• ベストアンサー

コンビニの離職率について

大手コンビニの企業売り上げは2兆円を超えています。 しかしこういったコンビニ業界に就職して生計をたてるまでになるには、そうとうの年月を必要とされます。 実際に働くとなると、店長やSVとのコミュニュケーションがうまくいかなかったり、レジで事故伝票を出してしまうなど、問題点も数多くあります。 そもそも コンビニの店員で生計を立てていくということは、可能なのでしょうか? あまりにも人間関係が粗雑過ぎて、その離職率をみてもこの業種が、日本の経済を支えているとは思えません。 そこで 事情通のかたにご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208883
noname#208883
回答No.4

問題がごっちゃのようですが離職率の問題は元々コンビニ店員の雇用がその店のオーナーによるものだから問題なのです。 よってほぼ社会保険も加入がありませんし、ひどい店になると雇用契約書もありません。そういう場所で長く働こうと思わないでしょう? つまり昔ながらの、オーナー社長が一番偉くて、あとは酷い扱いを受けるんです。 コンビニ本部は全くノータッチですから。 法律的には事故伝票はアルバイト/パートに責任を一方的に負わせてはいけません。 しかし慣例として残ります。 池袋のとあるセブンイレブンなどいきなり辞めたら給料を緑の基金に勝手に募金してしまうそうです。 最も、募金した事実も隠蔽されてますけど。 法律上は、いきなり辞めても勝手に募金する事は許されていません。 そういうデタラメが通る店でまともな人は働きません。 また生計を立てるのも大変でしょうね。 時給900円 * 8時間 * 20日 = 144000円 源泉10%で129600円 健康保険 12000円/月(サンプルでもっと高い場所も安い場所もある) 国民年金 14980円/月 手取り102 620円 これで雇用保険も入ってないようなら失業した時に失業保険ももらえないわけで、どうみても割りの悪い仕事でしょう。 私ならしません。

elegant-orgel
質問者

お礼

法律的には事故伝票はアルバイト/パートに責任を一方的に負わせてはいけません。 ○そうですよね・・・・ 離職率の問題は元々コンビニ店員の雇用がその店のオーナーによるものだから問題なのです。 ○ やはりそこが問題なのでしょうか 労働基準というより、法律を無視したコンビニ経営者が多すぎるのでしょうか?

elegant-orgel
質問者

補足

ブラックと言われるほどコンビニの店員で定年を迎えたなんて話聞いたことがありません。 それほど離職率が高いし、業界も入れ替わりが激しい職種ということなんですね。 コンニビオーナーは、人を雇うということにまったく無知な人種ということです。 事故伝票の処理方法も店長次第でバラバラです。 こんな職種で定年までいける訳が無いですね。 今日本で一番離職率が高いのがこの職種だと思います。

その他の回答 (4)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.5

No.2=3です。 「店員として10年喰っていけるか」ということであれば ・アルバイトとしてなら「10年フリーターとして喰っていけるか」と同義なので、「業界どうこう関係なく、難しい」でしょう。 ・加盟店社員としてなら、「まだ多くはないが、増えているし今後も増えるだろう」です。 そもそも大手チェーンが複数店経営推奨に梶を切り、各加盟店が正社員を必要とするようになってから、そんなに経っていませんから。 とはいえ、昨年サークルKサンクスからローソンに鞍替えした「CVSベイエリア」のような例もあります。 ごく一部を除いて、社員は基本的に店舗勤務のままのはずですから、辞めない限りは店員として喰っていけるでしょう。 なお、ノルマだの抜き打ち検査(MSのことか?でなければ初耳ですが)だの店長のえこひいきだのは、ご質問とは関係ないでしょう。どんな仕事にもよくある話です。

elegant-orgel
質問者

お礼

参考になりました。

elegant-orgel
質問者

補足

とある Fコンビニでは、お歳暮の時期になると商戦といいつつ、従業員にノルマを課しているのが実情です。 コンビニ業界にいえる事は、正社員として雇用関係がその店長やオーナーたちとそもそも成り立つものなのかという現実論です。 業界としてみた場合、どうしても一般的なお店の従業員とはその雇用にたいして脆弱であると思えるのです。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.3

再回答です。 質問者はまず、 (1)チェーン本部について話したいのか、 (2)加盟店について話したいのか、 (a)社員についてなのか、 (b)アルバイトについてなのかをはっきりさせて下さい。 これに(c)加盟店オーナーを加え、少なくとも5つに分けなくては話が混乱しますし、現に質問者には混乱が見られます。 生計云々というから(1-a)あるいは(2-a)の話かと思いきや、 離職率は(1-a)についてしかデータ自体ないはずだし、 情報誌で急募するのは普通(2-b)です。 SVとの意志疎通は基本的には(c)の問題だし、 店舗での人間関係に、(1)は通常容喙しません。 またシフトの便宜など、どんな会社であっても(a)には関係ないことだし、 (b)で生計を立てられるかということであれば、コンビニとは無関係な話です。 先の回答に対する補足にしても、店が増えすぎていることと離職率とは論理的につながりませんし、そもそも質問文からして、全く筋が通っていません。 ご希望とあれば可能な範囲でお付き合いしますので、補足あるいは書き直しをお願いします。

elegant-orgel
質問者

お礼

参考になりました。

elegant-orgel
質問者

補足

(1)チェーン本部について話したいのか、 (2)加盟店について話したいのか、 (a)社員についてなのか、 (b)アルバイトについてなのかをはっきりさせて下さい これらを総じて、離職率などを勘案した場合、生業として店員だけの収入で生計が立てられるものなのか? を質問しております。 舌足らずな質問で、ご迷惑をおかけしております。 私が質問したいのは、長年(生業)としてコンビニの店員だけで、生計維持できるのかというところなのです。 チェーン本部からの指導が入れば、借りに店員であっても、売り上げ達成目標や、お中元、お歳暮の商品などノルマを強いられますし、単独加盟店であっても抜き打ちの検査みたいなのがあったり、そして社員どうしのなかでは、あきらかに、店長のえこひいきの目線があったり、どんな仕事でも簡単な仕事はないというひとも多いことでしょう。 しかし、コンビニの社員を10年続けているというひとが果たしてどれくらい実在しているのでしょうか?そういった現実の問題を孕んで質問しています。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.2

コンビニオーナーです。 今一つ要領を得ない質問ですが、「コンビニ店員として生計をたてられるか」であれば、 「給料は安いし年を取っても雇われ人として売り場に立ち続けるのは難しいが、無理ではない」という感じです。 まあ、他の小売と同じですね。 店長やSVとのコミュニケーションだとかレジ違算などは、「問題点」という程のことではないでしょう。どんな仕事にもあることです。 また人間関係の良し悪しは職場によるので、これも、業界全体の問題とするのは誤り。 経済に貢献しているかは、市場規模を見れば言うまでもないでしょう。 不調の他事業をコンビニ事業が養っているグループもあるのは、ご存知かと思います。 質問者は、職場に対する不満と業界批判を区別して考えるべきでしょうね。 なお先の方の回答ですが、酒屋などからの業態転換組は、草創期には業界を支えましたが、今や少数派です。 また、大手チェーンの複数店比率は現在3割ほどにもなっており、複数店経営では正社員雇用がほぼ必須なので、そちらの認識も間違っています。 正社員の身分で加盟店勤務している人は、もちろんアルバイトよりは少ないですが、例外扱いするほど珍しくはないはずです。

elegant-orgel
質問者

お礼

参考になりました。

elegant-orgel
質問者

補足

アルバイトの求人雑誌などを、見てみますと「コンビニ急募」とかいった掲載記事を良く目にします。 ○職場に対する不満 というよりも、業界全体の資質として、職場教育が十分に実地されていないと考えられます。 経営者に余裕がないのか?どうかわかりませんが・・・・ シフトの組み方も、店舗により若干の融通は、実地してくれるみたいですが・・・・ 3年以内の離職率30%を超える、それが平均だというこの現状を考えると、異常にコンビニが増えすぎているような気がしてなりません。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

コンビニの多くの経営形態は、個人の食料品店や酒屋などが転換したもので、基本は家族経営です。従業員の多くはパートかアルバイトで、正社員というのは会社組織で複数の店舗を展開する一部の会社だけでしょう。 >日本の経済を支えているとは思えません。 というのは、従業員のことだけを考えるとそのように思うかもしれませんが、店のその向こう側、いわばバックグラウンドはそうとはいえないと思います。一方でコンビニに商品を供給する会社では多くの従業員を雇っています。殆どの商品は一定以上の規模の工場から送られてくるものです。 そちらの雇用は明らかに日本経済の重要な一部です。それ以外に運送関係や金融関係など多くの業界とつながっていますから、いまや日本経済を支える重要な産業だといって差し支えないと思いますよ。

elegant-orgel
質問者

お礼

ありがとうございました。

elegant-orgel
質問者

補足

時間ごとにコンビニで廃棄される食品の膨大さなどを考えると、「もったいない」のはやまやまですけど、こういた廃棄食品を無駄にしてよいものかとはなはだ疑問をもたざるを得ません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう