• 締切済み

L音とR音

明治になって、ラリルレロの表記に当たって、全てR音が採用されたのは、話者が東北出身の人だからという説を聞いたことがあります。司馬遼太郎さんが、しばしばエッセイで、当時の教科書に描かれてる日本の植生がどうみても東北特有のものだと書いてますが、それに呼応するかのように。それで実際のところは、ラとロはむしろL音に近く、ルもどちらかというとLの方に発音する日本人が多数だと思ってます。依って、LA RI LU RE LO と表記を改める方が、今後のためにも正しい表記になるのではと考えてしまうのですが、是非を問うてみたいんです。よろしく回答のほどをお願いします。

みんなの回答

回答No.4

本題からずれて、ややこしくなるようで恐縮ですが・・・。 日本語をローマ字で表現する場合の表記はルールですので、 「ra」も「la」も「ら」と言いましょう、といえばそれまでのことかな、と思います。 発音上のことでいえば、タ行、ダ行、などは非常に怪しい。 わたしは、発音的に「タ行」を ta ti tu te to た てぃ とぅ て と と定義して、それとは別に「ツァ行」があってはどうかな、と思います。 つぁ つぃ つ つぇ つぉ つまり、現在の「つ」は、ツァ行ウ段という考えです。 また、「ち」も今現在「チャ行=ちゃちゅちょ」となってますが、別行に定義して、 ちゃ ち ちゅ ちぇ ちょ でどうかな、と。 ダ行も だ でぃ どぅ で ど として、 「ぢ」と「づ」は「じ」と「ず」に発音を移行したほうがいいと思います。 あと、ヴァ行の定義とかどうですか? ヴァ ヴィ ヴ ヴェ ヴォ で、ラ行ですが、現在のらりるれろを「エル」か「アール」に定義して、別に巻き舌ラ行を定義して っら っり っる っれ っろ とすれば、発音豊かな国際的日本人になるのでは、と思ったりします。 専門家ではないのですが、友人と議論してふとこう思いました。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

こんなサイトがありました。 私が思っていたのは、うにうにさんの答えに近いかな? ちなみに、私はヘボン式は嫌いで、訓令式を好みます。 つまり、SA・SHI・SU・SE・SO・TA・CHI・TSU・TE・TOは SA・SI・SU・SE・SO・TA・TI・TU・TE・TOと書くべきだと 思っていますので、LA・RI・LU・RE・LOなど、 もってのほかです。(笑)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA248.HTML
mauro182
質問者

お礼

へぼんさんですか。その前のLに近い音だと言われてる方にむしろ同意です。というのも、江戸時代の江戸では語頭に来るR音はなかったんです。ロシアではなくて、オロシアだったわけで。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

「い」と「ゐ」 「え」と「ゑ」 「わ」と「は(助詞)」 「お」と「を」 「じ」と「ぢ」 「ず」と「づ」 ほかにもありますが、これらは元来発音が違ったものです。江戸期から明治にかけて次第に垣根がなくなり、戦後にはついに文字表記も統一されてしまいました。 しかし、ご質問の >明治になって、ラリルレロの表記に当たって、全てR音が採用された… は、全くの初耳です。 「ラリルレロの表記に当たって」とは、書き言葉の場合ですね。文字で表記するのに、R音かL音かを区別するというのも、理解しがたいです。 それとも、「ラリルレロの[ローマ字]表記に当たって」の[ローマ字]が抜けただけですか。 #1さんと同じように補足要求しますので、ご質問の背景となった原資料をもう少し詳しくご紹介ください。 >LA RI LU RE LO と表記を改める方が… 日本語の「ラ、ル、ロ」がL音、「リ、レ」がR音と限定してしまうと、むしろ、英語教育の現場にて、R音とL音の区別を教える際の妨げになりそうです。

mauro182
質問者

お礼

原資料そのものがあいまいなものであることは間違いないでしょう。実際の聞き取り調査をするとラの場合ですとLに近い音の方が多数派ですから。しっかりとした研究はなされてないみたいでもありますけど。 LとRを敢えて同じラ行の中に入れると、違いの仕組みを知ろうとして、いい方向になると単純に思っただけです。トイザらスのようなんでもいいし。ラ行だけもう一つ別のがあってもいいかもしれません。非現実的ですが。

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.1

確かにラリルレロは、(英語の)L音よりは少し弱いものの、R音からはかなり遠いように感じます。東北でRに近い発音をする(していた)というのは知りませんでした。専門家のご意見が伺えればと思います。 > LA RI LU RE LO と表記を改める方が、 素朴な疑問なのですが、RI/REは別にするのですか。すべてL音というなら分かるような気がするのですが。 ラ行音の地域差とともに、ローマ字表記制定の頃の発音を含めた経年変化も考慮すべきなのでしょう。 また表記としては、英語のR音と日本語のR音が違っていてかまわないと思います。他の音でも他の国でも同様にこういった差異があります。「現代日本語のラ行子音をRと表記する」はアリではないでしょうか。 公式な表記でなければ、実用上は随分と自由に揺れていますね。例えばLICA(梨花)とか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97

関連するQ&A

  • ローマ字表記について

    ローマ字表記についてなのですが なぜ日本語のローマ字表記では「ふ」が「Fu (Hu でなく)」で、 「らりるれろ」が「Ra Ri Ru Re Ro (La Li Lu Le Lo でなく)」なのでしょうか。 それは日本語で呼ばれるローマ字表記が、正式には「ラテン・アルファベット」で そのラテン・アルファベットで、もっとも日本語の音に近い発音が 上記の「Fu」とか「Ra Ri....」だからということでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • ローマ字の表記について

    50音表のラ行のローマ字表記は ra,ri,ru,re,roと学校で習いました。しかし発音はむしろla,li,lu,le,loです。(元来日本語にはr音はない)なぜrではなくlを使用しなかったのでしょう? 具体例ではラジオは英語ではradioと書きますが我々の発音はrajio ではなくlajio です。 私の苗字にはローマ字で書くとri があるのですが発音はもちろんli です。名刺の英語版を作るときいつも悩んでいます。

  • 韓国・朝鮮語の釜山の最初の音は我々日本語話者の耳には?

    私は外国の地名の音声とその日本語表記に興味をもっているものです。 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのかな?という素朴な疑問です。 英語での釜山表記はGoogleによるとPusanとBusanでほぼ拮抗しているようです。我々日本語表記では圧倒的に プサン > ブサン のようです。もし、釜山の最初の音が我々の耳にもし/b/よりも/p/に近く聞こえるなら、わが日本語表記もやがてブサンにとって変わられるのかな? と思うんです。 質問を繰り返します: 現地の人が釜山の発音をしたときに、我々日本語話者にとっては/p/あるいは/b/のどちらの音に近く聞こえるのでしょうか?

  • カタカナで「LとRの区別」は可能ですか?

    ◆ヤ行のイ・エを「ユィ」「イェ」、 ワ行のイ・ウ・エを「ウィ(ヰ)」「ワゥ(于)」「ウェ(ヱ)」としたり、 ◆アとエの間の音(ae)を「アェ」「カェ」「サェ」…と表記したり、 ◆オとエの間の音(oe)を「オェ」「コェ」「ソェ」…と表記したり、 ◆鼻濁音を示すのに「カ°」「キ°」「ク°」「ケ°」「コ°」…と表記したり、 ◆kh音を示すのに「カハ」「キヒ」「クフ」「ケヘ」「コホ」(ハヒフヘホは小さい)…と表記したり、 ◆子音のみを示すのにアイヌ語用カナ(小さいク・ス・ト・ヌ・フ・ム・ル)を使ったり…。 日本語において使われる事のない発音を表記しようとしたら、かなり苦労する事になると思うのですが、 上のような要領でLとRの区別や、サンキュー、ファーザーの時の「サ」「ザ」をSA、ZAと区別して表記することは可能ですか? (そういったものを無理やり表記しているサイトはありますか)

  • Lの発音について

    英語教授法、第二言語習得についてまだまだ素人ですが興味を持っている者です。 30歳で英語圏に留学して1年ほど経ちます。 悲しいことに、大学(英文科)に入ってから「英語のL」は日本語の「ラリルレロ」と全然違う、ということを初めて教わって衝撃を受け、理論でも習いました。 しかし、どうしても時々、「R」と「L」で始まる単語の聞き分けがつかないときがあり(LightとRightなど)、いろんな教材をすり減らすほど繰り返して聞いても「なんとなく、今のはLかな?」とあいまいにしかキャッチできず、100%正解するのは難しい状態が何年も続いたと思います。 そしてひとつの単語だけ聞いて音を当てるのはあきらめ、文脈で判断することができるようになり、それでいいと思っていました。 しかし、現在北米に留学に来ていて、半年くらいで自分でもはっきりわかるほどいろんなネイティブの「L」の発音がくっきり聞き取れるようになりました。 あんなに何年もテープをすり減らして苦労してきたのに、大変不思議な体験でした。 聞き取りの量にしてみれば、10年ほどやってきた日本でのほうが多いですし、なぜこっちで聞き取れるようになったのか関心があります。 単なる「慣れ」でしょうか? また、あまり好ましくありませんが日系人を相手に仕事もしているので、日本語もかなり使っており、100%英語環境ではありません。 現在、こちらに語学留学に来ている英語ビギナーの日本人のtutorもしていますが、「L」の発音が区別できないと言います。 自分は区別できるようになっても、どう説明したらいいのかわからず「慣れだと思います」としか言えません。 質問のまとめですが、やはり英語環境に身をおくことである日突然?「英語の音」が聞き取れることになるのはよくあることでしょうか? それと、「L」の発音をどう説明したらよいでしょうか?

  • 旧仮名遣いを調べる辞書やサイト(思い出=おもひで?おもゐで?)

    てふてふ=蝶々 いきませう=いきましょう などなど、旧仮名遣いは現代社会でも様々な場所で見かけます。 また、あえて旧仮名遣いを使用した小説、エッセイもあります。 自分では使う機会はありませんが、中学生の時に、 卒業文集名を「おもひで」としたところ、 国語の先生から「"おもひで"ではなく、"おもゐで"です。理由は○○です」 といわれました。 理由のところが大事なんですが、忘れてしまいました。 その後、海音寺潮五郎か司馬遼太郎の本でその理由を見かけましたが、 それも忘れてしまいました。 そこで質問です。 (1)なぜ、"おもひで"ではなく"おもゐで"なんでしょうか? (2)これらの表記に困ったときに、参考にする辞書やサイトはありますか?

  • あなたの抱く《これぞ 日本人》をおしえてください

    神話・伝説・物語など虚構上の人物でもかまいません。有名・無名も問いません。反面教師として悪名高き人物も受けつけます。 思想に焦点をあてたいとは 思っていますが 思想と言っても 気持ちや癖(エートス)から生活態度そして世界観までを含むわけですから 広く自由に紹介してください。 呼び水のごとく たとえばの話です。昔の日本人は立派だったと言わんばかりに 司馬遼太郎は 日露戦争までの日本人を讃えています。特に中国侵略と太平洋戦争時の日本人が異常であるという脈絡で言うのだと思いますが 立派さのほうについては 司馬に呼応して 山折哲雄が紹介している例があります。 山折の挙げる長谷川伸著《日本捕虜志》からの引用を そのまま掲載します。《日露戦争における上村彦之丞とリューリック〔号〕乗組員救助》の中の話だそうです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 出雲〔号〕に収容されたリューリック乗組員の一ロシヤ将校が 艦内に飼われている小鳥は前々からここにありしかと問うた。 日本人通訳が いやいやあれはリューリックの溺者を救助にいったものが 救い漏れは最早ないかと 救助艇をあっちこっち漕ぎ廻していると 浮いていた板にあの小鳥がとまっていた。大海の中だし放って置いては 小さい翼では飛べまい 可哀そうだと捕えてきて ああして飼っているのだと答えると  ロシヤ将校は涙をうかべ あれは私の飼っていた小鳥でした。われわれは北海で奈古浦丸を撃沈して以来 金州丸・常陸丸・和泉丸と撃沈し 佐渡丸も破壊したのだから その報復を今こそ受けると思いの外(ほか)かくも優遇をうけつつある。日本人はどうしてかくまで義侠なのかといい 神に黙祷を捧げた。 (長谷川伸《日本捕虜志》昭和37年版 p.169――司馬遼太郎・山折哲雄:《日本とは何かということ―宗教・歴史・文明》1997 所収。読みよいように 段落分けなどしました。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・上村彦之丞→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%91%E5%BD%A6%E4%B9%8B%E4%B8%9E 昔は 余裕があった・いやいや 今が捨てたものではないうんぬんを どうぞ。

  • 小さい「ぁ」の入力はどのように教えたらいいでしょう

    小さい「ぁ」の入力はどのように教えたらいいでしょうか。la でしょうか、xa がいいでしょうか? 小3の息子にパソコン入力を教えようと思い、パソコン入力用のローマ字表をダウンロードしました。小さい「ぁ」がlaになっていました。私はパソコン歴は結構長いのですが、ずうっとxaを使っていたので(パソコンデビューがマックだったため???)びっくりしました。 どちらでもよいのはわかりましたが、さて、全く予備知識のないまっさらの子供におしえるにはどちらがいいのでしょうか?皆さまご意見お願いします。  laだと厳密にいえばタイピングのスピードが速いのでしょうか(??)私は独学で(まあ、仕事でですが)パソコンを学んだため、ブラインドタッチなどは詳しくありません。    laは英語で読むとラ行と混同しやすい。実際海外で自分の名前を名乗る時にra,ri,ru,re,roの外人の発音が気に入らず(英語はもちろんだが特にフランス語なんかは顕著に日本語のラリルレロと違う…)la,li,lu,le,loに換えて名乗っていた日本人も多くいた。  xaはxで始まる言葉が極端に少ないため、上記のような混乱は起きる可能性が少ない。  息子はかなの習得はかなりゆっくりで、もともとあまり文字が得意なほうではない。もちろん、今はかなもアルファベットも習得しており、ローマ字もあらかた理解している、のでパソコン入力へ進もうとしています。が、将来外国語を習う事を思うと、xa=ぁ のほうが混乱しにくいかもしれない??と考えたりします。 子供用ローマ字表には la=ぁ としか記載されていないので、こちらのほうがこれからの主流??こちらが子供にはお勧め??? パソコンに詳しい方の意見も、教育に詳しい方の意見も、どちらもお伺いしたいと考えております。 実際に教えられた親御さんにもぜひご意見お願いします。(特に、元来文字のあまり得意でない子に教えられた方)

  • 若いうちに。

    若いうちに読んでおけ!と薦めたくなるような本を教えてください。 若い、といってももう20が目前に迫っているのですが空いた時間もあり、少し読書に没頭したいと思いいたちまして、皆さんのご意見を伺いに来ました。 日本モノ・外国モノ、ジャンル、新旧、長さ、小説の雰囲気問いません。 最近は、三浦綾子をズンズン読んでました。共通点がない気もしますが、今までに読んでのめり込めたのは京極夏彦、山田詠美、中島敦、田中芳樹、芥川龍之介などです。ちなみに既に薦められて読んだのですが、村上春樹、吉本ばなな、栗本薫、司馬遼太郎、それと最近のセカチュー系(という表記でいいのでしょうか)の所謂純愛もの、はちょっと肌に合わなかったようです。すごいまとまらない情報ですみません。あまり気になさらないでください。 宜しければ皆さんの濃いマイベストを教えてください!

  • 夜這いの普及率

    日本の田舎では「夜這い」が普通に行われていた、と私は考えています。 宮本常一が一例を書いています。 司馬遼太郎も相当詳しく書いています。 赤松啓介がすごく詳しいのですが、これは学問的ではない気がします。 柳田國男が全く触れていないのが大問題です。 戦後まもなくの東北でもまだこの習慣は残っていたことを経験者から聞いています。 夜這いがそれほど咎められない村の人々の性道徳は柔軟だった、ということが出来ます。 しかし一方江戸時代の武家の貞操道徳は大変厳しかった、ということも事実だと思います。 つまり日本の性道徳は、武家と農村の二重構造だったという気がします。 農村人口を約8割とすれば、日本の性道徳は圧倒的に夜這い肯定だと思うのですが、今の日本ではほんの例外程度に思われています。 そいうことで皆さんは、過去の日本で夜這いの普及率はどれほどと思っているか?をお聞きしたいと思います。 普及率というのは、夜這いが実際に行われても、それを咎めないような村はどの程度あったか?と言うように考えてください。 出来るだけ、経験に基づく感覚で書いてもらえるとありがたいのですが・・・・。 そういう統計的なことを書いた本を紹介してほしいという希望も付け加えます。