• 締切済み

メーカと同行営業でのトラブル

globefの回答

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>このような事象は詐欺とかになりませんか?  どの辺りが? そもそも 「メーカーのトレーニング」を 受けないと販売できないのですよね?  単なるメーカー側の説明不足だけでしょう 何故 詐欺だと思うのか不思議です・・・・

関連するQ&A

  • メーカー保証についての責任

    保証の件で販売店の責任がどのようになるか質問です。 (1)メーカー保証がついている商品を販売店がユーザーに販売し、そのメーカーが倒産した場合の販売店の責任はあるのでしょうか?また、どのような対応をしたらよいのでしょうか? (2)メーカー保証がついている照明を販売店がユーザーに販売し、規定点灯時間よりも短い時間で不点灯になった場合の販売店がするべきことは何でしょうか? 一般的な対応を教えてください。

  • ケータイサウンドメーカー2は販売すべきではないと思うが?

    携快電話ケータイサウンドメーカー2の対応機種が余りにも古すぎます。又、対応機種の更新もほとんど行われず、数年前の古い機種しか対応していません。このような状態で、なぜ、販売しているの? 商品価値のない詐欺的な商品をいつまでも販売しているのは、問題だと思うがどうですか? 

  • ファイナンスリース契約は商取引になるか教えてください。

    弊社は平成11年10月にファイナンスリース契約で事業者(法人)にコンピュータソフト販売しましたが、平成17年7月に内容証明で損害賠償訴訟が届き平成18年4月に訴訟されましたが、商法により商取引であれば損害賠償請求が5年時効と聞いたのですがどのように裁定されるでしょうか?

  • メーカーとかと同行営業してますか?

    みなさんは、メーカーや商社と同行営業してますか? どんなメーカーなら同行営業したいですか? やはり、同行営業する意味はどこにありますか?

  • 住宅メーカー トラブル

    新築購入4年目ですが、玄関扉の鍵(電子キー)が使えなくなり、 通常の鍵穴もガチガチ不具合が出ている状態です。 住宅会社に問い合わせたところ、 『既に施工主に引き渡し済みなので。住宅会社には責任無し。私たちは施工しただけ。貴方が選んだ扉です。忙しい。他のお客様の相手で手が回らない。週末は休日なので無理。』と、見にも来てくれません。 結局、扉メーカーに頼んでも、『お金を払わなければ見に行けない。』と言われ、 未だ鍵の壊れた玄関扉で不安な生活を続けています。 この場合は、泣き寝入りで扉メーカーに有料で修理をお願いするほかないのでしょうか? 住宅会社の対応とはこのようなものなのでしょうか? この住宅会社で家を購入したことに後悔を感じます。 解決案ありましたら教えてください。

  • メーカー保証

     このたび平成15年式のダイハツミラを中古で購入しようと思っています。 メーカー保証が少し残っているので、販売店のほうに問い合わせたところメーカー保証は前の所有者名義になっているので、ダイハツのディーラーで点検&保証の名義変更をしてもらえばメーカー保証を受けられるとのことでした。  メーカー保証の手続きとしては正しいのでしょうか?  詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 職務経歴書の書き方

    例えば、メインの仕事が午後で販売の仕事をしていて、午前中は空いてるので過去に複数の短期バイト経験がある場合は、以下のように書いたほうがいいですか?全てアルバイト勤務とします。 職務経歴 平成10年から平成17年 ○○株式会社 秘書課に所属 従業員数100名 担当業務:来客対応、電話対応、スケジュール管理、会議室の後片付け 平成17年から現在 ○○株式会社 販売に所属 従業員数 20名 担当業務:電話対応、レジ、ラッピング、声掛けなど。 その他の経験職種(短期) 平成18年4月から平成18年9月 英会話スクールのチラシ配布 平成19年8月から平成19年10月 ○○店でパン製造 平成22年10月から平成22年12月 ○○店でアパレルの販売

  • PCハードメーカーを相手取った訴訟

    法律のど素人です。 数年前にかった、PC周辺機器(30万円相当)の商品なのですが、購入してから、いままでまともに使えず、最近やっと、使えるようになったのですが それまでの間、メーカーのユーザーサポートがいい加減な対応をしており、まともに調べてもらえませんでした。1年以上たって、こちらから強めのクレームを上げてやっと真摯に対応してくれて、原因が突き止められたのですが、その間に、機器の保証が切れてしまいました。 法律のことなどはよくわかっていないのですが、メーカーの商品に対する保証義務というか 新品を購入して、使えるようになるまで、1年以上かかったので、保証の延長などを求めましたが、対応してくれません。 その上、サポートセンターの指示で、新たに不要な商品を購入させられてしまっています。 今回の問題はメーカーのソフトウェアの不具合が原因なのですが、なんらかの賠償をして欲しいとおもっています。 ただ、訴訟を行うと思うと結構なお金がかかりますし、泣き寝入りなのかと思っています。 法律に詳しい方、助けてください

  • パソコン不具合へのメーカーの対応について

    レノボのデスクトップパソコンを、販売店を経由せず、メーカーのWebsiteから直接購入し、8月18日に到着しました。 最初にリカバリーディスクを作成しようとしたのですが、エラーが出て、作成できませんでした。レノボのカスタマーセンターに問い合わせて、指示通りにしても、やはり同じ症状が出ました。DVDドライブは正常に書き込めましたので、機械の不具合ではないようです。「ソフトのどこかに不具合があるかも知れませんので、送り返して下さい」と言われたので、22日に送り返しました。 その後、一向に連絡がないので、こちらから度々、カスタマーセンターに問い合わせても、「いま検証中ですので、もうしばらくお待ちください」との一点張りです。 昨日、電話しても、やはり同じ対応で、「2週間以上も経っているのに、まだ分らないのですが。仕事に使えないので、迷惑しているのですが、機種交換はしていただけないのですか」と言っても、「そのような対応はしておりません」の一点張りです。 この先、どのくらい検証に時間が必要なのか、まったくわからず、ほとほと困り果てています。 そこでお尋ねしたいのですが、皆さんの中にも、パソコンの不具合でメーカーに問い合わせた経験のある方がおられると思いますが、このような場合、ユーザーは、ただメーカーの言われるままに、じっと我慢して待ち続けなければいけないのでしょうか。最初からの不具合があれば、新しい別のパソコンと交換してでも、ユーザーの便宜を図るのが、メーカーとしての責任ではないかと思うのですが、これはユーザーのエゴなのでしょうか。返品ではなく、機種交換でいいのですが、これもメーカーの言いなりにならなければいけないのでしょうか。 自分はこのように対応したとか、自分もやはり我慢して修理が終わるまで待ったとか、様々な経験がおありだと思いますが、どのような経験でも結構ですので、このような場合、ユーザーはどのように対応すればよいのか、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いします。

  • セブン??での入金トラブルについて

    セブン???と言う店で国民保健料を一括で入金しました。ところが、1ヶ月しか入金されていません。本部に問い合わせても、お店に問い合わせたが記録にないといって調べてくれません。平成19年10月19日のその店のデータを見たいのですが、どのようにすればよいでしょうか。費用はかかっても良いです。訴訟の方法でも良いです。お答えください。