に興味をもっているものです。 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのかな?という素朴な疑問です。 英語での釜山表記はGoogleによるとPusanとBusanでほぼ拮抗しているようです。我々日本語表記では圧倒的に プサン > ブサン のようです。もし、釜山の最初の音が我々の耳にもし/b/よりも/p/に近く聞こえるなら、わが日本語表記もやがてブサンにとって変わられるのかな? と思うんです。 質問を繰り返します: 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのでしょうか?

  • 公共放送での外国人の人名の読み方

    TVなどで外国人の人名が読み上げられるとき、漢字を使う名前の場合、かつて中国系も朝鮮系も日本語読みでした。しかしある時期から朝鮮系の名前については現地の発音に近い読み方に切り替えられました。 中国系の人名は今でも漢字の日本語読みがなされていて、現地の発音は使われていないようです。それでローマ字表記と大きく違っていたりします。 中国系の人名が日本語読みがされつづける理由と朝鮮系の人名と扱いが違うについて教えてください。

  • L音とR音

    明治になって、ラリルレロの表記に当たって、全てR音が採用されたのは、話者が東北出身の人だからという説を聞いたことがあります。司馬遼太郎さんが、しばしばエッセイで、当時の教科書に描かれてる日本の植生がどうみても東北特有のものだと書いてますが、それに呼応するかのように。それで実際のところは、ラとロはむしろL音に近く、ルもどちらかというとLの方に発音する日本人が多数だと思ってます。依って、LA RI LU RE LO と表記を改める方が、今後のためにも正しい表記になるのではと考えてしまうのですが、是非を問うてみたいんです。よろしく回答のほどをお願いします。

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • ニックネームの中国語表記

    中国語は日本語のようなカタカナがないため、外来語や人名地名などの表記に当て字を使っているそうなのですが、自分のニックネームを漢字で何と表記したらよいのかがわかりません。 本名の略で「まろけ」というニックネームなのですが、どのように表せますか? できれば発音は「まろけ」という発音がいいのですが。 変な質問で申し訳ございません。

  • ドイツ語の固有名詞の発音辞典

    ドイツから見た外国の地名、人名といった固有名詞の正確な発音を知りたくて困っています。標準となる発音を調べるための辞書はあるのでしょうか。

  • 「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問)

    「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問) 教科書には「ます」か「です」の「す」を無声音的に発音するべきとありますが。実際のところ、それを有声音化し発音する人もよくいるようですので、各々二つの発音どんな場合で使い分けるでしょうか。 あと質問の正文部分、「とある」を丁寧語として「とあります」のように用いていいかも、どうご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 振り仮名

    日本語では、文章の中の読みが難しい言葉(地名や人名など)には振り仮名で 読みを明示する場合がよくあります。 それでは、外国語では読みの難しい言葉に対して、どのように対処してるのでしょうか。 例えば、発音記号を併記するなど。