• 締切済み

学会員の夫。これからも我慢しないといけないの?

chaos21の回答

  • chaos21
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

wing0114さま  はじめまして。こんばんは。  30代、無宗教の男です。  宗教は心の支えになってくれたり、いい面もあるかと思いますが、  一方で信仰が深いと価値観が全く違い、難しいですよね。  私の友人の奥さんも学会員の方で、新居を立てて引っ越すときに  学会員用の?仏壇を置く、置かないで揉めて、それを発端に  離婚することになったと言っていました。  二人の子供は奥さんが引き取るようですが、  友人は子供達も学会の教えの影響を受けるだろうと心配していました。  子供にとっては(仲が険悪でない)両親がいることが一番だと思いますが、  wing0114さまの質問内容を読む限り、  私がwing0114さまの状況でしたら、離婚を選択せざるを得ないと思います。    もし、離婚を選択するのであれば、どうか子供の事を一番に考えてあげてください。  今日(1月18日)もNHKで離婚を経験した子供の気持ちの特集をしていました。  テレビ、インターネットや書籍、専門家の意見を聞いて、親に知識があれば、  子供の負担を最小限に抑える事ができると思います。  少しでも参考になれば幸いです。応援しています。    

関連するQ&A

  • すぐ不機嫌になり話合いが成立しない夫

    夫34歳、私は38歳、同系列会社に所属する結婚7年の夫婦です。 夫は煙草も酒も家庭を揺るがすような異性関係もなく、また外面を非常に気にする夫です。 夫は夫婦の会話が自分の思ったような流れにならなかったり、自分の考えと違う意見を耳にするや、たちまち不機嫌になり、無視、ふて寝で話合いをしようとせず、できてもひたすら自分の正当性を主張するばかりで話になりません。 結婚前から罵声にも悩まされていましたが、最近罵声は減りました。 小学生、幼稚園児がおり、結婚以来我慢我慢の日々です。 私の親は他界、遠方で相手の親は寝たきりです。 別れたら、子供をフォローしてくれる人が一人もいません。 夫は別れたら子供のことは知らないと言っています。 家事はよく手伝うようになった夫ですが、複数頼むとたちまち不機嫌です。 毎日夫の顔色を見ながら、添い遂げるのは無理だと思えます。 どなたかアドバイスください。

  • 夫が怖いです。

    私は24歳、夫29歳の結婚2年目の夫婦です。 子供が産まれてから、私はどうしてもイライラが止められない時期がでてくるようになってしまいました。 ほんの些細なことで腹が立って止められなくなり、物に当たったりしてしまいます。 その時期は不機嫌な時間も多く、夫もストレスになってると思います。 普段我慢し続けて、ついに夫が怒ると壁を殴ったり、物を投げて来て、すごく怖いです。 私のしてきたことを考えれば怖い思いをするのは当たり前です。 怖いのと同時に、私の不安定さから、ストレスを与えてしまって申し訳なく感じ、消えてしまいたくなります。 別れた方が夫のためになるのではないかと思います。 もう離婚したほうがいいでしょうか。

  • 彼女が創価学会に入っているかもしれません

    24の男です。結婚を考えて付き合っている彼女がいるのですが、彼女の家(本人も?)学会にはいっているかもしれないのです。私(家庭も)は宗教に興味はなくむしろ好きではありません。うちは仏教(ふつうの)です。彼女はうちは多分学会だけど誰も活動していないと言っています。彼女の父親も学会を嫌っているらしいです。会合?の誘いも一切断っているらしいです。結婚式に学会の人が来ることもなく、どの親戚もウエディングドレス着てて普通らしいです。葬式も、市に委託して、お坊さん?がくる普通のだったらしいです。七五三もあったし、お守りも買うし、選挙もいかないし、全くうちと同じです。もちろん彼女自身も学会とかに興味はないです。彼女は入ってるんじゃないかなと言っています。私は入った覚えはないと言ってますが子供の頃に入れらてたら分からないとの事です。弟さんの婚約者が活動してるらしく、彼女の父親は、婚約者に、「うちの子に強要しないで」とはなしてるらしいです。辞め方なども調べました。大変そうです。でも、他の方と違うのはまったく宗教的な活動をしていないことです。質問ですが ・このような状況だと学会に入っていないのでしょうか? ・もし入っていた場合、彼女は私との話し合いで自分だけでも辞めるといっていますが、彼女の両親に承諾を得るべきでしょうか ・もし彼女の家庭が学会に入っていた場合、私の兄弟の縁談や、自分の子供、甥や姪に迷惑がかかるのでしょうか?  彼女の家庭の宗教にまで自分はなかなか口出ししにくいし、彼女も悩んでいて、なんとか自分が解決の道を探さなければと思っています。

  • 自己中な夫に疲れています

    私には結婚16年目の夫と3人の子供がいます。最近、結婚生活が限界だと思ってきています。主人は私よりも12歳年上です。結婚当初は主人の暴言や自分勝手な言動でよく喧嘩をしていました。喧嘩になるとすぐ手を上げたり蹴られたり、ひどい時はフライパンで頭を殴られたりもしました。そして喧嘩の後、夫は自分の実家に電話をして、義母を家に呼び私の悪口を言います。義母はそんな私に対して「男に口なんてきくな。腹の立つことを言われても無視していれ。殴られそうになったら倉庫(うちの隣には仕事に使っている倉庫があります。)の2階にでも行ってほとぼりが冷めるまでそこにいなさい。男なんてみんなこういうもんなんだから・・・」と言われました。 夫は突然切れるので、いつも顔色をうかがう生活をしています。たとえば、私がトイレに入っている時、外で夫が私を呼んで、すぐに私が返事をしないと、すごい形相で怒鳴り散らします。また、子供が風邪をひいても夜中に布団を何度もかけてやらないお前のせいだともいい、主人がパチンコで負けても今日は行かない方がいいってお前が言わないからまけた。お前のせいだ。とも言います。数え切れないくらいの暴言を吐きます。挙句の果てには私のことを「カス頭、かたわ野郎」などと言われたこともありました。ここ5~6年は私も一切口答えをせずにだまっているようにしています。言い返して殴られるのも怖いし、主人の機嫌を損ねると2~3日辛く当たられるからです。サラリーマンのように朝から夕方まで家にいないのなら我慢できますが、自営業なので夫はずっと家にいます。出かけてもいつ帰って来るかわからないので気晴らしに出かけることも出来ません。(留守にしているとどこに言っていたんだといわれます。)ちょっと仕事が忙しくなると私に当然のように当り散らします。3人の子供に対しても同じです。子供に順位をつけたりします。(誰が1番かわいい・・・かわいくないなど)それなのに、自分で「オレみたいな良い親いないぞ・・・子供たちをいつも1番に考えて行きたい所に旅行に連れて行ってやってるし」と私に言ってきます。 私の我慢も限界になってきているようで、主人が帰って来るかもと考えると動機がひどくなったり、買い物に行っても何度も時計で時間を確認したり、頭痛が毎日続いている状態です。主人は話し合いのできる人ではありません。他人を間に入れるなんて、その他人が可哀相で出来ません。こんなこと、他の家庭ではよくあることなのでしょうか?私の我慢が足りないのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • 創価学会と結婚について

    結婚を考えている相手に両親が創価だと伝えるべきなのか悩んでいます。 祖父母と両親が創価学会員で、私は会員ではありません。 (3世だと生まれてすぐ入会という事例が一般的らしいですが、父が反対してくれたようです。) 家にはお仏壇と聖教新聞があるくらいで、両親は活動に熱心ではなく、会合に行ったり選挙活動なんかも一切していません。 お仏壇がある以外は無宗教の家庭と変わりがないと思います。 私自身は、初詣にも行くし、お守りも買うし、今まで「家が創価だから」 という事に縛られてなかったので、特に彼にも言わなくていいや、と考えてきたのですが、 結婚となると家同士のお付き合いになるので、やはりきちんと話しておくべきでしょうか? 良いイメージを持たれてる方少ないですし、彼は少し宗教に偏見をもっているため、 「両親も全く活動していないし、形だけみたいなもの」と伝えたいのですが、創価に入っているという事実だけでひかれてしまいそうで怖いです。

  • 離婚したくないなら夫の浮気はガマンするしかないのでしょうか?

    何度かこちらでお世話になっています。 結婚6年目、30代の主婦で、2歳の子がいます。 2ヶ月前から夫が職場のアルバイトと浮気しています。 問い詰めたところ、逆切れされ「離婚して自由になりたい」と言われたのですが、 義母の援護射撃もあり、結果的に夫の方からやり直したいと言ってきました。 夫はもう会っていないと言いますが、会社の帰りに毎日会い、家に帰ってもこそこそとメール、 体の関係があるのも確実です。 たった今も、売り上げが悪くて本社に呼び出されたから閉店後行ってくるとメールがありました。 とても信じられません。 仕事の日はまだ夫からも話しかけてきますが、休みの日は私のせいで彼女に会えないのが 不満なのか機嫌が悪く、子供にさえも無視するような状態です。 人に相談したり、カウンセリングのサイトを読むと、離婚したくなければ理不尽だけど そんな夫を受け入れ、今はガマンするしかないというのが一般論(?)のようです。 でも別れるどころか、日に日にのめりこんでいく夫を、はたしてこのまま静観していて いいものなのでしょうか?これでは私が浮気を容認してることになるのではないかと 思うのですが。 証拠は、彼女からの携帯メールと、バッグの中の避妊具が一つ減っていたということだけです。 避妊具は一つ残して抜き取りました。今日帰宅するとセゼロになってると思います。 夫は私に携帯を見られ、疑い、問い詰められることを一番嫌っており、 またこの話をもちだすと離婚と言われると思います。 夫は「今が楽しければいい」という考えの人で、たとえ私が本当に離婚したいと言っても、 子供もあまりかわいいと思っていないようですし、今は彼女がいるしで、痛くもかゆくもないと思います。 結果的に一人になっても自分が悪いし仕方ないと思っているようです。 ある意味すごい考え方が出来る人だと思ってしまいます。 私は離婚できないと、完全に甘く見られて馬鹿にされているのだと思います。 確かにこんなことされてるのに、子供の事を抜きにしても離婚は考えられません。 私が夫になかなかかまえず、生活が子供中心になっていたところなど反省点もありましたので、 夫がこの浮気にきちんとけじめをつければ許せると思っています。 このままでは夫も相手もどんどん図に乗っていくと思います。 夫ではラチがあかないので相手にメールを送ってやろうかとも何度も思うのですが、 そのたびに思いとどまっています。 彼女から誘ってきたとはいえ、やはり夫が悪いのでしょうし、送ったところで 同じ職場で毎日顔を合わせるのですから、そう簡単に離れられないのではないかと思います。 このような場合は、内容証明などできちんと手続きをするべきなのでしょうか? 本当にしなくても、夫にこのままならそういう手続きをすると言っておくべきでしょうか? でも夫の気持ちはますます離れていきそうです。 「やり直そうって言ってくれたの信じていいんだよね?」くらいでとどめておくべきでしょうか? 少しずつですが、自分磨きもはじめています。 でも私ばっかり…と時々すごくむなしくなってしまいます。 何かアクションを起こすべきなのでしょうか? 離婚したくないならつらくても本当に「ガマン」しかないのかないのでしょうか? 自分の中で堂々巡りが続いています。 情けない質問ですがよろしくお願いします。

  • 喧嘩になるとすぐ出て行くという夫

    夫41才、私28才、長女6歳、次女1歳の家族です。 夫無口、無趣味な人です。 私は、若干気が強いです、、 夜の営みも週1くらいです。 結婚当初から、 喧嘩になると『我慢できん。でていく(離婚)』と、結びつけます。 出て行かれると、困るため私がすがったり、謝ったりして今まできました。 今日も、出て行くとそとへ行く夫。 わたしは、喧嘩しても仲直りして生きたいと考えます。 が、 夫は喧嘩をしたくないそう。 理解不能で考えてもわかりません。 一生喧嘩なしで生きていく自信がない私。 喧嘩をしても、仲直りして絆を深めるものだと考えてました。 夫は、『我慢して喧嘩なんかしたくない』といいます。 何故、喧嘩して夫が切れたら離婚なのか(--;) 今日は、 寝室で子供をねせてから一回に降りました。 そしたら洗濯物部屋で夫が洗濯物を畳んでました。 私は、下の子が遊んだリビングの片付けをしてました。 夫は、洗濯物を手伝わないで行ってしまった私に若干切れ気味。 (そのときは、気づいてなかったけど後々わかりました。) そして、私が疑問事を話しかけると『しらん』と不機嫌で、 機嫌わるいと、『しらん』をよく使う夫なので。 私もむかついて『しらんて言葉禁止、いらいらする』というと 話しがなにも、つつかないので。。 『あー我慢できんもう出て行く』と。 外で押し問答していたら、次女ないていて 家に戻って、冷静にきくと喧嘩するならひとりで、生きていくという思考の人。 昨日小さな喧嘩も根に持っていた様子。 私はずっと結婚生活を続けたい、その上での喧嘩は、 必要不可欠だと考えてます。 夫に合わせたら、私は何も意見が言えません。 どうしたら、いいのでしょう(--;) 説明下手ですみません       

  • 夫との我慢ばかりの生活

    29歳女で結婚4年目で子供はいません。 最近、夫との生活がいやになってしまいました。 原因はいろいろあるのですが、夫にいやなことがあっても私が温和に装った態度で接してきたことで、そんなことがずーーっと積み重なって私自身疲れてしまいました。 夫が嫌な態度でも私が我慢して接することで喧嘩しないで済むことがよくあります。 夫はわがままな人です。いかにも末っ子B型という感じです。 今は特に悪いところしか目に入りません。 そのため一緒にいるのがいやだし見るのもいやです。 先週末、夫の態度がひどくていつもは我慢するところを私は耐え切れず、あからさまに怒った態度で出て行ってしまいました。 そのときから夫の食事の準備はしていません。 かわいそうかもしれませんが、そのくらい自分でやって私がやってきたことへの感謝の気持ちを思い出してほしいのです。 今は夫のやることなすこと悪い風に見えてしまい、いらいらしてしまってできれば顔を合わせたくありません。 今朝、夫が出勤時間に寝坊していたのですが、起こすのをやめて無視してしまいました。 こうしてしまうのには、私の中でせっかく好意で起こしてあげても、夫はきっと私に嫌な態度で接すると思ったからです。 夫は基本自分のことしか考えられない人なので、起こしてもらったり助けてもらっても、自分のそのときに気持ちをそのまま態度に出してしまいます。特に私に対しては慣れてしまってるせいか酷いです。 こっちの好意をイライラで返すような人とはかかわりたくない、と思ってしまうのです。 別れたい、とまで今は考えていませんが、延長線上に離婚があるような気がします。 とりあえず実家に帰って一旦離れて生活しようかと考えております。 夫はたぶん自分は何も悪いことはしていないのに、と思っていると思います。夫はずっと仲良くやってきたと思っているのです。 でもその影には私の我慢があって、仲良くできていたのが実際です。 今までもたまに嫌になって食事を作らなかったりしたことはあったのですが、一日寝れば次の日にはいつもと同じ態度で接することができました。 ですが、今回はもう限界なのか、何日経っても気持ちが治まらず、ここで許してもまた私が同じ思いをするだけだ、と思ってしまうし、実際夫の今までの生活態度が腹立たしく思えてなりません。 自分勝手のひとことに尽きます。 ちなみに夫とのセックスは月1くらいで、私はもっとしたいと望んできて、自分から努力はしてきましたが、夫があまり応えてくれず、最近ではしたいとすら思わなくなりました。 生活で嫌な態度をとられても、まだセックスや愛情を確認できることがあれば許せたのかもしれない、と思うと、それもまた夫のせいだと思います。 私の中で、我慢の末に諦めや放棄という気持ちが沸いてきているようです。 こんな状況でも女は我慢して一緒に生活するべきなのでしょうか。。。

  • 彼が創価学会

    私は今付き合っている人がいます。 時期を見て、結婚をしようとも考えています。彼の事は本当に大好きです。しかし彼は宗教の創価学会の会員です。 私自信は宗教とは全く無縁で、入りたいとは全く思いません。 彼の方は、真剣に宗教の取り組んでいるようですが、勧誘は一切してきません。「入る入らないは個人の自由だから無理に入る必要は無い」と言っています。付き合って同棲を始めて1年以上経ちますが、宗教の事で問題になった事は今のところひとつもありません。 なので、そこまで深く彼の宗教の事で悩んだ事はありませんでしたが、結婚するに当たっての注意点?が、借金・ギャンブル・宗教と言われていたり、創価学会に入っていない一般の方からの意見は厳しい物であり自信を無くしてしまいそうで怖いです。 私は入会するつもりこそ全く無いものの、別に宗教自体を悪い物とは思っていません。結婚した所で、彼の宗教が原因で別れる事になったりするのだけは絶対に嫌です。ましてやその時に子供がいたら余計です。 私自身はもし子供が生まれたら、子供にも絶対宗教はさせたくないと思っています。お宮参りも初詣も、一般的に経験させたいと思っています。これは難しいのでしょうか? 《創価学会の人と結婚する=自分も入会》 なのでしょうか?それだけが不安です。他の何を見ても彼に嫌な所なんてひとつもありません。 彼と別れるのは絶対に出来ません。でも創価学会にも絶対入りたくありません。 私も生まれてくる子供も宗教とは無縁で、創価学会に関係しているのは彼だけ、そんな関係でいい家庭を作る事は出来ませんか?

  • 夫にイライラしてしまいます

    最近夫に対して些細なことでイライラしてしまい、 不機嫌になってしまいます。 そのせいで、夫が私に気を使いすぎたり、顔色を見るように なってしまって、どうにか直さないとと思ってるのですが、 夫といると、わがままになったりし、夫を困らせてしまいます。 以前はそんなし怒りっぽくもなく、夫にも「本当にやさしいね」 と言われていたのですが、最近では「怒ってるの?」と 言われることが増えてしまいました。 現在結婚2年目、子なしです。 私の中で倦怠期というかマンネリになっているのでしょうか? 夫に多くを期待しすぎだったり、甘えすぎているのだと思うのですが、こういう時をどう乗り越えたか、アドバイスお願いします。